折り紙 こいのぼりの折り方
こいのぼりは5月5日の端午の節句になると、
男児の出世と健康を願って庭先に飾られる布などで作られた鯉の形をしたのぼりです。
鯉が滝を登り、竜になることができたという昔話に由来しています★
折り紙で小さなこいのぼりを作って、家の中にも飾ってみましょう。
SPONSORED LINK
こいのぼり1.ヒレのあるこいのぼり
1.点線の通りに折り目をつけて戻します。
2.真ん中の線に合わせて折り目をつけて戻します。
3.点線の部分に折り目をつけて戻します。
4.つけた折り目の通りにたたみます。
5.☆が左に行くように裏返します。
6.左の角を真ん中の線に合わせて折ります。
7.真ん中で上へ折り上げます。
8.上の一枚を点線で折ります。
9.目やウロコを書いてできあがり。
こいのぼり2.ヒラヒラこいのぼり
1.下から3分の1のところで上へ折ります。
2.上の3分の1を裏へ折ります。
3.下の角を中割り折りにして、中へ押し込みます。
4.裏の一枚を裏側へ折ります。
5.上の一枚を点線で右へ折ります。
6.折った部分を点線で折り返します。
7.さらに、点線で折り返します。
8.折り返した部分の間を開き、点線でつぶします。
9.上の一枚を真ん中で下へ折ります。
10.左の部分を右へ折ります。
11.目やウロコを書いてできあがりです。
こいのぼり3.筒状のこいのぼり
1.真ん中から上へ折ります。
2.開いて、色のある方を上にします。
3.点線で左へ折ります。
4.折った部分が左に行くように、裏返します。
5.3分の1のところで上へ折ります。
6.上も3分の1のところで折ります。
7.下の白い部分に上の折り紙を差し込みます。
8右下の角を点線で折り跡をつけます。
9.元に戻します。
10.上の角も同じように折り、元に戻します。
11.折り目が交差しているところで折ります。
12.折り目を利用して、点線の通りに中割り折りにします。
13.三角の真ん中で折り目をつけます。
14.元に戻します。
15.折り目を利用して、間を開きます。
16.点線は折り目のない、新しく折ったところです。
つぶすように折ってください。
17.裏返して、目とウロコを書いてできあがり。
口を開いて筒状にできます。
本物の鯉に近い物や、こいのぼりのように筒状になっている物など、
色々なこいのぼりを紹介しました♪
折り紙の大きさを変えて、いくつか作ってみてくださいね。
棒のような物を用意して、こいのぼりやかざぐるま、
吹き流しなどをつければ立派なこいのぼりになりますよ♥
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
鯉のぼりを手作りしてみよう!親子で簡単工作遊び【2】
5月5日に向けて、兜や鯉のぼりを飾るおうちが多いと思います。 立派
-
-
【2020年手作りお花見弁当】簡単レシピを使ってインスタ映えするお弁当を詰めてみようpart3
お花見弁当でおかずも人気のものを入れてみんなを喜ばせてあげたいですよね。 子供から大人まで楽し
-
-
【母の日のメッセージカード】100均のクラフトパンチで簡単に手作り!
母の日は手作りカードを贈ってみませんか? 100均のクラフトパンチがあれば簡単に手
-
-
【母の日のメッセージカード】100均の材料で簡単にポップアップカードを手作り!
母の日にメッセージカードを手作りしてみようと思うなら、 ポップアップカードがおすす
-
-
こどもの日の離乳食レシピ★初節句メニューの作り方!
こどもの日は子供が主役の日であり、男の子の節句の日ですよね。 初節句を迎える人も中
-
-
【こどもの日】晩御飯におすすめの簡単デコレシピpart3
こどもの日はどのような晩御飯でパーティーをする予定ですか? せっかくのイベントですからこどもの
-
-
母の日のプレゼントに★小さな子供でも簡単にできる手作り工作の作り方【1】
5月は、ゴールデンウィークでのんびりした後、すぐに母の日がきますね。 まだ休みボケ
-
-
母の日は手作りメッセージカードで気持ちをしっかりと伝えて!
母の日はお花やスイーツなど様々なギフトを贈る方も多いですが、 メッセージカードも欠かせません。
-
-
【子供の日の鯉のぼりの作り方】風船やトイレットペーパーの芯が手作り鯉のぼりに変身!
子供の日で鯉のぼりをオリジナルにしたいのであれば、 親子で一緒に工作するの
-
-
【2020年手作りお花見弁当】簡単レシピを使ってインスタ映えするお弁当を詰めてみようpart1
お花見に出かける人は多いですがやっぱりお弁当は欠かせないですよね。 お料理が苦手な人でもインス
- PREV
- 折り紙 兜(かぶと)の折り方
- NEXT
- 折り紙の簡単な折り方★カーネーション