バレンタインラッピングの仕方★100均で材料を揃えよう!
スポンサーリンク
バレンタインは友達同士で交換してみたり、ママ友同士で交換することが
あると思います★
お菓子の量はいらないけど、ラッピングはどうしようと悩んでいる方、
100均で材料を揃えてラッピングしてみませんか?♪
お菓子も手作り、ラッピングも手作りなら評価が高くなるのではないでしょうか♥
SPONSORED LINK
100均の紙コップがバレンタインラッピング用品に大変身!
出典: http://www.recipe-blog.jp/viewer/item/11973552
<材料>
紙コップ
ストロー できれば太目がいいです
毛糸や紐
マスキングテープ
シール
<作り方>
1.紙コップを半分より上を潰してください。
2.お菓子を紙コップの中に入れます。
3.はさみでストローに切り込みをいれます。普通のストローでつまらないと思ったらマスキングテープを貼って可愛くしてみてください。
4.紙コップをストローでクリップする感覚でスライドしてつけます。
5.毛糸や紐で紙コップの周りを飾り付けます。その時どうしてもストロークリップがとれたり浮いたりするようでしたらホッチキスで見えないようにとめてもいいかもしれません。
6.シールを貼って飾り付けたら完成です。
【関連記事】バレンタインのラッピング方法★100均の材料だけで可愛くオシャレにラッピング♪
おしゃれで上品なレースペーパーラッピング
手作りのお菓子に材料費をかけすぎてしまい、ラッピングの費用は
少し抑えたいあなた!!100均ですべての材料が揃いますよ★
チョコレートからケーキまで様々なお菓子に使うことができます。
ぜひ試してみてください♪
出典:http://mizutama.blog.so-net.ne.jp/2009-04-05
<材料>
紙袋
レースペーパー
紐またはリボン
パンチ
シール
<作り方>
1.袋の中にお菓子を入れます。蓋をしたらシールでとめてください。
2.蓋をした状態で、紐またはリボンを通すための穴をあけます。2か所あけてください。
3.穴が開いたら紐やリボンを通して蝶々結びをします。
4.シールを貼って飾り付けしたら完成です。
いつものバレンタインラッピングにひと手間!!材料は100均で
トリュフや生チョコなどバレンタインに作る人が多いと思います。
大抵の人が箱に詰めてラッピングすると思いますが、
ここでひと手間加えて工夫してみるのはいかがですか?★
このひと手間で女子力が上がると思います♥
ものすごく簡単なので、100均で材料を揃えてみてください。
出典: http://www.seria-group.com/campaign/recipe/cat24/
<材料>
手作りお菓子を入れるための箱
レースペーパー
木製フォーク プラスチックは色気がないかも。
リボンまたは紐
シール
透明のビニールバック
<作り方>
1.箱の中に手作りのお菓子を詰めてふたをします。
2.ふたの上にレースペーパーとフォークを置きます。レースペーパーはシールでとめます。箱の付属品でついていなければお好きなシールを貼ってください。
3.紐やリボンで二重に十字掛けをして蝶々結びをします。
4.できたら、透明のビニールバックにいれテープでとめたら完成です。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
節分を思いっきり楽しむなら鬼のお面を手作りしてみて!
節分で使う鬼のお面を子供と一緒に手作りしてみませんか? 作り方はとても簡単なのでDIY初心者の
-
-
【節分工作】100均の材料でおしゃれな飾りを手作りしてみよう!
節分は豆や恵方巻を準備しますが、 お部屋のインテリアとしておしゃれな飾りを取り入れるのもおすす
-
-
【節分の簡単レシピ】子供が喜ぶ恵方巻の作り方
節分と言えば、恵方巻ですよね! でも、小さい子供たちはお刺身が苦手な人も多いもの。 &n
-
-
節分に鬼のお面を手作りして子供と一緒に楽しんでみよう!part1
節分では鬼のお面を使って家族でイベントを楽しむ方も多いです。 子供の冬の工作にもおすすめなので
-
-
節分で落花生が余っても安心!簡単でおすすめの落花生アレンジレシピpart1
あなたの地域は節分の豆まきに大豆を使いますか? それとも落花生ですか?
-
-
バレンタインに生チョコをラッピング!本命の彼氏向け★簡単なのに可愛い包み方
バレンタインに生チョコを作って 本命の人に渡す予定はありますか? &nbs
-
-
バレンタインのラッピングの仕方★エレガントで可愛い、大人向けラッピング特集
バレンタインの時期がもうすぐやってきますね★ 皆さんは、もう計画を立て始めましたか? 手
-
-
節分に鬼のお面を手作りして子供と一緒に楽しんでみよう!part5
節分の鬼は子供にとってとても怖いですよね。 でも、一緒に工作をしてお面を作成することができます
-
-
節分はリースを手作りして玄関に飾ってみよう!part1
節分は鬼のお面を手作りしたり、 豆入れを手作りする方が多いですが、 リースを手作りするの
-
-
【節分の簡単レシピ】子供が喜ぶ手作りいわし料理の作り方part2
節分にイワシを食べると魔除けになるといわれていますが、 恵方巻のおかずにしっかりと準備をしてい