折り紙 魚の折り方
スポンサーリンク
普段私たちが食べている魚にもたくさんの種類がありますね★
また、観賞用の色とりどりの綺麗な魚は見ていて癒されますね!
折り紙で魚をたくさん作って、暑い夏を乗り切りましょう。
SPONSORED LINK
魚の折り方ver1
1.半分に折ります。
2.もう一度半分に折ります。
3.すべて開き、1と2でつけた折り筋の合わさるところで折ります。
4.さらに1でつけた折り筋で折ります。
5.裏返して、写真のように下まで折り曲げます。
6.一度戻し、5でつけた折り筋で折ります。
7.点線で折ります。
8.また点線で折ります。
9.写真のように折れたらOKです。
10.裏返し、向きを変えたら完成です。
魚の折り方2.エンゼルフィッシュ
1.半分に折ります。
2.もう一度半分に折ります。
3.袋になっているところを開いて写真のようにたたみます。
4.反対側も同じように折ります。
5.向きを変えます。
6.点線で折ります。
7.また点線で折ります。
8.写真のように折れればOKです。
9.裏返し、目や模様を描いたら完成です。
魚の折り方3.つのだし
1.半分に折ります。
2.もう一度半分に折ります。
3.袋になっているところを開いて写真のようにおりたたみます。
4.反対側も同じように折ります。
5.真ん中の折り筋に合わせて折ります。
6.写真のように折り、折り筋をつけます。
7.折り筋にそって、写真のように折ります。
8.半分に折ります。
9.星印で示した部分を矢印(内側)部分に折り込みます。
10.向きを変え、矢印の方に向かって写真のように位置を変えます。
11.点線で段折りをします。
12.写真のように折れればOKです。
13.目や模様を描いて完成です。
Ver1の魚では、顔を描く向きによって、右向き・左向きの魚ができます。
どの魚も、色んな色の折り紙で折って模様をつければ、
オシャレな魚ができますよ♪
たくさん作って磁石などを付ければ魚つりをして遊ぶことができるので、
子どもと一緒に遊んでみるのも楽しそうですね♥
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
子供の手作りおもちゃ:簡単に作れて安全な小麦粉粘土の作り方!
粘土遊びは子供が大好きなものですよね。 万が一粘土が口に入ったとしても、小麦粉粘土なら安心です
-
-
炊飯器ホットケーキで簡単手作りおやつ!失敗しないポイントとは?
小さいころのおやつといえば、 お母さんが作ってくれるホットケーキを 思い浮かべる
-
-
出産祝いには手作りのメッセージカードを添えよう!可愛いポップアップカードの作り方【2】
友人知人の出産のお祝い、 とっておきの贈り物に手作りのカードを添えてはいかがでしょ
-
-
折り紙 遊べる折り紙の折り方(ぱくぱく、ぱくぱくかえる、ぱちぱちおめめ)
今回は、ぱくぱくする遊べる折り紙を紹介したいと思います。 昔、遊んだことがあるので
-
-
結婚式の席札☆100均の材料で簡単手作り、なのにこんなにスタイリッシュ!アイディアデザイン集♪
結婚式の席札のデザインで悩んでいる人はいませんか? 手作りしたいけれど どうして
-
-
幼稚園のバザーに出品するスイーツデコを手作りしてみよう!
幼稚園のバザーは手作り品を出品しないといけませんよね。 何を作ればいいのか悩むママ
-
-
手作りバースデーカードのイチオシ!デザイン集【彼女から彼氏へ】part 1
大好きな彼氏の誕生日はどのようなプランで、喜ばせてあげる予定ですか? 大切な人のた
-
-
折り紙 しおりの折り方
本を読んだときに使うしおり。 本を買ったときについている広告を兼ねたものや、 ス
-
-
祝儀袋は簡単に手作りできる!特別な日のお祝いに向けて準備しようpart5
おめでたいときに贈るご祝儀袋は簡単に手作りすることができ、 市販のものよりも個性を出しながら気