折り紙の簡単な折り方★たんぽぽ
スポンサーリンク
寒い冬が終わり、暖かくなるにつれ、
道端には黄色いたんぽぽの花が徐々に目につくことでしょう。
春が来たと実感しますね★
折り紙で作ったたんぽぽの花をお部屋に飾って、
春を迎えてみませんか?
SPONSORED LINK
たんぽぽの折り方 パターン①
1.まず、三角を折ります。
2.さらに半分に折り、折り筋をつけます。
3.折り筋をつけたらもう一度開き、3分の1のところで折り曲げます。
このとき、上の1枚だけ折り、白い部分を出します。
4.折り筋をつけたところに合わせて、写真のように折り曲げます。
5.反対側も同じように折ります。
6.白い部分が見えるように折り曲げます。
7.反対側も同じように折ります。
8.白い部分の上下と、緑色の下の部分を裏側に少し折り返します。
9.白い部分に色を塗ります。
たんぽぽの折り方 パターン②
1.まず、折り紙を半分に折ります。
2.さらに半分に折ります。
3.もう一度広げます。
4.折り筋に合わせて、中央に向かって折っていきます。
5.裏返して、また中央に向かっております。
6.四つすべて折ります。
7.少し幅を残して、外側に向かって折っていきます。
8.四つすべて折ります。
9.裏返します。
10.また少し幅を残しながら、外側に向かって折っていきます。
11.四つすべて折ります。
たんぽぽの折り方 パターン③
1.折り紙の白い面が見えるように三角を折ります。
2.さらに半分に折ります。
3.袋になっているところに指を入れ、四角くなるように折りつぶします。
4.反対側も同じように折ります。
5.折り筋に合わせて半分に折ります。
6.反対側も同じように折ります。
7.写真のように半分に折り、折り筋をつけます。
8.折り筋を付けたら戻し、写真のようにペンでしるしをつけておきます。
9.つけたしるしを、ハサミで切ります。
10.7でつけた折り筋に合わせて広げていきます。
11.花びらの周りを軽くハサミで切りこみを入れます。
たんぽぽの折り方を3パターン紹介しました♪
パターン①では、花びらの部分を黄色に塗るだけではなく、
好きに模様をつけ足してもかわいらしいたんぽぽの花ができるでしょう。
また、パターン③のたんぽぽは、
たくさん作って花束にしてみるのも良いですね♥
たんぽぽの他にも花を作って一緒に飾れば、
とても素敵な花束になりますよ★
どれも簡単に折れるので、
たくさん作ってお部屋に飾って春を楽しみましょう!
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
【2020年手作りお花見弁当】簡単レシピを使ってインスタ映えするお弁当を詰めてみようpart3
お花見弁当でおかずも人気のものを入れてみんなを喜ばせてあげたいですよね。 子供から大人まで楽し
-
-
入園準備★まるで苺みたいなコップ袋の作り方
春から幼稚園に通うお子様のために、 3月は何かと入園準備に追われる月となりますよね
-
-
【2020年手作りお花見弁当】簡単レシピを使ってインスタ映えするお弁当を詰めてみようpart4
お花見のお弁当を作るなら、 みんなが喜んでくれるようなレシピを取り入れたいですよね。 &
-
-
イースター飾りを手作り!お部屋のインテリアに取り入れてみようpart5
イースター飾りは卵が欠かせません。 本物の生卵からフェイクまで様々なアイテムを使って楽しむこと
-
-
【2020年手作りお花見弁当】簡単レシピを使ってインスタ映えするお弁当を詰めてみようpart5
花より団子ということわざがあるように、 お花見に行ったらお弁当にデザートも必要ですよね。
-
-
桜モチーフのインテリア雑貨を手作りしてお部屋に飾ってみよう!part5
桜が待ち遠しいなら桜モチーフのインテリア雑貨を手作りして お部屋に取り入れてみましょう。
-
-
【2020年手作りお花見弁当】簡単レシピを使ってインスタ映えするお弁当を詰めてみようpart2
お花見のシーズンになったらお弁当を持って出かけてみましょう。 出先で美味しいものを食べるのも一
-
-
イースターを思いっきり楽しむならカードを手作りしてみよう!part1
春のイベントであるイースターを楽しむなら、 カードを手作りするのがおすすめです。 &nb
-
-
春の簡単工作!桜を手作りしておうちで春の気分を楽しもうpart5
子供と一緒に春の工作で桜を手作りして、 おうちお花見を楽しんでみましょう。
-
-
入園準備☆ランチョンマットを作ってみよう【3】ポケット付&パッチワークのランチョンマット
ランチョンマットは機能的に!! 入園準備でランチチョンマットを作るとき、ただの一枚布では周りと差が
- PREV
- 母の日は手作りカードを送ろう!簡単で可愛い立体カードの作り方
- NEXT
- 折り紙の簡単な折り方★ケーキ