【お義母さんへ】母の日にメッセージを贈るならおすすめ例文を参考に!part1
スポンサーリンク
母の日に義母へプレゼントやメッセージを贈るなら
どのようなことに気を付ければよいか悩む方は多いですよね。
自分の母よりも気を遣わなければいけないため、
母の日にむけてメッセージのおすすめ例文をご紹介します。
SPONSORED LINK
母の日に向けてお義母さんへ贈るメッセージのポイントは?
義理のお母さんへ母の日にメッセージを書く時は気を使いますよね。
例文を参考にすれば、
まとめやすいですが気を付けなければいけないポイントもありますので、
チェックしていきましょう。
1.義理のお母さんは「義母」と書かない
義理のお母さんへメッセージカードを書く際は、
お義母さんと書いてしまうと他人行儀になってしまうため、
「お母さん」または「お母様」と書くようにしてください。
また、夫の名前を出す際は“さん”付けをするのが基本です。
旦那という表現は入れないようにしましょう。
2.連名にするのがおすすめ
母の日にプレゼントやメッセージカードを用意する際に、
妻(夫)が1人で用意する場合であっても連名にするのがおすすめです。
3.言葉遣いはくだけすぎない丁寧な言葉で
自分の親ではないことから堅苦しい文章はNGですが、
くだけすぎてもいけません。
家族の一員として形式にこだわりすぎないでバランスをとっていきましょう。
【お義母さんへ】母の日に贈るメッセージのおすすめ例文!
例文1
お母様へ
私たちのためにいつも家事や子どもたちのお世話をしていただいてありがとうございます。
いつも迷惑ばかりかけてしまい申し訳ないと思うとともに
感謝の気持ちでいっぱいです。
普段は口に出してなかなか伝えることができないため、
メッセージカードで私たちの気持ちをお伝えします。
これから元気で若々しいお母さんでいてください。
例文2
お母さんへ
いつもお心遣いをいただきありがとうございます。
至らぬ点が多いと思いますが
これからもいろいろと教えていただけると幸いです。
いつまでも若々しくお元気でいらしてください。
例文3
お母様へ
いつも美味しい料理を教えていただいてありがとうございます。
母の日のプレゼントを二人で選びました。
これからもよろしくお願いします。
例文4
お母さんへ
いつもお心遣いをいただき、ありがとうございます。
お母様にお会いできることを子どもたちも楽しみにしています。
季節の変わり目となりますが、お体に気を付けてお過ごしくださいませ。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
例文5
お母様へ
いつも美味しい食材を贈っていただきありがとうございます。
今年は〇〇さん(主人の名前)と娘が一緒に選んだプレゼントを贈ります。
お体に気を付けて、いつまでも元気なお母さんでいてください。
また会える日を楽しみにしております。
【関連記事】
まとめ
いかがでしたか?
母の日に義母へ贈るおすすめの例文をご紹介しました。
ポイントを抑えながらメッセージカードを書けば、
相手にしっかりと感謝の気持ちを伝えることができるので準備してみましょう。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
母の日はプレゼントを手作りして感謝の気持ちを伝えよう!part4
母の日はお花以外の別のプレゼントを渡したいと思っている方も多いです。 毎年お花を贈るのもいいで
-
-
【2020年手作りお花見弁当】簡単レシピを使ってインスタ映えするお弁当を詰めてみようpart1
お花見に出かける人は多いですがやっぱりお弁当は欠かせないですよね。 お料理が苦手な人でもインス
-
-
【お義母さんへ】母の日にメッセージを贈るならおすすめ例文を参考に!part2
母の日に義母へメッセージカードを贈る際、 気を付けるポイントが様々ありますよ。 &nbs
-
-
こどもの日にこいのぼりを子供と一緒に手作りして飾ってみよう!part1
こどもの日に向けてこいのぼりや兜を自宅に飾る方は、 子供におもちゃ感覚で触らせてあげるためにも
-
-
【子供の日の鯉のぼりの作り方】風船やトイレットペーパーの芯が手作り鯉のぼりに変身!
子供の日で鯉のぼりをオリジナルにしたいのであれば、 親子で一緒に工作するの
-
-
アイロンビーズを使って春を感じられる作品を手作りしてみよう!
アイロンビーズは100均でも手軽に購入できるアイテムですが、 ちょっとデザインを工夫すると春を
-
-
こどもの日は手作りの工作を子供と一緒に楽しんでみようpart1
こどもの日は親子で工作を楽しんでみませんか? 手作りのこいのぼりを作ってお部屋に飾ることができ
-
-
母の日に贈るメッセージカードは100均の材料で簡単に手作りしてみて!
母の日は普段なかなか言えない感謝の気持ちを伝えるチャンスの日と言えます。 なので、
-
-
【こどもの日】晩御飯におすすめの簡単デコレシピpart1
こどもの日はデコレシピを参考に子供たちを喜ばせてみませんか? ごちそうの料理にちょっと手を食わ
-
-
【こどもの日】デザートにおすすめの簡単デコレシピpart2
こどもの日にデザートを楽しむならデコレシピを参考に、 手作りして子供を喜ばせてみましょう。