イースターを思いっきり楽しむならカードを手作りしてみよう!part4
スポンサーリンク
春のグリーティングカードと言えばイースターがぴったり!
子どもたちとおうち時間を充実させることができ、
イベントをしっかりと楽しむことができますよ。
そこで、イースターにおすすめの手作りカードのデザインをご紹介します。
SPONSORED LINK
目次
イースターを思いっきり楽しむならカードを手作りしてみよう!part1
出典:https://1000.or.jp/ds-chitose/14586/
折り紙とカードを組み合わせるだけで、
オリジナルのイースターカードを手作りすることができます。
卵やウサギなど折り紙で手作りしたものを貼り付けてデコレーションするだけで
完成させることができますよ。
おうち時間をゆっくりと楽しむことができ、
ほっこりとした気持ちにさせてくれるデザインのカードなのでトライしてみてください。
イースターを思いっきり楽しむならカードを手作りしてみよう!part2
出典:https://www.pinterest.jp/
グリーティングカードは必ずはがきサイズとは限りません。
卵の形にアレンジするだけで、
イースターにぴったりなデザインに仕上げることができます。
色画用紙はシンプルなカラーになりやすいので、
柄付きの包装紙などを取り入れてオリジナルのイースターカードを
手作りするのがおすすめですよ。
お花の形にカットした色画用紙にボタンを貼り付けたり、
文字を入れてデコレーションしたりと様々なアレンジを楽しむことができるので
トライしてみてください。
イースターを思いっきり楽しむならカードを手作りしてみよう!part3
出典:https://www.diy86.net/view/14556.html
ポップアップカードの基礎を使って手作りしたイースターカードです。
ウサギの卵がカードをあけたときによいアクセントになるので、
ぜひ挑戦してみてください。
やり方は難しくなく子どもと一緒にトライできるレベルですから、
色画用紙とのり・はさみを準備してイースターに向けてチャレンジしてみましょう。
イースターを思いっきり楽しむならカードを手作りしてみよう!part4
出典:https://www.pinterest.jp/
イースターカードを初めて手作りするけれど、
おしゃれなデザインを目指したいのであれば
シールなどを使ってデコレーションに力を入れてみましょう。
色画用紙を卵の形にカットしたところにレースやウサギのシールを貼り付けて、
リボンを取り付けるだけでこのようなデザインに仕上げることができます。
穴あけパンチで手作りしたお花も花びらの部分を丸みを出してあげると
市販のグリーティングカードのようなクオリティになりますので挑戦してみてください。
イースターを思いっきり楽しむならカードを手作りしてみよう!part5
出典:https://tekuteku-himeji.com/archives/44991
刺繍などが得意な方におすすめのアイデアです。
手作りした刺繍の周りを卵の形をした厚紙で囲ってあげるだけで、
オリジナルのイースターカードを手作りすることができますよ。
刺繍によって温かみも感じられますのでトライしてみてください。
【関連記事】
まとめ
いかがでしたか?
イースターカードを初めて手作りする方も、
今回のアイデアを参考にすればすぐにチャレンジしてみたくなりましたよね。
必要な材料はほぼ100均で揃えることができるので、
今年からイースターを思いっきり楽しんでみてください。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
可愛くておしゃれなイースターのカードを簡単に手作りできるアイデア!
春は桜もいいですがイースターのイベントを楽しむのもおすすめです。 おうちの中でゆっくり楽しみた
-
-
イースターを100%楽しむ!可愛い手作りイースターカードの作り方まとめ
2020年4月12日はイースターでエッグハントやご馳走を食べる日ですが、 少しでも自宅でイース
-
-
桜モチーフのインテリア雑貨を手作りしてお部屋に飾ってみよう!part4
桜モチーフのインテリア雑貨はとても可愛らしいですが、 実は誰でも簡単に手作りして楽しむことがで
-
-
入園準備☆ランチョンマットを作ってみよう【4】ひと工夫!縁取りで可愛くアレンジ♪
かぎ針編みでランチョンマットを作ろう ランチョンマットにひとアレンジ加えて、とても可愛らしくしませ
-
-
イースターの飾りを手作りして春の気分を盛り上げよう!part2
日本でもイースターが定着し始めて、 イースター飾りを手作りしている方が増えてきています。
-
-
イースターエッグの簡単な作り方2015!
2015年の4月5日はイースターですね。 日本ではあまりなじみのないイベントかもしれませんが、
-
-
春の簡単工作!桜を手作りしておうちで春の気分を楽しもうpart5
子供と一緒に春の工作で桜を手作りして、 おうちお花見を楽しんでみましょう。
-
-
入園準備☆ランチョンマットを作ってみよう【3】ポケット付&パッチワークのランチョンマット
ランチョンマットは機能的に!! 入園準備でランチチョンマットを作るとき、ただの一枚布では周りと差が
-
-
折り紙 てんとう虫の折り方
暖かくなってくると、てんとう虫を見かける機会が増えてきます。 葉っぱや、樹などにい
-
-
入園準備☆手作り上履き入れの作り方【1】簡単な作り方の究極版はコレ!
入園準備☆上履き入れの基本的な作り方 幼稚園の入園準備で、必ず作らなければならないものの一つが上履