お正月のインテリアにおすすめの羽子板を簡単に手作りできるアイディア
スポンサーリンク
お正月に向けて玄関にしめ飾りを飾ったりお餅を飾ったりと、
部屋のインテリアをチェンジする人は多いですよね。
市販のお正月飾りをお部屋に飾るのもいいですが、
ワンランクアップさせてよりお正月らしいインテリアを楽しんでみませんか?
羽子板をちょっとアレンジするだけで素敵なお正月のインテリアとして楽しむことが出来ます。
作り方も簡単で手作りが好きな人におすすめですよ!
SPONSORED LINK
目次
お正月のインテリアにおすすめの羽子板を簡単に手作りできるアイディアpart1
出典:https://roomclip.jp/photo/eDEq
段ボールを羽子板の形にカットしてからお好みの和柄の布を貼り付けます。
その上から造花やお正月の雰囲気が出る飾りをデコレーションしていくと
このようにお部屋のインテリアにぴったりな羽子板を簡単に手作りすることが出来ます。
お部屋に飾るだけでお正月の雰囲気がしっかりと出ますよね。
アレンジもしやすいですし、
100均にある材料で簡単に手作りが出来るのでお正月に向けて試してみましょう。
お正月のインテリアにおすすめの羽子板を簡単に手作りできるアイディアpart2
出典:https://www.creema.jp/item/4985106/detail
羽子板の形に木材をカットしたら、
あとは100均にある造花や水引をグルーガンで貼り付けていくと
こんなにも簡単におしゃれな羽子板を手作りすることができますよ。
どれも100均にある材料ばかりで、
お正月のインテリアにぴったりの羽子板を時間をかけずに完成させることができるので
挑戦してみてください。
お正月のインテリアにおすすめの羽子板を簡単に手作りできるアイディアpart3
出典:https://www.pinterest.jp/pin/760897299513489552/?lp=true
羽子板の形に板をカットしてから、お好みの布を貼ってみましょう!
和柄がおすすめですし、100均にもおしゃれでお正月らしい布がたくさん販売されています。
小さめの羽子板の土台にすれば、布も少なくて済みます。
底に造花や和風のお花を飾り付けるだけで、インテリアにぴったりな羽子板の完成です。
モダンなお正月を楽しむことが出来るので試してみてください。
お正月のインテリアにおすすめの羽子板を簡単に手作りできるアイディアpart4
出典:https://creon-diy.jp/recipes/1732
100均にあるカッティングボードを羽子板風に使えば、
お部屋におすすめのインテリアを楽しむことが出来ます。
シンプルなのにお正月らしく、おしゃれな雰囲気をすぐに出すことが出来ます。
カッティングボードだけではお正月の羽子板の雰囲気に少し欠けるので、
段ボールと色画用紙で羽も手作りして一緒に飾ってみてくださいね。
お正月のインテリアにおすすめの羽子板を簡単に手作りできるアイディアpart5
出典:https://www.dinos.co.jp/p/1372100185/
ワイヤーを使って羽子板の形を手作りしてから、
造花や和柄の布をデコレーションするとこんなにも
おしゃれな羽子板を簡単に手作りすることができます。
ワイヤーも100均で購入することができますし、
柔らかいものなら女の人でも簡単にDIYを楽しむことが出来ます。
100均にある材料だけで、簡単に手作りできる羽子板をお正月に向けて挑戦してみてください。
門松やコマ、松ぼっくりの正月飾りなどお正月を楽しむDIY特集はこちら
↓↓↓
まとめ
羽子板は土台があれば簡単にアレンジをして簡単に手作りすることができます。
どれもお正月にぴったりなデザインばかりでしたし、
お好みのデザインを真似するだけなので、お正月にむけて準備してみてください。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
【手作りお正月飾り】100均の材料で簡単!世界で一つだけのお正月飾りの作り方
今年のお正月飾りはどのようなデザインのものを飾る予定ですか。 お正
-
-
おせち料理はお重にどう詰める?【3段の重の詰め方】
子供の頃から当たり前のようにお正月になると食べていたおせち料理。 でも、おとなになって自分がお
-
-
【手作りお正月飾り】水引細工の結び方あれこれ
お正月飾りは、しめ縄や門松が一般的ですが、 このような飾りには水引が飾られています
-
-
一年の始まりに向けてお正月リースを手作りして飾ろう!part3
玄関に飾るしめ縄は手作りすることができ、 お正月リースとして飾ることができます。 &nb
-
-
お正月におすすめ!親子で簡単に手作りが楽しめるアイディア集
新年を迎えるためにお正月飾りを準備したりと何かと忙しい季節ですよね。 でも、子供たちは時間を持
-
-
一年の始まりに向けてお正月リースを手作りして飾ろう!part2
お正月リースは100均の材料を使うだけで、 簡単に手作りをすることができます。 &nbs
-
-
おせち料理はお重にどう詰める?【2段の重の詰め方】
お正月に食べるものと言えばなんといってもおせち料理ですが、 最近はおせち料理を作るのではなく、
-
-
一年の始まりに向けてお正月リースを手作りして飾ろう!part1
お正月飾りにリースを手作りしてみませんか? 一年の始まりはお手製のリースを見ることで、
-
-
一年の始まりに向けてお正月リースを手作りして飾ろう!part4
お正月飾りと言えばやはりしめ縄は欠かせません。 スーパーでも購入することができますが、
-
-
福を呼び込むお正月リース★100均で簡単に手作りできるアイディア集 part1
今年のお正月飾りはどのようにする予定ですか? 市販のリースを飾る方も多いかもしれませんが、