こどもの日の献立はどうする?老人ホームで喜ばれるレシピはコレ!【1】

   

スポンサーリンク
     

 

5月の行事というとこどもの日ですよね

この日は、子供が主役となる日ですが、老人ホームでもこどもの日に因んで、

行事の献立が提供されるところが多いようです。


【関連記事】こどもの日の献立はどうする?老人ホームで喜ばれるレシピはコレ!【2】

 

老人ホームを利用している高齢者であれば、毎日の食事は楽しみの一つですよね。

食事の味も大切ですが、特別の日のメニューは

高齢者にとってはとても良い刺激になるようです

 

今回は、老人ホーム向けにこどもの日の献立とレシピについてご紹介したいと思います。

 

SPONSORED LINK

老人ホームで喜ばれる子どもの日の献立

美味しい食事にするには、その時の旬の食材を提供するのが一番でしょう。

そのため、今回は、たけのこや菜の花で季節感がある食事の内容になっています

 

さらに、柏餅を添えることでこどもの日らしい献立に仕上がります。

とても縁起の良い食べ物ですので、高齢者の方にも、とても喜ばれます。

B 【老人ホーム編】こどもの日の献立とレシピについて_html_7ee93d6e

出典:http://www.tangokai.jp/photo/89043945fd2d_CA9A

/PICT0403_thumb2bc53554-4f3f-4669-8f64-9724e214c5ad.jpg

 

たけのこご飯

さといもの煮ころがし

菜の花のお浸し

抹茶プリン

柏餅

 

こどもの日の献立レシピ

<たけのこご飯>

 

★材料★ 3合分

ゆでたたけのこ  200g

○だし汁     700cc

○醤油      大さじ3~4

○お酒      大さじ1~2

○みりん     大さじ1~2

○塩       一つまみ

お米       3合

 

★作り方★

1.たけのこは食べやすい大きさにするために、

まず半月切りにして一口サイズのいちょう切りにしてください。

 

2.○の調味料を煮立てて、工程1を加えて10分ほど煮ます。

煮たら荒熱を取り覚ましておいてください。

 

3.お米をといでください。

 

4.工程2を具材と汁に分けてください。

ここで、しっかりと冷めていることを確認してください。

できたら、具材の水分は軽く切っておきましょう。

 

5.工程3に先ほど分けた汁を加えます。

その時に、汁が足りないようでしたらだし汁を足します。

 

6.お米に入れる水分は少し少なめに設定してください。

具材からも水分が出ますので、ぴったりの水分量だと柔らかいご飯に仕上がります。

 

7.炊飯器に具材も入れたら、30分から1時間程休ませます。

それから炊いてください。

 

8.ご飯が炊けたら混ぜて、10分程度蒸らして完成となります。

B 【老人ホーム編】こどもの日の献立とレシピについて_html_7646f743

出典:http://cookpad.com/recipe/356254

 

<さといもの煮ころがし>

 

★材料★ 2人分

さといも  500g

人参    1/2本

絹さや   適宜

醤油    大さじ3

水     2カップ

みりん   大さじ2

砂糖    大さじ1

 

★作り方★

1.さといもは塩でもみ洗いをしてください。

そして、お湯で5分ほどゆで、水で洗ってください。

 

2.調味料をすべてお鍋に入れて、さといもや人参を一緒に煮てください。

時々味をからめるつもりで、鍋をまわしながら汁がなくなるまで煮詰めてください。

 

3.最後に絹さやを入れて、火が通ったら、完成です。

 

<菜の花のお浸し>

★材料★ 3.4人分

菜の花    1袋

かつおぶし  適宜

○だしの素  小さじ1/2

○からしまたはわさび 少々

○水     100cc

○みりん   大さじ1/2

○醤油    大さじ1

 

★作り方★

1.ぬるま湯に菜の花の根元を15分程度浸します。

その後、半分に切ってください。

 

2.沸騰したお湯に塩を入れます。そして、茎を入れたら30秒ほどゆでます。

ゆでたら、流水にとり、水気をしっかりと絞ってください。

 

3.調味料を合わせていきます。

まずは、だしの素を少量のお湯で溶いてください。

そしたら、ボウルに○の調味料をすべて入れて混ぜ合わせます。

 

4.食べやすい大きさに切った菜の花を先ほどのボウルに混ぜて、

味をなじませるために少し休ませます。

 

5.お皿に盛って、かつおぶしを適宜かけたら完成です。

 

<抹茶プリン>

★材料★ 4人分

粉ゼラチン    5g

水        65ml

生クリーム    50g

抹茶       10g

砂糖       50g

牛乳       300ml

B 【老人ホーム編】こどもの日の献立とレシピについて_html_4250fb1a

出典:http://kitchen.gozaru.jp/pudding_recipe.html

 

