おせち料理はお重にどう詰める?【5段の重の詰め方】
スポンサーリンク
おせち料理を本格的な感じにするためにはお重箱に詰めることが一番ですが、
お重箱も2段、3段、5段といろいろな種類がありますから
それぞれ詰め方が変わってきます。
最近は2段や3段が増えてきましたが、おせち料理の正式な段数と言えば5段です。
5段のお重箱となると中にはたくさんのものが入りますから、
人数の少ない家庭では余ってしまうかもしれません。
けれど、お正月には親戚が一つの家に集まることもあり、
大勢の人が来る家ならば5段の重のおせちがちょうどよいです。
おせち料理の正式な詰め方はどうなっているの?
正式な5段のおせちにしたいからこそ気になる詰め方について調べました。
SPONSORED LINK
おせちを3段重ねのお重に詰めるときの詰め方は?
出典:https://www.photo-ac.com/
・一の重には口取りと祝い肴を入れる
お祝い膳としてお正月の最初にお吸い物と一緒に最初に出されるのが、
一の重の中に入ります。
基本は酒の肴になるものですが、
最近では一の重に口取りとして甘いものも入れる家庭が多いです。
・ニの重には焼き物を入れる
おせち料理の焼き物と言えば基本は魚介類ですが、
最近では野菜やお肉を使った料理も焼き物の中に入れるようになりました。
鮭の塩焼き、鶏肉の照り焼き、豚の角煮、しいたけの塩焼き
・三の重には酢の物を入れる
三の重に入れるものは酢の物です。
野菜の酢の物が中心ですが、魚介類の酢の物を入れることも多いです。
・与の重(四段目)
四という言葉は縁起が悪いことから与の重と言われる四段目には煮物が入ります。
・五の重
五段目には基本的に何も入れないことが決まりとなっています。
一番下には神様から頂いた福を詰めるためと言われています。
5段重ねのおせちのお重を見栄え良く詰めるコツは?
出典:https://www.photo-ac.com/
5段重ねにしますとけっこうたくさんの料理を入れることができますから、
スカスカになってしまうことがあります。
おせち料理を詰めるときに無理して詰めすぎてしまうともちろんキレイとはいえないのですが、
あまりスカスカではいけません。
適度な空間を作ることがきれいに見せるコツですから、
多めに作ったりして買ってきて、詰めるときは加減しながら詰めるようにしましょう。
もう一つ、せっかく正式な五段重ねにしたのならば
詰めるときも豪華に見えるようにしたいですよね。
そんなときは、メインの料理をどこに置くかで、他に入れるものを調整するようにしてください。
たとえば、大きな海老を用意しているのならば、海老を目立たせたいですよね。
海老をまず配置してから、
その周りを囲むように彩りを良くして他のものを詰めていくようにすると、
メインの海老を強調することができて、綺麗にまとまります。
おせち料理はどうやって詰めたらいいのか悩みますが、
どの段に何を入れればよいかわかっていて、
後は彩りを考えながら丁寧に詰めていけば、きれいに詰めることができます。
お正月ならではの飾り切りをした野菜などがあればそれを目立たせるのも一つの方法です。
5段のお重に頑張って詰めて今年は正式なおせち料理にしよう!
そう思ったら、まずは多めに入れるものを用意して詰めるようにしてくださいね。
余ったら他の入れ物に取っておいて、後から追加すればOKです。
【関連記事】
くれぐれももったいないからと少なめに用意してしまって、
中がスカスカにならないようにしてくださいね。
中がスカスカですと、せっかくのおせち料理が台無しになりますよ。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
【手作りお正月飾り】花餅&花餅リースの作り方
今年はどのようなお正月飾りを準備する予定でしょうか。 しめ縄や門松はもちろん飾ると
-
-
親子工作!凧揚げの簡単な作り方で冬の遊びにチャレンジpart4
お正月と言えば凧揚げですが、 実は自宅で簡単に手作りして楽しめます。 作り方が簡単なので
-
-
一年の始まりに向けてお正月リースを手作りして飾ろう!part5
クリスマスリースを手作りしたのであれば、 お正月リースも手作りしてみましょう。 土台や材
-
-
人と同じクリスマスリースでは満足できない方に!100均で簡単にできる作り方7選 part3
クリスマスリースは、誰にでも簡単に手作りをすることができます。 アイディア
-
-
クリスマスに向けてオリジナルサンタを手作りして楽しもう!part4
サンタクロースは誰でも簡単に手作りできて、 おうちの中に飾ればクリスマスの雰囲気を盛り上げるこ
-
-
実は作り方が簡単!クリスマスにおすすめのスノードームアイディアpart3
クリスマスに人気のスノードームは、 小学生でも簡単に作ることができます。
-
-
クリスマスに向けてオリジナルサンタを手作りして楽しもう!part5
お部屋にサンタクロースを飾ってクリスマスをしっかりと楽しんでみませんか? とても簡単に手作りで
-
-
100均のアレが簡単にクリスマスオーナメントに早変わり★びっくり手作りアイディア7選!part3
クリスマスが近くなってくると、 どこの家庭でもクリスマスツリーを飾ったりし
-
-
親子で簡単に楽しめるフォトフレームを使ったクリスマス工作アイディアpart2
クリスマスが近づいてくるとなんかウキウキしますよね! 子供たちはプレゼントをサンタさんからもら
-
-
手作りクリスマスリース★100均の材料でOK!簡単で可愛いリースの作り方
あなたは、クリスマスツリー派ですか? それともクリスマスリース派ですか? &nb