春を感じられるアイロンビーズのおすすめ作品集!part4
スポンサーリンク
アイロンビーズは子供以外に大人も夢中になって
おしゃれな作品が手作りできるのでおすすめです。
今回はおうちの中で春を感じられるおすすめ作品をご紹介しますので、
参考にしながらチャレンジしてみましょう。
SPONSORED LINK
目次
春を感じられるアイロンビーズのおすすめ作品集!part1
出典:https://instagrammernews.com/detail/1973212690408397781
春を感じさせてくれる春のアイロンビーズリースです。
リース状の作品を何個も作ってさらに大きめにまとめるだけでいいため、
誰でも簡単に手作りできるのでおすすめですよ。
リースは冬のイメージが強いですが、
年中楽しめるアイテムです。
デザインもアイロンビーズで調整することができるので、
自分の好きなものをたくさん詰め込むことができますね。
お部屋の中で春を感じて気分を上げてくれる作品をぜひ、
アイロンビーズで手作りしてみてください。
春を感じられるアイロンビーズのおすすめ作品集!part2
出典:https://www.creema.jp/item/10481340/detail
アイロンビーズでお花の形はとても簡単に手作りできるので、
組み合わせてピアスを手作りしてみましょう。
個性的でおしゃれなデザインのピアスを
春のファッションに取り入れることができます。
アイロンビーズもピアスに必要なパーツも100均で揃えることができるため、
すぐに始めることが可能ですよ。
他の人に差をつけた春のおしゃれを楽しみたい方は
トライしてみましょう。
春を感じられるアイロンビーズのおすすめ作品集!part3
出典:https://blog.goo.ne.jp/familybeads/e/b727739406a25bea84bc8411761cd45f
アイロンビーズは平面の作品が多く感じられますが、
パーツを作って組み合わせれば、
このようにおはじき入れを手作りできるのでおすすめです。
子供も喜んでくれるアイテムで、
お花模様を取り入れれば、
さらに春を感じられるアイテムになること間違いなしですよ。
おはじきを使って数を覚えたりと子供も楽しんでくれますので、
春を感じられる可愛らしい作品になるように調整してみましょう。
春を感じられるアイロンビーズのおすすめ作品集!part4
出典:https://www.pinterest.jp/pin/216806169549247579/
アイロンビーズで手作りしたパーツを組み合わせると、
このように春を感じさせてくれる桜の木を簡単に手作りできます。
バツになるようにはめ込んでおり、
安定感もありますね。
桜の木を作れたら、
新緑・紅葉・雪化粧の木を手作りしてお部屋のインテリアとして飾ることができます。
季節に合わせた作品をお部屋に飾って楽しめますので挑戦してみましょう。
春を感じられるアイロンビーズのおすすめ作品集!part5
出典:https://egaosmile.com/1889/
春のイベントでイースターと言えば、
イースターエッグとバニーですよね。
これはアイロンビーズで可愛らしい作品が手作りできるのでおすすめです。
子供と一緒に集中しながら可愛らしい作品を手作りできますよ。
形を整えるのは細かい作業ですが、
子供も集中してオリジナルの作品を手作りしてくれること間違いなしなので
一緒におうち時間を充実させてみましょう。
【関連記事】
まとめ
いかがでしたか?
アイロンビーズは立体的な作品にするとよりインパクトが強くて、
お部屋の中に飾るのに適しています。
春を感じられるカラーを使いながら工夫すれば、
誰でも簡単に手作りできるのでまずは
100均のアイロンビーズから試してみてください。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
【子供の日の鯉のぼりの作り方】風船やトイレットペーパーの芯が手作り鯉のぼりに変身!
子供の日で鯉のぼりをオリジナルにしたいのであれば、 親子で一緒に工作するの
-
-
入園準備☆手作り上履き入れの作り方【1】簡単な作り方の究極版はコレ!
入園準備☆上履き入れの基本的な作り方 幼稚園の入園準備で、必ず作らなければならないものの一つが上履
-
-
【卒業式&入学式向け】リボンでコサージュを作ってみよう
3月は卒園式や卒業式がありますよね★ また、4月になると入園式や入学式と 子供の
-
-
こどもの日は手作りの工作を子供と一緒に楽しんでみようpart3
こどもの日に工作を楽しんで、 オリジナルのこいのぼりなどを手作りしてみませんか? &nb
-
-
世界でたった一つのこいのぼりを子どもの日に向けて手作りしよう!
子どもの日は兜やこいのぼりを飾りますが、 大きいものはお好みのサイズに手作りするのがおすすめで
-
-
こどもの日は兜を手作りして健やかな成長を願ってみよう!part3
こどもの日に楽しめる兜を手作りすれば、 子供も喜んでくれること間違いなし! 身近にある材
-
-
【2020年手作りお花見弁当】簡単レシピを使ってインスタ映えするお弁当を詰めてみようpart1
お花見に出かける人は多いですがやっぱりお弁当は欠かせないですよね。 お料理が苦手な人でもインス
-
-
こどもの日の献立はどうする?老人ホームで喜ばれるレシピはコレ!【1】
5月の行事というとこどもの日ですよね★ この日は、子供が主役となる日ですが、老人ホ
-
-
折り紙の簡単な折り方★たんぽぽ
寒い冬が終わり、暖かくなるにつれ、 道端には黄色いたんぽぽの花が徐々に目につくこと
-
-
春の簡単工作!桜を手作りしておうちで春の気分を楽しもうpart2
桜を手作りすると自宅でお花見が楽しめます。 小さな作品から大きいものまでお部屋に合わせて調整が