おせち料理はお重にどう詰める?【2段の重の詰め方】
スポンサーリンク
お正月に食べるものと言えばなんといってもおせち料理ですが、
最近はおせち料理を作るのではなく、
買ってきて詰めるという人が増えてきました。
最初からお重箱に入っているおせち料理ならばそのまま食卓に出せばよいのですが、
おせち料理のおかずをいろいろ買ってきたという場合は
中身を出してお皿にあけるだけではなんとも味気ないですから、
雰囲気を出すためにもお重箱に詰めたいですよね。
お重箱の段数はいくつかありますが、
その中でも最近増えているのは2段重ねです。
あまり何段も重なっていると食べきれないという家庭も多く、
2段重ねにしてシンプルにまとめているようです。
おせちを2段重ねのお重に詰めるときの詰め方は?
2段重ねのおせちのお重を見栄え良く詰めるコツは?
お重箱に詰めようと思ったまでは良いけれどどうやって詰める?
と悩まないように、2段重ねのお重におせちを詰める方法について調べました。
SPONSORED LINK
おせちを2段重ねのお重に詰めるときの詰め方は?
出典:https://www.photo-ac.com/
おせちは適当に詰めて良いものではなく一定のルールが定められています。
2段重ねのお重にはどうしたらよいか、詰めるものをあげますので参考にしてください。
・一の重には祝い肴、口取り、酢の物を入れる
一の重の中にはお正月のお祝いにお屠蘇を飲むときに
肴にする祝い肴、甘い口取り、さっぱりした酢の物を入れます。
紅白かまぼこ、紅白なます、たたきごぼう、酢だこ
・二の重には焼き物や煮物を入れる
二の重にはおせち料理のおかずである焼き物や煮物を入れていきます。
2段重ねのおせちのお重を見栄え良く詰めるコツは?
出典:https://www.photo-ac.com/
せっかくお重に詰めたのですから、
お重箱を開けたときに家族に「わっ!」と言われるぐらい、きれいに詰めたいですよね。
2段重ねは段数も少ないのであまりたくさんは詰めることができません。
でもだからといって種類を少なくしてしまうと見栄えがしません。
色とりどりのきれいな感じに詰めるためには、
なるべく一つ一つの量を少なめにしてでも種類を増やしましょう。
おせちの品数には吉数がよいとされています。
吉数とは5、7、9ですが、
見栄えよくするためには2段重ねの場合、9種類を入れることがおすすめです。
どうやって仕切ればよいの?と思いますが、
重箱を9つに仕切る「市松」と言うかたちがおすすめです。
正方形に仕切りますから、おもったよりも入れやすく、見た目もきれいですよ。
2段目に入れる海老や魚は向きが決められています。
頭の向きが揃っていないときれいな爪方とは言えませんし、
決まりによれば頭を左にすることが良いとされていますから、
並べるときに頭が左になるようにしてください。
頭が大きいのでお重からはみ出てしまうこともありますが、
その場合は頭を切ってしまいましょう。
おせちは買ってきたものを一つのお重の中に全部詰めようと思うと
無理やり詰めるために美しさがなくなってしまいますし、
どうしても品数が少なくなってしまいます。
一度に全部入れなくても、余った分は取り分けておいて、
中身がなくなったときに足せば良いですから、無理をして詰めることはやめてください。
【関連記事】
お正月のお祝いのおせちは食べればいいものというだけではありません。
お正月のはじめに食べるものですから、見た目も大切です。
お重箱を開けたときにきれいなおせち料理が並んでいたら、
家族もきっと感動しますよ。
2段だから2つに分けて適当に詰めれば良いなんて思わないで、
市松の形の中にきれいに詰めていきましょう。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
クリスマス雑貨におすすめのスノードームを手作りしてみよう!
スノードームは見ているだけで癒されるアイテムで、 イベントごとに楽しむことができます。
-
-
100均の素材でここまでできる!手作りクリスマスツリーアイディア7選 part4
クリスマスツリーを手作りしたことはありますか? インテリアのためにも作って
-
-
100均のアレが簡単にクリスマスオーナメントに早変わり★びっくり手作りアイディア7選!part4
クリスマスオーナメントって実は簡単に手作りを楽しむことが出来ることをご存知でした
-
-
100均の素材でここまでできる!手作りクリスマスツリーアイディアまとめ
クリスマスツリーを今年は100均の材料で手作りしたいけれど、 アイディアが
-
-
おしゃれで簡単に手作りできるクリスマス飾りのおすすめアイディア!part4
おうちでクリスマス飾りを手作りしてみましょう。 おしゃれでお部屋のインテリアにぴったりなアイテ
-
-
親子工作!凧揚げの簡単な作り方で冬の遊びにチャレンジpart2
親子で凧揚げを楽しんでみませんか? 作り方はとても簡単で、 外やおうちの中で遊べるので様
-
-
福を呼び込むお正月リース★100均で簡単に手作りできるアイディア集 part2
リースは一年中楽しむことができるアイテムで色々なアレンジを楽しむことができます。 そこで、お正
-
-
【手作りお正月飾り】花餅&花餅リースの作り方
今年はどのようなお正月飾りを準備する予定でしょうか。 しめ縄や門松はもちろん飾ると
-
-
実は作り方が簡単!クリスマスにおすすめのスノードームアイディアpart3
クリスマスに人気のスノードームは、 小学生でも簡単に作ることができます。
-
-
実は作り方が簡単!クリスマスにおすすめのスノードームアイディアpart4
スノードームは子供も大人も好きで、 その魅力に引き付けられている方は多いです。 &nbs