折り紙 着物と浴衣(ゆかた)の折り方
スポンサーリンク
和服の折り方をご紹介します♥
七夕の織姫と彦星の着物と、お祭りなどで着る浴衣(ゆかた)を折ってみましょう。
着物ですので千代紙や友禅のおりがみで折ると、
とても見ばえがするおりがみになります♪
無地のおりがみなら、ペンで模様を描くととてもかわいくなりますよ。
SPONSORED LINK
和服の折り方1.織姫の着物
1.半分に折ってもどし、折りあとをつけます。
2.真ん中に合わせて折ります。
3.裏返します。
4.上の一枚だけ、点線で真ん中へ合わせております。
5.折ったところ。
6.真ん中で折って、折りあとをつけます。
7.上の一枚だけ、左右から切り込みを入れます。
真ん中よりちょっと上に合わせて折ります。
8.点線で上へ折ります。
9.間を開きながらつぶします。
10.点線の通りにおります。
11.右下をひっぱり引き出します。
12.真ん中の線に合わせて折ります。
13.点線で折ります。
14.上の一枚を右から少しだけ切って、折ります。
15.左も同じように作ってください。
16.裏返します。
17.できあがりです。
和服の折り方2.彦星の着物
1.織姫の着物の折り方で10まで折ってください。
そして、点線で真ん中に合わせて折ります。
2.できあがりです。
和服の折り方3.ゆかた
1.真ん中で折って折りあとをつけます。
2.真ん中へ合わせて折ります。
3.真ん中より少し左に合わせて折ります。
4.点線で折って折りあとをつけます。
5.上の一枚を開きます。
6.点線で折ります。
7.折ったところをさらに点線で折ります。
8.開いたのをもどします。
9.点線で折ります。
10.折ったところをさらに点線で折ります。
11.折りあとを使って後ろへ折ります。
12.点線で後ろへ折ります。
13.できあがりです。次は帯を折ります。
14.半分に折って折りあとをつけます。
15.真ん中へ合わせて折ります。
16.真ん中で切ります。
17.3等分にして合わせ折ります。
18.帯の上にゆかたをのせます。
19.点線で右を先に折ります。
20.上へ折ります。
21.帯とゆかたの間を通して、下へ折ります。
22.止まるところまで上へ押し上げます。
23.裏返します。
24.できあがりです。
まるで本物のような着物と、かわいいゆかたができました。
織姫と彦星の着物は、七夕の飾りとしても利用できそうですね★
願い事を書いて飾ると、願い事が叶いそうですね。
ゆかたは小さいうちわを作って帯に差し込んでみてもいいかもしれません♪
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
おしゃれな七夕飾りをお部屋に取り入れてイベントを楽しんでみよう!
七夕飾りは色々な種類があり、 折り紙などで簡単に手作りをすることができます。  
-
-
【男の子向け】100均でできるおすすめの夏休み工作!part4
小学校の夏休みは長いので工作の時間にあててみましょう。 男の子でも楽しく工作ができるアイデアが
-
-
【七夕レシピ】子供が喜ぶ簡単で美味しいレシピまとめ★写真に残したくなる「目にも美味しい」作り方は?
子供と一緒に行事を楽しむなら、 普段食べている料理をデコレーションしたものにするのがおすすめで
-
-
折り紙 夏祭り三種(出目金・うちわ・半被)の折り方
夏の風物詩といえば、花火大会などの夏祭りですね。 金魚すくいやヨーヨーすくい、
-
-
【男の子向け】100均でできるおすすめの夏休み工作!part3
身近にある材料や100均の材料をフル活用するだけで、 夏休みの自由研究として工作を思いっきりチ
-
-
女の子もチャレンジ!小学校の夏休みの宿題は工作にチャレンジしようpart5
女の子は可愛くおしゃれなものが好きな子が多いです。 小学校の夏休みの宿題として工作を取り組ませ
-
-
【女の子向け】100均でできるおすすめの夏休み工作!part3
夏休み工作を女の子にチャレンジさせる場合、 100均のアイテムをフル活用するのがおすすめですよ
-
-
夏休みの自由研究は女の子も工作にチャレンジしておしゃれな作品を完成させよう!
夏休みの工作は貯金箱が定番で、 男の子がチャレンジするイメージが強いかもしれませんが、
-
-
【男の子向け】100均でできるおすすめの夏休み工作!part5
夏休みは親子で工作を楽しんでみましょう。 100均の材料を使えば、 自由研究として工作に
-
-
【親子工作】オリジナルの七夕飾りを手作りしてお部屋に飾ろう!part3
七夕飾りは手軽に手作りすることができ、 親子工作として楽しむことができます。  
- PREV
- 折り紙 ひよこの折り方
- NEXT
- 折り紙 祝い包みの折り方