折り紙 うまの折り方
スポンサーリンク
2014年の干支、『うま』を折り紙で手作りしてみませんか?★
立体的なうまの折り方で作れば、立たせて飾ることもできますよ。
SPONSORED LINK
うまの折り方1.顔、体
1.まず、顔をつくります。半分に折ります。
2.半分に折ります。
3.折り筋に合わせて折ります。
4.裏返し、写真のように折り筋に合わせて折ります。
5.折り筋をつけます。
6.折り筋に合わせて、写真のように折ります。
7.写真のように両方たたみます。
8.下の白い部分を少し折ります。
9.上の部分を折ります。
10.裏返して、顔を描いたら完成です。
11.次は、体を作ります。半分に折ります。
12.折り筋に合わせて折ります。
13.半分に折ります。
14.半分に折ります。
15.袋を開いて、写真のように両側折ります。
16.向きを変え、真ん中の折り筋に合わせて折ります。
17.反対側も折ります。
18.写真のように折り、折り筋をつけます。
19.折り筋で開き、形を整えたら体の完成です。
20.最後に、顔と体を貼り合わせたら完成です。
うまの折り方2.うまの顔
1.半分に折ります。
2.半分に折ります。
3.一度開き、真ん中の折り筋に合わせて折ります。
4.3でつけた折り筋に合わせ、裏側に折ります。
5.写真のように折ります。
6.少し白い部分を残して、下に折り曲げます。
7.幅を残して折ります。
8.写真のように、内側に向かって折ります。
9.半分に折ります。
10.向きを変えて、顔を描いたら完成です。
うまの折り方3.Ver3
1.半分に折ります。
2.半分に折ります。
3.一度開き、三角に折ります。
4.つけた折り筋に合わせて、写真のように折ります。
5.真ん中で半分に折ります。
6.上の部分を折り、折り筋をつけます。
7.真ん中の折り筋に添ってハサミで切り、写真のように開きます。
反対側も同じように切って開きます。
8.写真のように、半分に折ります。
9.反対側も同じように折ります。
10.向きを変えて、写真のようにかぶせ折りをします。
11.反対側は少し高めの位置でかぶせ折りをします。
完成です。
一つ目のうまは、前足や後ろ足を前後に曲げて背中をたたけば、
走らせることもできます♪
子どもと一緒に競争してみるのも楽しいですね。
うまの代表的な色、茶色だけではなく和柄などで折って飾れば、
お部屋も明るくなりますね★
また、サイズを変えて折れば、親子のうまができますよ。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
折り紙 小鳥・インコ・オウムの折り方
私たちの身近にいる小鳥★ 折り紙の小鳥は、難しそうに見えますが、
-
-
折り紙 金魚の折り方
夏祭りに行くと金魚を目にしますね♪ 金魚すくいで悔しい思いをした方、また子どもに頃
-
-
自作バーベキューコンロの作り方★レンガを積むだけで簡単!
今年の夏は、家族や友人と自宅でバーベキューを思う存分楽しみませんか? 暑い中遠出し
-
-
身近にある材料で簡単に手作りして楽しめる子供のおもちゃの作り方まとめ
子供の成長は早いですが、おもちゃも使える年齢が限られてきますよね。 そんな
-
-
自作バーベキューコンロの作り方★100均の材料でOK!
夏はバーベキューの季節ですね。 自宅のお庭でやっても楽しいですし、河原でやっても楽
-
-
結婚式の席札☆100均の材料でお手軽手作り!可愛いアイディアデザイン集♪
結婚式の席札は100均の材料でも可愛く作ることができます。 費用を安く済ませること
-
-
レッスンバッグでキルティング素材のメリットやデメリットは?人気の生地は?
幼稚園入園に向けて レッスンバッグを手作りしようと思っている母親は多いですよね。
-
-
出産祝いには手作りのメッセージカードを添えよう!可愛いポップアップカードの作り方【1】
友達や親戚に出産お祝いをしたことがありますか? 新しい命の誕生は大変嬉しいものです
-
-
折り紙 カードケースの折り方
銀行のカードやポイントカードなど、 今ではなんでもカード化されているので、 どな
- PREV
- 折り紙 あじさいとかたつむりの折り方
- NEXT
- 折り紙 夏祭り三種(出目金・うちわ・半被)の折り方