折り紙の簡単な折り方★蝶々(ちょうちょ)
スポンサーリンク
春になると蝶々(ちょうちょ)を目にする機会が増えますよね★
春を代表する昆虫の蝶々は、春の日差しがとっても似合います。
2回折っただけのすごく簡単な折り方から、立体的な折り方まで紹介します。
SPONSORED LINK
ちょうちょの折り方1.Ver1
1.半分に折ります。
2.写真のように、線で示したところで上に向かって折ります。
3.完成です。
ちょうちょの折り方2.Ver2
1.半分に折ります。
2.半分に折り、折り筋をつけます。
3.一度開いて、折り筋に合わせて折ります。
4.反対側は、折り筋に合わせて裏側に折ります。
5.上下向きを変えます。
そして、右下の袋になっているところを開き、6の写真のように折ります。
6.
7.半分に折ります。
8.真ん中の折り筋に合わせて折ります。
9.上下向きを変えます。
10.写真の線のところを、上の一枚だけ折ります。
11.完成です。
ちょうちょの折り方3.Ver3
1.半分に折ります。
2.半分に折ります。
3.もう一度開き、三角に折ります。
4.半分に折ります。
5.すべて開き、これで折り筋がつきました。
6.折り筋に合わせて、写真のように折りたたみます。
7.上の一枚を、真ん中の折り筋に合わせて折ります。
8.裏返します。
9.上の一枚を、少しはみ出るように下に折ります。
10.9ではみ出した部分を、裏側に折りこみます。
11.向きを変え、真ん中を少し指で抑え形を整えたら完成です。
蝶々の折り方を3パターン紹介しました。
どれもかわいらしく、今にも元気に飛び回りそうですね♪
パターン①では、2回折るだけで簡単にできるので、
小さい子どもでも自分で作れちゃいます!♥
また、お花を作って一緒に飾れば、お花にとまっているチョウになります。
黄色だけではなく、好きな色で折ってみたり、
模様を描いて自分だけの素敵な蝶々を作ってみましょう。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
【卒業式&入学式向け】布で手作りコサージュを作ってみよう
卒入学おめでとうございます★ 子供の成長を見届けてきた親からすると
-
-
2020年イースターに簡単に手作りできるカードのおすすめデザインpart3
イースターという言葉を最近耳にする方も多いのではないでしょうか? ディズニーランドの装飾もイー
-
-
春の簡単工作!桜を手作りしておうちで春の気分を楽しもうpart1
春と言えば桜ですよね。 お花見にいきたいけれど、 自宅でも楽しめる方法があります。
-
-
春を感じられるアイロンビーズのおすすめ作品集!part2
アイロンビーズは平面だけではなく立体的な作品も手作りできます。 DIY初心者でもチャレンジしや
-
-
ハンドメイドのレッスンバッグの作り方【1】蓋付きレッスンバッグ
幼稚園の入園準備で作らなければならないキルティングバックは サイズが規定のものが多
-
-
春の簡単工作!桜を手作りしておうちで春の気分を楽しもうpart5
子供と一緒に春の工作で桜を手作りして、 おうちお花見を楽しんでみましょう。
-
-
入園準備でお弁当袋を作ろう【2】パンダ型や恐竜型、切替え付などユニークなお弁当袋特集!
入園準備でお弁当袋作り☆パンダ編 出典:http://atelier.woma
-
-
イースターエッグの簡単な作り方2015!
2015年の4月5日はイースターですね。 日本ではあまりなじみのないイベントかもしれませんが、
-
-
春を感じられるアイロンビーズのおすすめ作品集!part5
アイロンビーズは図案がないと作るのが難しいと思っていませんか? 逆に自由にアレンジができて春を
-
-
入園準備☆ランチョンマットを作ってみよう【4】ひと工夫!縁取りで可愛くアレンジ♪
かぎ針編みでランチョンマットを作ろう ランチョンマットにひとアレンジ加えて、とても可愛らしくしませ
- PREV
- 折り紙の簡単な折り方★ケーキ
- NEXT
- 折り紙 しおりの折り方