折り紙 桜もちの折り方
スポンサーリンク
4月になると段々と暖かくなって、
スーパーなどでは、春らしい食べ物を目にします♥
そんな中には「桜もち」もありました。
折り紙で、「桜もち」をつくりましょう。
今回は、「葉」と「もち」別々に作ることが出来ます♪
SPONSORED LINK
桜もちの作り方 その1
1) 折り紙の色のついていない方から、
半分よりちょっとずらして三角に折ります。
2) 左端約4.5センチ位を中心に向かって折ります。
3)右端も同じように折りますが、
この時左右の折り紙が中心で重なるのが完成がウマくいくコツです。
4) 2と3が真ん中で重なるように折ります
5) 4の左上の部分を内側に来るように折ります
続いて頂上部分をこのように折ります
6) 5)ではみ出した部分を山折りで折りこみます
7) 折りあがったものを一旦1)の状態に戻し
ティッシュ1枚を丸めて(桜もちのあんとして使用)
もう一度、6)の状態まで折ります
8) おいしそうな桜もちの出来上がりです
続いて桜もちの「葉」の作り方です
1) 折り紙の色がついている方をちょうど半分に
なるように谷折りをします
2) 折り紙の向きを変えて約1.5センチ位の所から折ります
3) 折った折り紙2枚を重ねたまま丸みをつけたままハサミできります
4) 切った折り紙の間を開きます
5) 出来上がり
6)はみ出た部分が気になるようでしたら
ハサミで切ってもかまいません
葉だけをつくり、その上に「桜もち」を置くのも
美味しそうで良いかもしれませんね★
桜もちの作り方 その2
春に食べたくなる桜餅。
このほんのりピンクと、あんこがとってもおいしいですよね。
ちょっとオシャレにお皿の上に乗せてみましょう♪
1) おりがみの色がついていない方にまず十字に折り目をつけます
そこへ、四隅から、中央へ折ります。
2) 左右の角を折ります。この時中央が重なるように折りましょう。
3)2)で折ったものを今度は手前に半分に折ります。
4)3)で折った角をなかわり折りをします。
5)おいしそうな桜餅の完成です。
続いて桜もちの葉をつくります。
1) まずは色がついていない折り紙に十字に折り目をつけます
2) 左右を中央へ折り、下にあった部分をその上から重ねて折ります。
3) 2)で折ったものを左右端の部分に折り目をつけて元に戻します
4) 折り目をつけたところを、なかわりします。
5) 左右の角をあいだに折りこみます。
6) 葉の上に桜餅をおいてくるみます。
7) 少し飛び出した、葉の先は、桜餅の裏側に巻いてセロテープで止めます
8) 美味しい桜餅の完成です。
桜餅を乗せるお皿をつくります
1) 折り紙の色がついていない部分を表にして十字に折り目をつけます
2) 下から順番に中央に向かって折ります
3) 四隅の角を折り裏返して桜餅を乗せるお皿の出来上がりです。
今回は桜餅だけではなくお皿も作りました★
和風っぽく黒い折り紙で折りましたが、ポップでかわいらしい
折り紙を使用することでまた違った印象になると思いますので
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
イースターのパーティーをするならおすすめのお菓子レシピにチャレンジpart4
最近ではイースターも日本に浸透してきていることもあり、 食品メーカーなどイースターにちなんだお
-
-
レッスンバックの作り方★キルティングで楽しくハンドメイド♪
レッスンバックはキルティングで! キルティングバックは、幼稚園児が
-
-
ハンドメイドのレッスンバッグの作り方【3】可愛いリボン付レッスンバッグ
幼稚園の入園準備のためにキルティングでレッスンバックを作りたいけど、 形も大きさも
-
-
折り紙 チューリップの折り方
春の暖かい気候になると、チューリップが綺麗に咲き始めます♥ 春の訪れを実感するので
-
-
アイロンビーズを使って春を感じられる作品を手作りしてみよう!
アイロンビーズは100均でも手軽に購入できるアイテムですが、 ちょっとデザインを工夫すると春を
-
-
【2020イースター】本場のお菓子など簡単に作れるレシピを大公開
2020年のイースターは4月12日なのでお菓子作りをして楽しんでみませんか? 復活祭をお祝いす
-
-
イースターのパーティーをするならおすすめのお菓子レシピにチャレンジpart2
イースターはキリストの復活祭をお祝いする日で、 2020年は4月12日です。 御馳走を食
-
-
【春のインテリア】イースター飾りを手作りしておしゃれにアレンジしよう!
みなさんイースターを毎年楽しんでいますか? キリスト教の復活祭のことですが、 近年日本で
-
-
イースターの飾りを手作りして春の気分を盛り上げよう!part4
春を感じたいならイースター飾りを手作りしてお部屋に飾ってみましょう。 まだまだ寒い日が続いても
-
-
卒業式に参列する母親が知っておくべきコサージュの付け方とは?
卒入学などでスーツに コサージュをつける人が多いと思います★ でも、コサージュは