子供の手作りおもちゃ:簡単に作れて安全な小麦粉粘土の作り方!
スポンサーリンク
粘土遊びは子供が大好きなものですよね。
万が一粘土が口に入ったとしても、小麦粉粘土なら安心です。
小麦粉粘土は身近にある材料でとても簡単に手作りすることが出来ます。
小さい子供だからこそ安全面に配慮した粘土を楽しんでもらうためにも、
作り方をマスターしてみませんか?
そこで、ここからは小麦粉粘土の作り方と保存・注意点をご紹介していきます。
SPONSORED LINK
小麦粉粘土の作り方
出典:https://www.instagram.com/
小麦粉 300gから500g
水 適量(小麦粉:水=3:1)
サラダ油 ひとたらし
食用色素 お好み
皿
ボール
<作り方>
1.小麦粉に塩を少し入れてください。
これを入れることで小麦粉を傷みにくくすることができます。
入れなくても問題はありません。
2.サラダ油をひとたらし入れてください。
まとまりがよくなり、小麦粉粘土がボロボロになるのを防ぎます。
3.水を少しずつ入れながら、小麦粉を固めていきます。
様子見を見ながらお好みの硬さにしてくださいね。
4.食用色素を入れて小麦粉粘土に色を付けたら完成です。
いかがでしたか?
小麦粉粘土の作り方はとても簡単で、色まで付けて楽しむことが出来ます。
食用色素は赤・黄・緑を使えば、何種類か作ることが出来るのでぜひ楽しんでみてください。
小麦粉粘土を手作りしたら保管方法や注意点は?
せっかく小麦粉粘土を手作りしたら、何度か使って遊びたいですよね!
そこで、保管方法をご紹介します。
出典:https://www.instagram.com/
・タッパに入れるotラップに包んで冷蔵庫に入れる
・濡れ布巾で包む
・固まってきたら水を加える
・変なにおいがしたら使用しない
・カビが生えたら使用しない
・小麦アレルギーの人は使用しない
これらを守ると小麦粉粘土も安全に遊ぶことが出来ます。
小麦粉は生ものなので、3回から5回程度使ったら新たに手作りしましょう。
小麦粉粘土を手作りする工程も子供たちは好きだと思いますので、
ぜひ挑戦させてみてくださいね。
小麦粉粘土は大人もハマる!
子育て中のママ達だったら、Eテレに入っている「おねんどお姉さん」をご存知ですよね。
粘土を使って小さな作品を作っている人です。
なので、小麦粉粘土は小さい子供から大人まで年齢問わず
幅広く楽しむことが出来るアイテムです。
出典:https://www.instagram.com/
小麦粉粘土を手作りしたら、
子供よりママ達の方が楽しくなっておしゃれな作品を作れるようになるかもしれません。
小麦粉粘土だったら、100均で粘土を購入するよりも安く済ませることが出来ますし、
衛生面や安全面もしっかりとしているのでおすすめです。
小麦粉粘土を使って、子供と一緒に作品作りに励んてみてくださいね。
【関連記事】
まとめ
小麦粉粘土はとても簡単で子供と一緒に作ることができ、
小麦アレルギーがない限りは口に入っても安全なので、
自由に遊ばせてあげることができます。
子供の発想力を伸ばしながら、親子で楽しい時間を過ごすことが出来ますよ!
材料費も抑えることが出来ますし、親の負担も少ないので、
まだ手作りしたことがない人は試してみてくださいね。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
結婚式の席札や席札立ての作り方まとめ☆低予算なのに驚くほど可愛く仕上がる!
【結婚式の席札や席札立ての作り方2・テーマ別記事一覧】 [blogcard u
-
-
失敗しないバースデーカードの書き方とは?気を付けたいポイント&使えるメッセージ集
手作りのバースデーカードを作成するに当たり、 様々な点に気をつけることが必要です。
-
-
結婚式の席札☆100均の材料でお手軽手作り!可愛いアイディアデザイン集♪
結婚式の席札は100均の材料でも可愛く作ることができます。 費用を安く済ませること
-
-
身近にある材料で簡単に手作りして楽しめる子供のおもちゃの作り方まとめ
子供の成長は早いですが、おもちゃも使える年齢が限られてきますよね。 そんな
-
-
折り紙 小鳥・インコ・オウムの折り方
私たちの身近にいる小鳥★ 折り紙の小鳥は、難しそうに見えますが、
-
-
彼氏から彼女へ送る手作りバースデーカード★アイデア賞もののキュートなデザイン集!
大切な彼女の誕生日プランはもう決めましたか? 誕生日プレゼントを渡
-
-
折り紙 大きな動物三種(キリン・ヒツジ・鹿)
おりがみで作れる動物はたくさんありますが、 そのなかから比較的大きな動物の折り方を
-
-
手作りバースデーカードを友達に贈ろう!簡単で可愛いデザイン集♪
仲の良い友人の誕生日、プレゼントは決まったけれどなんだか物足りない… そんなときは