折り紙 うまの折り方
スポンサーリンク
2014年の干支、『うま』を折り紙で手作りしてみませんか?★
立体的なうまの折り方で作れば、立たせて飾ることもできますよ。
SPONSORED LINK
うまの折り方1.顔、体
1.まず、顔をつくります。半分に折ります。
2.半分に折ります。
3.折り筋に合わせて折ります。
4.裏返し、写真のように折り筋に合わせて折ります。
5.折り筋をつけます。
6.折り筋に合わせて、写真のように折ります。
7.写真のように両方たたみます。
8.下の白い部分を少し折ります。
9.上の部分を折ります。
10.裏返して、顔を描いたら完成です。
11.次は、体を作ります。半分に折ります。
12.折り筋に合わせて折ります。
13.半分に折ります。
14.半分に折ります。
15.袋を開いて、写真のように両側折ります。
16.向きを変え、真ん中の折り筋に合わせて折ります。
17.反対側も折ります。
18.写真のように折り、折り筋をつけます。
19.折り筋で開き、形を整えたら体の完成です。
20.最後に、顔と体を貼り合わせたら完成です。
うまの折り方2.うまの顔
1.半分に折ります。
2.半分に折ります。
3.一度開き、真ん中の折り筋に合わせて折ります。
4.3でつけた折り筋に合わせ、裏側に折ります。
5.写真のように折ります。
6.少し白い部分を残して、下に折り曲げます。
7.幅を残して折ります。
8.写真のように、内側に向かって折ります。
9.半分に折ります。
10.向きを変えて、顔を描いたら完成です。
うまの折り方3.Ver3
1.半分に折ります。
2.半分に折ります。
3.一度開き、三角に折ります。
4.つけた折り筋に合わせて、写真のように折ります。
5.真ん中で半分に折ります。
6.上の部分を折り、折り筋をつけます。
7.真ん中の折り筋に添ってハサミで切り、写真のように開きます。
反対側も同じように切って開きます。
8.写真のように、半分に折ります。
9.反対側も同じように折ります。
10.向きを変えて、写真のようにかぶせ折りをします。
11.反対側は少し高めの位置でかぶせ折りをします。
完成です。
一つ目のうまは、前足や後ろ足を前後に曲げて背中をたたけば、
走らせることもできます♪
子どもと一緒に競争してみるのも楽しいですね。
うまの代表的な色、茶色だけではなく和柄などで折って飾れば、
お部屋も明るくなりますね★
また、サイズを変えて折れば、親子のうまができますよ。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
手作りバースデーカードのイチオシ!デザイン集【彼女から彼氏へ】part2
今回は、前回にご紹介しきれなかったバースデーカードの デザインから作り方までの第二
-
-
折り紙 ひよこの折り方
小さくてかわいいひよこは、見ているだけで癒されますね♥ たまごから顔を出しているひ
-
-
友人への結婚祝いに手作りポップアップカードを贈ろう!簡単なのにゴージャスにできる作り方
結婚が決まった友人のために、何かお祝いを贈る予定はありますか?★ プレゼントを贈る
-
-
出産祝いに手作りカードを送ろう!簡単で可愛いカードの作り方【1】
女性にとって、無事に赤ちゃんを出産するということはとても大変な事です。 なので、出
-
-
結婚式の席札立て☆スイーツデコのカップケーキの作り方をご紹介♪part3
結婚式をするカップルなら色々なものを手作りしたりしますよね。 特に席札立ては手作り
-
-
自作バーベキューコンロの作り方★レンガを積むだけで簡単!
今年の夏は、家族や友人と自宅でバーベキューを思う存分楽しみませんか? 暑い中遠出し
-
-
折り紙の簡単な折り方★ケーキ
誕生日や入園、入学などお祝い事には欠かせないケーキ★ 子どもも大人
-
-
結婚式の席札☆100均の材料でお手軽手作り!可愛いアイディアデザイン集♪
結婚式の席札は100均の材料でも可愛く作ることができます。 費用を安く済ませること
- PREV
- 折り紙 あじさいとかたつむりの折り方
- NEXT
- 折り紙 夏祭り三種(出目金・うちわ・半被)の折り方