おせち料理はお重にどう詰める?【3段の重の詰め方】
スポンサーリンク
子供の頃から当たり前のようにお正月になると食べていたおせち料理。
でも、おとなになって自分がおせち料理を買ったり作ったりして、
さてお重に詰めようとなったときにどの重に何を入れたらよいかわからない人は多いです。
おせち料理をお重に詰める場合、
何段重ねのものにするかは各家庭によりけりですが、
調べてみますと三段重ねにするという家庭は多いです。
三段重ねにする場合は、それぞれのお重に何を詰めたら良いのでしょうか?
お正月の最初に食べるものだからルールに則って詰めたいのだけれど
どうしたらよいかわからないという方のために、
おせち料理を三段重ねのお重に詰める方法について調べました。
SPONSORED LINK
おせちを3段重ねのお重に詰めるときの詰め方は?
出典:https://www.photo-ac.com/
おせち料理を3段重ねのお重に詰めるときは、
何を何段目に詰めるかという決まりがありますから、
それに従ってどんどん詰めていきましょう。
・一の重には祝い肴と口取りを入れる
おせち料理の一番上には、
新年のお祝いとして飲むお屠蘇の付け合せとして食べる祝い肴と、
食べると甘い口取りが入ります。
・二の重には酢の物と焼き物を入れる
二の重には、おせちの中でもメインのおかずという要素の強いものを詰めていきます。
・三の重には煮物を入れる
三の重には筑前煮などの煮物が入ります。
煮物は一度にたくさん作れてしまいますが、
他に取り分けておいて、入る分だけお重に詰めましょう。
3段重ねのおせちのお重を見栄え良く詰めるコツは?
出典:https://www.photo-ac.com/
日本では奇数が縁起の良いものと言われていますから、
お重の中に入れるときは奇数になるように工夫して入れてください。
三段重の場合は、9種類ですとちょっと種類が多すぎますし3種類では少なすぎます。
だいたいは5種類から7種類になるように彩りよく盛り付けることをおすすめします。
三段におせち料理を詰めるときにもっともやりやすいのは、
段詰めという方法です。
重箱の縦と横のラインに対して平行につめていくようにすると、
すっきりとまとまりのよい詰め方ができますよ。
おせちを詰めるときに何か入れていくか迷いますが、
かまぼこなど固くて崩れないものから詰めていくようにしてください。
柔らかいものから詰めてしまうと、
たくさん入れていくうちに形が崩れてぼろぼろになってしまうかもしれません。
形がしっかりしているものを先に詰めてから、
間の部分に他のものを詰めていくと、きれいに仕上がりますよ。
もう一つ、気になるのは汁が出るものをどうしようかということです。
黒豆やなますなどは汁が出ますから隣のものに味がうつってしまうかもしれませんよね。
汁が出そうなものは、小皿の中に入れて小皿ごとお重に入れましょう。
そうすれば、他の具材に味がうつって美味しくなくなるなんてことにはなりません。
お重箱は用意したけれど、
おせちを詰めたことなんてないからどうしたらよいかわからない、
と途方に暮れる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、そんなに心配しないでください。
一つ一つのお重に何を入れるかについては決まりがありますが、
何をどこの場所に詰めるのか、
細かく決まりはありませんから入れたいおせちを入れて楽しんでくださいね。
【関連記事】
だいたい詰められたら、後は仕切りを入れたり、
ちょっと飾りを入れたりするだけで、
とても素敵なおせち料理のお重が完成します。
おせちを作る暇はなかったら買ってきたという方も、
お重箱に買ってきたものを自分で考えて詰めていくだけで、
オリジナルのおせちが完成しますから、どうぞお試しください。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
おせち料理はお重にどう詰める?【2段の重の詰め方】
お正月に食べるものと言えばなんといってもおせち料理ですが、 最近はおせち料理を作るのではなく、
-
-
松ぼっくりがお正月飾りに変身!簡単に手作りできるとってこきアイディア集
お正月飾りを手作りしてお部屋に飾って新年を迎えてみませんか? 身近にある材料や100均の材料で
-
-
おしゃれで簡単に手作りできるクリスマス飾りのおすすめアイディア!part1
クリスマスに向けておしゃれで簡単に手作りできる飾りのおすすめアイディアが たくさんあります。
-
-
100均の素材でここまでできる!手作りクリスマスツリーアイディア7選 part2
今年のクリスマスは、クリスマスツリーを手作りして楽しんでみませんか? 小さ
-
-
凧揚げの簡単な作り方を参考に冬の伝統的な遊びにトライしよう!
お正月は凧揚げをして楽しむ方がいますが、 外でも自宅の中でも楽しめるオリジナルの凧を手作りして
-
-
【手作りお正月飾り】フェルトで簡単!鏡餅&門松の作り方
お正月の準備は少しずつでも始めていますか? クリスマスが終わるとあっという間にお正
-
-
これは思いつかなかった! 100均のアレで簡単にできる手作りクリスマスオーナメントの作り方まとめ
クリスマスオーナメントを今年のクリスマスに手作りしてみようと思う人は、 ぜ
-
-
100均の素材でここまでできる!手作りクリスマスツリーアイディア7選 part5
100均にある材料でDIYを楽しんでみませんか? クリスマスなら簡単にクリ
-
-
人と同じクリスマスリースでは満足できない方に!100均で簡単にできる作り方7選 part2
100均の材料を使うことで、クリスマスリースを簡単に手作りすることが可能です。
-
-
【手作りお正月飾り】門松の簡単な作り方決定版!場所がない方のミニ門松も★
お正月飾りの定番と言えば、 しめ縄や門松ですよね。 でも、最近は門松を飾るおうち