折り紙 しおりの折り方
スポンサーリンク
本を読んだときに使うしおり。
本を買ったときについている広告を兼ねたものや、
ステンレスのものもありますし、
うすいマグネットでできているものが売られていますが、
折り紙でも簡単に可愛いしおりが作れます♥
必要なときにサッと作れるのでとても便利ですね。
SPONSORED LINK
しおりの折り方1.三角のしおり
1.7.5×7.5位の大きさの折り紙を用意します。
たてよこに半分に折って、折り目をつけて戻します。
2.右下の角を真ん中に合わせて折ります。
3.真ん中で上へ折ります。
4.左上の角を点線で折り目をつけて戻します。
5.折った三角の部分を右の間に入れます。
6.できあがりです。
7.間に本のページの角を入れれば、しおりになります。
しおりの折り方2.ハート型のしおり
1.真ん中で折り目をつけて、戻します。
2.つけた折り目で切ります。
3.真ん中で折り目をつけて、戻します。
4.真ん中の線に合わせて折り目をつけて戻します。
5.つけた折り目に合わせて角を三角に折り目をつけて、戻します。
6.折り目をつけた三角の下から裏側へ折ります。
7.真ん中の線に合わせて折ります。
8.点線のところで裏へ折ります。
9.間を開いて伸ばしながら真ん中へ向けて折ります。
10.上の4つの角を少しずつ折ります。
11.裏返します。
12.ハートの下の間に本のページを挟みます。
13.できあがりです。
しおりの折り方3.鶴のしおり
1.点線の通りに折り目をつけます。
2.四角折りになるようにたたみます。
3.上下を逆にします。
4.左右の角を真ん中に合わせて折り、上の角も点線で折ります。
5.開いて戻します。
6.折り跡を使って広げながら折りたたみます。
裏も同じように折りたたみます。
7.真ん中へ合わせて折ります。
8.点線で上へ持ち上げるように中割り折りにします。
9.頭を中割り折りで作り、手前の羽を点線で折ります。
10.できあがりです。
11.羽と尾の間に本のページを挟んでください。
ただ紙を挟んだりしただけでは、
落ちてしまったり本の中に隠れてしまったりして
どこだかわからなくなることがありますよね★
ご紹介したしおりは本のページに引っかかるように
なっていますので落ちたり中に隠れたりすることはありません♪
かわいい柄の包み紙等で作ればさらにかわいいしおりになりますね。
読みかけで置いてある本がとてもオシャレになりますよ♥
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
出産祝いには手作りのメッセージカードを添えよう!可愛いポップアップカードの作り方【2】
友人知人の出産のお祝い、 とっておきの贈り物に手作りのカードを添えてはいかがでしょ
-
-
折り紙 金魚の折り方
夏祭りに行くと金魚を目にしますね♪ 金魚すくいで悔しい思いをした方、また子どもに頃
-
-
炊飯器ホットケーキで簡単手作りおやつ!失敗しないポイントとは?
小さいころのおやつといえば、 お母さんが作ってくれるホットケーキを 思い浮かべる
-
-
結婚式の手作り席札立て★マカロン&トトロ型マカロンの作り方
結婚式を控えている人は、 色々な準備に追われていると思いますが、 席札立てはもう
-
-
折り紙 うさぎの折り方
かわいいウサギの折り方をご紹介します。 ウサギはフワフワでおとなしくてかわいいです
-
-
折り紙 虎(とら)の折り方
動物園で実際に見ると、虎(とら)ってとても大きいですね♥ ネコは小さくてかわいいの
-
-
レッスンバッグでキルティング素材のメリットやデメリットは?人気の生地は?
幼稚園入園に向けて レッスンバッグを手作りしようと思っている母親は多いですよね。
-
-
折り紙 帽子の折り方
夏の暑い日差しには、帽子が必需品ですね♪ 帽子と一言で言っても、たくさんの種類があ
- PREV
- 折り紙の簡単な折り方★蝶々(ちょうちょ)
- NEXT
- 折り紙 お皿の折り方