【お義母さんへ】母の日にメッセージを贈るならおすすめ例文を参考に!part2
スポンサーリンク
母の日に義母へメッセージカードを贈る際、
気を付けるポイントが様々ありますよ。
自分の母親へ贈るような感じではありませんので、
適切な表現で感謝の気持ちを伝えられるようにメッセージでおすすめの例文をご紹介します。
SPONSORED LINK
母の日に向けてお義母さんへ贈るメッセージのポイントは?
母の日にメッセージカードを書く際に、
言葉遣いなどに気を付けなければいけません。
お義母さんへ贈る際は、
どのような文章にすればいいのか悩む方も多いためポイントをまとめましたので、
例文を参考にする前にチェックしてみてください。
1.優しいメッセージを心がける
お母さんは毎日慌ただしく過ごしている方が多いので
優しさにあふれるほっこりするようなメッセージを贈ると喜ばれます。
心が満たされて元気に過ごす活力がわいてくるため、
孫がいる場合はエピソードなどを入れるのもおすすめですよ。
2.言葉遣いは丁寧にすると印象がアップ!
感謝の気持ちを美しい言葉にすることで印象をアップさせることができます。
ただし、家族の一員ですから堅苦しすぎないように気を付けましょう。
3.感謝の気持ちをきちんと伝える
お義母さんへの感謝の気持ちを素直に伝えることは大切です!
どのようなことに感謝をしているのか具体的に書くのもポイントですよ。
ただし、「お義母さん」は他人行儀というイメージを受けるため、
「お母さん」または「お母様」と書くようにしてください。
【お義母さん】母の日に贈るメッセージのおすすめ例文!
例文1
HAPPY MOTHER’S DAY!
ささやかですが、お花が好きだとお伺いしていたので
カーネーションを贈ります。
いつまでも笑顔の素敵なお母さんでいてください。
例文2
お母さんへ
いつも優しいお言葉をかけてくださり、ありがとうございます。
料理はまだまだですが、「おいしいよ」と言ってくださるおかげで
もっと上手になりたいと思うようになりました。
お母さんが得意料理の〇〇を今度ぜひ伝授してください。
これからも私たち家族をどうぞよろしくお願いします。
例文3
お母さんいつもありがとうございます。
実の娘のように甘えさせてくださり感謝しています。
至らぬ点が多いと思いますが、これからもいろいろと教えてください。
「子供の名前」もお母さんと一緒に遊べることを
心から楽しみにしています。
季節の変わり目となりますが、
お体大切にお過ごしくださいませ。
例文4
母の日に感謝をこめて。
いつもきれいで、ずっと笑顔でいてくれるお母さんを尊敬しています。
お母さんに少しでも近づけるように見習いたいと思います。
これからも私の良き見本でいてください。
例文5
お母さん、いつもありがとうございます。
さりげない細やかな気遣いにいつも感謝しています。
勉強になることばかりで、お母さんを見習ってこれからも頑張ります。
お体には気を付けて、元気で長生きしてください。
【関連記事】
まとめ
いかがでしたか?
お義母さんに母の日に向けてメッセージカードを準備しやすくなりましたよね。
例文を参考に言葉遣いに気を付けながら、
普段なかなか伝えることができなかった感謝の気持ちを書いてみましょう。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
母の日は手作りカードを作ろう!簡単で可愛いカードベスト3!
今年の母の日の準備はできていますか。 毎年何を贈ればよいのか悩みますよね。 &n
-
-
こどもの日は手作りの工作を子供と一緒に楽しんでみようpart4
自宅にこいのぼりを飾るスペースがないと住宅事情に悩む親も多いですよね。 そのようなときは、
-
-
【2020年手作りお花見弁当】簡単レシピを使ってインスタ映えするお弁当を詰めてみようpart3
お花見弁当でおかずも人気のものを入れてみんなを喜ばせてあげたいですよね。 子供から大人まで楽し
-
-
【子供の日の鯉のぼりの作り方】牛乳パックや折り紙など、家にある材料で簡単手作り!
子供の日に向けて鯉のぼりの工作を親子で楽しんでみませんか? 誰にでも簡単に手作りが出来て、子供
-
-
こどもの日にこいのぼりを子供と一緒に手作りして飾ってみよう!part1
こどもの日に向けてこいのぼりや兜を自宅に飾る方は、 子供におもちゃ感覚で触らせてあげるためにも
-
-
こどもの日は手作りの工作を子供と一緒に楽しんでみようpart1
こどもの日は親子で工作を楽しんでみませんか? 手作りのこいのぼりを作ってお部屋に飾ることができ
-
-
【お義母さんへ】母の日にメッセージを贈るならおすすめ例文を参考に!part1
母の日に義母へプレゼントやメッセージを贈るなら どのようなことに気を付ければよいか悩む方は多い
-
-
こどもの日の献立はどうする?老人ホームで喜ばれるレシピはコレ!【1】
5月の行事というとこどもの日ですよね★ この日は、子供が主役となる日ですが、老人ホ
-
-
こどもの日は手作りの工作を子供と一緒に楽しんでみようpart5
こどもの日に兜を飾る家庭は多いですが、 こいのぼりは住宅環境の事情で飾ることができない場合が多
-
-
春を感じられるアイロンビーズのおすすめ作品集!part5
アイロンビーズは図案がないと作るのが難しいと思っていませんか? 逆に自由にアレンジができて春を