こどもの日は兜を手作りして健やかな成長を願ってみよう!part2
スポンサーリンク
こどもの日に飾る兜をおもちゃのように楽しむことができたら、
子供は大喜びすること間違いなし。
お部屋のスペースを取らずに、
子供にイベントをおもいっきり楽しんでもらうことができるので、
こどもの日におすすめの兜の作り方をご紹介します。
SPONSORED LINK
目次
こどもの日は兜を手作りして健やかな成長を願ってみよう!part1
出典:https://hoiclue.jp/200129701.html
色画用紙
のり
紐
パンチ
はさみ
<作り方>
1.封筒の口部分をカットしましょう。
2.写真のように封筒を折って、
兜の飾りになるように調整します。
3.封筒の中心部分にパンチで穴をあけたら、
紐を通しておきましょう。
4.色画用紙を使って兜に貼り付けたいパーツを準備してください。
5.色画用紙で作ったパーツを封筒に貼り付けたら兜の完成です。
封筒を使えば子供も被ることができる兜を簡単に手作りすることができるのでおすすめです。
壊れてもすぐに作り直しをすることができますし、
使いたい材料を集めてこどもの日に向けてぜひ兜を手作りして
思いっきり触らせて楽しませましょう。
こどもの日は兜を手作りして健やかな成長を願ってみよう!part2
出典:https://gracocoro.com/archives/8342
アクセント用の布
両面接着芯地
はさみ
アイロン
グルーガン
<作り方>
1.大判のフェルトを正方形にカットします。
接着芯とアクセントをつける部分は同じ大きさになるようにカットしてください。
2.アイロンを使って接着芯とアクセント部分を貼り合わせてください。
3.兜の折り方をしていきます。
4.折っていくとアクセントになる部分が写真のように出てきます。
クリップなどを使って形が崩れないようにしておきましょう。
はがれやすい部分はグルーガンを使って、
必要なところを止めるようにしましょう。
5.頭にかぶる方は滑り止めを貼り付けるのがおすすめです。
アクセントのはぎれを取り入れているので、
おしゃれな兜をこどもの日に向けて手作りすることができます。
すべり止めはなくてもいいですが、
激しく動いて戦いごっこが好きな子供ならつけた方が安心です。
お好みでアレンジをして、
こどもの日は思いっきり兜を楽しんでもらいましょう。
こどもの日は兜を手作りして健やかな成長を願ってみよう!part3
出典:https://www.handful.jp/curation/26182
のり
<作り方>
1.折り紙を使って兜をたくさん折っていきましょう。
2.できた兜をリース状になるようにのりで固定していきます。
3.菖蒲など折り紙で折ることができる方は、
一緒に貼り付けるとおしゃれなリースになります。
兜をかぶって楽しむのもいいですが、
女の子の家庭であれば一緒に折り紙を楽しんでこどもの日を楽しむのもおすすめです。
兜の折り方は簡単なので小さな子供でも親の真似をして一緒に手作りすることができますよ。
ぜひリースを作ってこどもの日にお部屋に飾ってみてください。
【関連記事】
まとめ
いかがでしたか?
子どもの日に楽しめる手作り兜のアイディアをご紹介しました。
どれもすぐにチャレンジすることができますし、
材料も100均で揃えることが可能です。
子供と相談して楽しいこどもの日になるように工夫してみてください。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
こどもの日の献立はどうする?老人ホームで喜ばれるレシピはコレ!【1】
5月の行事というとこどもの日ですよね★ この日は、子供が主役となる日ですが、老人ホ
-
-
鯉のぼりを手作りしてみよう!親子で簡単工作遊び【1】
5月5日はこどもの日であり、男の子の節句ですね★ でも、この日は男の子に限らずに、
-
-
母の日はプレゼントを手作りして感謝の気持ちを伝えよう!part2
今年の母の日に贈るプレゼントはもう決まりましたか? 毎年お花を贈っている方なら、 今年は
-
-
子供の日は鯉のぼりモチーフで!簡単でSNS映えバツグンの寝相アートの作り方
寝相アートは新米ママに人気のイベントです。 なので、子供の日が近いなら鯉のぼりを用いて、
-
-
こどもの日にこいのぼりを子供と一緒に手作りして飾ってみよう!part4
こどもの日は男の子の節句ですが、 女の子もこいのぼりを手作りしてお部屋に飾るのがおすすめですよ
-
-
折り紙 バラの折り方
エレガントで美しいバラを、おりがみで折ってみましょう♥ 見た目も美しいですが、シャ
-
-
こどもの日は子供が触れる兜を手作りして楽しい時間を過ごそう!
こどもの日に兜を飾る家庭は多いですが、 子供に触らせたり被らせたりすることができません。
-
-
こどもの日の献立はどうする?老人ホームで喜ばれるレシピはコレ!【2】
食事は、老人のエネルギーの源なので、 しっかりと食べてもらえるように施設側はいろん
-
-
母の日のプレゼントに★小さな子供でも簡単にできる手作り工作の作り方【1】
5月は、ゴールデンウィークでのんびりした後、すぐに母の日がきますね。 まだ休みボケ
-
-
こどもの日にこいのぼりを子供と一緒に手作りして飾ってみよう!part3
5月5日はこどもの日です。 ゴールデンウィークの最後なので、 子供と