折り紙 祝い包みの折り方
スポンサーリンク
4月は新入学・新社会人と新しいことが始まる月です。
新しいスタートをお祝いする気持ちを込めて、「祝い包み」を作ってみませんか?
ちょっと難しいところもありますが、コツを詳しく書いていくので、
気軽で見栄えのする「祝い包み」を手軽に作ることができますよ★
SPONSORED LINK
1 祝い包み 作り方 (折り紙)
1.お祝いにふさわしい、紅白や金・銀などの折り紙を選びます。
折り紙を裏返しにして、軽く縦横とも中心に印をつけ、
その中心に向かって、下から角を1角だけ折り曲げていきます。
2.つぎに、裏返して下の辺を軽く3等分し、折り目をつけます。
右側の3分の1は少し控えて、3分の1よりも少し外側で折り線をつけます。
左側の3分の1はちょうど3分の1のところで折り線をつけ、
左側、右側の順で折っていきます。
3.右側の3分の1は、上の1枚のみを折り返します。
4.右側、左側とも、折り線をつけてじゃばら状にたたんでいきます。
上側にくる右側のじゃばらの下の部分は、
すぐ下の左側のポケットの中に折りこんでしまいます。
5.上下を山折りにして、裏にまわします。
6.また表に返して出来上がりです。
飾りに真ん中に帯を渡してみました。
リボンや別の色の折り紙を使って飾ってみましょう♪
2 大きい紙を使えばご祝儀袋にもなる祝い包みの折り方
1. お祝いにふさわしい、明るい色の折り紙を選びましょう。
中心を少しずらして真ん中から折ります。ズレの部分が後でアクセントになります。
あまり太すぎない方が見栄えがしますよ。
2.裏返して端が少し出るように折り曲げます。
3.上と下を裏側に折り畳んで、中に入れます。
別の色の折り紙や綺麗な色の紙ひもで止めます。
これは折り紙で作りましたが、紙の大きさを変えれば
中にお金を入れて、ご祝儀袋としても使えます。
3 ぽち袋の折り方
こちらもお祝いを包む袋として、品のある一品です。
さほど難しくないので、是非作ってみませんか。
1.こちらは正方形の折り紙ではなく、
縦4:横3の幅に切った折り紙や和紙を使って折っていきます。
長い方の辺を上から右端に合わせて折り、三角の形にします。
2.今度は、右から左に向かってさらに山折りにし、三角屋根の家を作ります。
3.三角屋根の頂上を、屋根の下の辺まで折り曲げていきます。
幾重にも重なっているので、少しずつ折りづらくなっていきますが、
1つ1つの工程を綺麗に折ることで、おりづらさは解消されますので、
ズレのないようにきっちりと爪を立てて折り線をつけると上手に折ることができます。
4.今度は下の裏面の紙を折り曲げた屋根の下まで折りこんでいきます。
さらに、折りこんだ底辺の紙を少し折り曲げて、
下三角形の先を固定するように折っておさえます。
5.折り紙の向きを縦に変えて、上辺、下辺とも後ろに折り曲げます。
この時、裏面でそれぞれの端を抑えて内側に入れるので、
その幅を考えて折り曲げると良いでしょう。
大きさによって選別や正式なお祝いなどいろいろな用途に使うことができます。
新しい春にちなんだ折り紙を3点ご紹介しました♪
どれも難易度は高くないので、一度、試し折りをして大きさを見極め、
お好みの折り紙、紙、和紙、また飾りの紐などを工夫して、
あなたらしく作ってみてくださいね♥
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
イースターの飾りを手作りして春の気分を盛り上げよう!part3
イースターは子供から大人まで楽しめるイベントで 日本でも定着し始めています。 おしゃれな
-
-
イースターのパーティーをするならおすすめのお菓子レシピにチャレンジpart2
イースターはキリストの復活祭をお祝いする日で、 2020年は4月12日です。 御馳走を食
-
-
入園準備☆手作り上履き入れの作り方【2】ファスナー付きで男の子が振り回しても安心!
入園準備☆ファスナー付上履き入れの作り方 入園準備で上履き入れを作ると思いますが、 もうどのよう
-
-
イースターの飾りを手作りして春の気分を盛り上げよう!part5
カラフルで可愛らしいイースター飾りを自宅に取り入れて、 春の気分を感じてみませんか? &
-
-
春を感じられるアイロンビーズのおすすめ作品集!part5
アイロンビーズは図案がないと作るのが難しいと思っていませんか? 逆に自由にアレンジができて春を
-
-
イースターエッグの簡単な作り方2015!
2015年の4月5日はイースターですね。 日本ではあまりなじみのないイベントかもしれませんが、
-
-
2020年イースターに簡単に手作りできるカードのおすすめデザインpart1
日本でもイースターが定着してきており、 キリストの復活祭を楽しむ方も増えてきました。 &
-
-
イースターのパーティーをするならおすすめのお菓子レシピにチャレンジpart4
最近ではイースターも日本に浸透してきていることもあり、 食品メーカーなどイースターにちなんだお
-
-
イースターエッグをゆで卵で作ろう!簡単で可愛い作り方&飾り方
今年のイースターには、ゆで卵を使ってイースターエッグを作ってみませんか。 とても簡
-
-
入園準備★まるで苺みたいなコップ袋の作り方
春から幼稚園に通うお子様のために、 3月は何かと入園準備に追われる月となりますよね