★作り方★

1.鍋に牛乳と砂糖40gと生クリームを分量通り入れてください。

火にかけて混ぜますが、膜ができないようにしっかりと

混ぜて60℃くらいを保ってください。

B 【老人ホーム編】こどもの日の献立とレシピについて_html_m651bfbed

2.粉ゼラチンを溶かすので、小さなボウルに水を

25ml入れて全体がふやけるのを待ってください。

B 【老人ホーム編】こどもの日の献立とレシピについて_html_3a60c992

3.抹茶と砂糖10gをあわせて、50℃くらいのお湯で溶かしてください。

この時注意して欲しいことは、抹茶は高温だと退色してしまうため、

工程1や2ができてから用意してください。

B 【老人ホーム編】こどもの日の献立とレシピについて_html_m18b45f9a

4.工程1に先ほどの抹茶を入れます。その次に工程2を入れます。

このとき温度は60℃を保つようにしてください。

B 【老人ホーム編】こどもの日の献立とレシピについて_html_m6d821ab2

5.こしきを使用して、ボウルに移してください。

B 【老人ホーム編】こどもの日の献立とレシピについて_html_7f87634e

6.氷水のボウルに入れ冷やしながら混ぜてください。

このときに、泡立てないようにしてください。

そして、全体がトロンとしてくるまで行います。

B 【老人ホーム編】こどもの日の献立とレシピについて_html_m479532e2

7.お好みの容器に入れて8時間程冷やしたら完成です。

できたら、型から外してお皿に盛り、粒あんをかけて出来上がりです。

 

<柏餅>

★材料★ 8個分

上新粉       200g

こしあん      160g

浮き粉または片栗粉 大さじ2

柏の葉っぱ     8枚

砂糖        大さじ2

水         260g

 

★作り方★

1.こしあんは8等分に分けて、丸めておいてください。

そして、上新粉・浮き粉・水・砂糖を耐熱容器に入れ混ぜてください。

また、すりこ木棒は水に浸しておきます。

 

2.先ほどのボウルの中身がすべて混ぜ終わったら、

レンジ500wで4分30秒チンしてください。

 

3.できたらラップを外します。そして、ヘラを使いこねてください。

そのあとに、濡れている布の上にできた生地をおいて、再度ねります。

 

4.耐熱容器に先ほどの生地を戻してください。

そして、レンジ500wで3分30秒チンします。

 

5.チンが終わったら、すりこ木棒を使って、ボウルの中の生地をついていきます。

粗熱がとれて手で触れるようになったら、手に水を付けて手で行います。

艶がでてきて滑らかになったら生地の完成です。

 

6.生地を8等分にします。

そして、こしあんを包んで、全体が冷めてから柏の葉で包んで完成です。

 

いかがでしたか?

旬の食材を使って、このような献立を作ることができます。

今回は、柏餅まで手作りしました。

 

これで、高齢者の皆さんにも楽しく、美味しく食べてもらうことができますね。

今回ご紹介したレシピの分量はどれも少人数用ですので、

必要に応じて分量を調整してくださいね

 

スポンサーリンク
 

LINEで送る
Pocket

関連記事

1

家にある材料でお手軽に!子供の日の鯉のぼりの作り方まとめ★今流行りの寝相アートも!

子供の日といえば、やっぱり鯉のぼりは外せません。 でもおうちの中や外に飾るのはとても大変ですよ

記事を読む

1

こどもの日にこいのぼりを子供と一緒に手作りして飾ってみよう!part5

小さいお子様がいる家庭なら、 こどもの日にこいのぼりを手作りしておうちの中に飾って楽しんでみま

記事を読む

1

こどもの日にこいのぼりを子供と一緒に手作りして飾ってみよう!part1

こどもの日に向けてこいのぼりや兜を自宅に飾る方は、 子供におもちゃ感覚で触らせてあげるためにも

記事を読む

image002

【母の日のメッセージカード】100均の材料で簡単に手作り!

  母の日は100均にある材料でカードを手作りして楽しんでみませんか? メッセージカー

記事を読む

B こどもの日に向けて、手作りの鯉のぼりを作ってみよう【1】_html_m183475fc

鯉のぼりを手作りしてみよう!親子で簡単工作遊び【1】

  5月5日はこどもの日であり、男の子の節句ですね★ でも、この日は男の子に限らずに、

記事を読む

2

【子供の日の鯉のぼりの作り方】段ボールやビニール袋など家にあるものを使って材料費ゼロ!

  子供の日は、鯉のぼりや兜を飾るだけで終わらせていませんか? 子供の日を思い

記事を読む

1

母の日に簡単でおしゃれなメッセージカードを手作りして贈ろう!part5

母の日にプレゼントを考えている方は、 メッセージカードを手作りしてみてください。 &nb

記事を読む

1

【こどもの日】デザートにおすすめの簡単デコレシピpart1

こどもの日は柏餅を食べる家庭も多いですが、 こいのぼりの形をしたデザートを手作りするのもおすす

記事を読む

1

こどもの日は兜を手作りして健やかな成長を願ってみよう!part2

こどもの日に飾る兜をおもちゃのように楽しむことができたら、 子供は大喜びすること間違いなし。

記事を読む

1

【2020年手作りお花見弁当】簡単レシピを使ってインスタ映えするお弁当を詰めてみようpart5

花より団子ということわざがあるように、 お花見に行ったらお弁当にデザートも必要ですよね。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

1
【秋のイベント】お月見飾りを手作りして十五夜を思いっきり楽しんで!

十五夜と言えばお月見団子を楽しむイメージがありますが、 実は子ど

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part5

十五夜に向けて子どもと一緒に楽しめそうな手作り飾りがたくさんあります。

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part4

子どもと一緒に十五夜を楽しむなら、 オリジナルの飾りを手作りして

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part3

今年の十五夜は飾りを手作りしてイベントを楽しんでみましょう。 子

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part2

子どもと一緒に秋のイベントである十五夜飾りを手作りして楽しんでみましょ

→もっと見る

PAGE TOP ↑