こどもの日にこいのぼりを子供と一緒に手作りして飾ってみよう!part3
スポンサーリンク
5月5日はこどもの日です。
ゴールデンウィークの最後なので、
子供と一緒に過ごしている家族は多いですよね。
そこで、こどもの日に向けてこいのぼりを手作りして楽しんでみませんか?
子供と一緒に楽しい工作時間を過ごすことができるので、
ここからはこどもの日に向けておすすめのこいのぼりの作り方をご紹介します。
目次
こどもの日にこいのぼりを子供と一緒に手作りして飾ってみよう!part1
出典:https://hoiclue.jp/800008139.html
こどもの日にこいのぼりの形をしたバッグを手作りしてみるのもおすすめです。
色画用紙をこいのぼりの形にカットしたら、
周りにパンチで穴を開けて紐を通すだけで、
バッグを簡単に手作りすることができますよ。
折り紙などでうろこをデコレーションするだけで、
オリジナルのこいのぼりを完成させることができます。
壁に飾ってもよし、
子供に持たせて楽しませるのもありなので、
ぜひ試してみてください。
こどもの日にこいのぼりを子供と一緒に手作りして飾ってみよう!part2
出典:https://www.pinterest.jp/pin/28710516355751336/
折り紙と紐があればこいのぼりのガーランドを手作りすることができるので、
こどもの日の雰囲気を部屋の中に取り入れることができます。
男の子の節句ですが、
こちらのこいのぼりなら女の子でも楽しむことができるので、
ぜひこいのぼりのガーランドを手作りして飾ってみましょう。
こどもの日にこいのぼりを子供と一緒に手作りして飾ってみよう!part3
出典:https://kurashi-no.jp/I0034705
フェルトと紐があれば優しい雰囲気のこいのぼりを
こどもの日に向けて手作りすることができます。
裁縫が苦手なママでも手芸ボンドがありますので、
切って貼り付けるだけで完成させることができますよ。
こいのぼりの目は目玉シールを貼り付けると立体的になります。
ガーランドのようにお部屋の壁にこいのぼりをこどもの日に飾ることができるので、
チャレンジしてみてください。
こどもの日にこいのぼりを子供と一緒に手作りして飾ってみよう!part4
出典:https://uf-polywrap.link/articles/5nHWn?page=2
スーパーにある傘をいれるビニール袋で、
簡単にこいのぼりを手作りすることができます。
ビニールの上にマジックを使って模様を描いてデコレーションしたら、
ビニール袋の中に空気を入れて、
口を縛るだけですぐに完成させることができますよ。
ゴミになってしまうビニール袋を有効活用することができ、
作品のサイズも大きくありませんので、
お部屋に飾っておくことができますよ。
こどもの日にこいのぼりを子供と一緒に手作りして飾ってみよう!part5
出典:https://hugkum.sho.jp/116850
100均のリースにフェルトで作ったこいのぼりを飾って、
こどもの日の雰囲気を出してみましょう。
手芸が苦手でも手芸用ボンドを使ってフェルトでこいのぼりを手作りすることができます。
綿をつめて立体的にするのもいいですが、
子供と一緒にこいのぼりを作るなら平面でも大丈夫ですよ。
リースには子供と使ってみたい材料をどんどん取り入れて、
お部屋に飾ってこどもの日の雰囲気を楽しんでみましょう。
【関連記事】
まとめ
いかがでしたか?
こいのぼりはどれも簡単に手作りすることができ、
必要な材料は100均で揃えることができるため、
すぐに始めることができます。
子供が好きなようにアレンジをさせてあげることもできるため、
世界でたった一つのこいぼのりをこどもの日に手作りしてみましょう。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
こどもの日は手作りの工作を子供と一緒に楽しんでみようpart5
こどもの日に兜を飾る家庭は多いですが、 こいのぼりは住宅環境の事情で飾ることができない場合が多
-
-
子どもの日のこいのぼりは手作りしてお部屋に飾ってみよう!part1
男の子の節句である子どもの日はこいのぼりを飾るのが一般的ですが、 住宅事情により大きなこいのぼ
-
-
【こどもの日】晩御飯におすすめの簡単デコレシピpart3
こどもの日はどのような晩御飯でパーティーをする予定ですか? せっかくのイベントですからこどもの
-
-
小学生でも簡単手作り!母の日のプレゼントの作り方
小学生は手作りすることが大好きだと思います。 好奇心、発想力をたくさん持っています
-
-
【2020年手作りお花見弁当】簡単レシピを使ってインスタ映えするお弁当を詰めてみようpart4
お花見のお弁当を作るなら、 みんなが喜んでくれるようなレシピを取り入れたいですよね。 &
-
-
折り紙 いちごの折り方
冬から春にかけていちごを目にする機会が増えます。 また、いちごフェアなどがデパート
-
-
こどもの日は兜を手作りして健やかな成長を願ってみよう!part5
こどもの日のイベントは、 子供が主役なので思いっきり楽しませてあげたいと親は思います。
-
-
【2020年お花見弁当レシピ】見て楽しい・食べて美味しい!簡単花盛りレシピまとめ
お花見弁当を持ってお出かけしてみましょう。 お花見をスタートにピクニックや運動会のお弁当なども
-
-
こどもの日は手作りの工作を子供と一緒に楽しんでみようpart4
自宅にこいのぼりを飾るスペースがないと住宅事情に悩む親も多いですよね。 そのようなときは、
-
-
母の日カードを手作りしよう!小さな子供でもできる簡単で可愛いカードの作り方
5月の第2日曜日は母の日ですね♪ この日のプレゼントは基本的に、カ