折り紙 猿の折り方
スポンサーリンク
折り紙で猿を折ってみましょう♥
温泉につかったり二本足で歩いたりと、猿は人間みたいなしぐさがかわいいですよね。
猿は映画や漫画などで主人公として活躍することも多いですが、
人間に近いので感情移入がしやすいのでしょうね★
折り紙で折るのは難しそうな気がしますが、きちんと猿だとわかる
ようなかわいい折り紙が折れますのでチャレンジしてみてください。
SPONSORED LINK
猿の折り方1.猿の箸置き
1.折り紙を三角に半分に切ります。
2.辺と辺を合わせて折ります。
3.上の一枚を開いて折ります。
4.点線で折ります。
5.できあがりです。
猿の折り方2.親子猿
1.折り紙を半分に折って折りあとを付けます。
2.真ん中に合わせて折ります。
3.下も真ん中に合わせて折ります。
4.真ん中で半分に折ります。
5.上の一枚を点線で折ります。
6.開いた上の部分を下へ折ります。
7.点線で段折りにします。
8.下の角を裏へ折ります。
9.点線でかぶせるように折ります。
10.上の一枚を点線で折って開きます。
11.開いた上の部分を下へ折ります。
12.点線で段折りにして、下の角を裏へ折ります。
13.下を点線で折ります。
14.できあがりです。
猿の折り方3.ボスザル
1.折り紙の点線の部分で折りあとを付けて戻します。
2.折りあとに合わせて折ります。
3.折りあとを使って折ります。
4.上の角を下に合わせて折ります。
5.点線で裏へ折ります。
6.中を引っ張り出します。
7.点線で折って折りあとを付けて戻します。
8.下から開いて上へ折ります。
9.上の一枚を点線で折ります。
10.点線で折ります。
11.左から間を開いてつぶすように折ります。
12.点線で下へ折ります。
13.点線で上へ折ります。
14.点線で下へ折ります。
15.下へさげます。
16.もう一度下へさげます。
17.点線で段折りにします。
18.四角の上の部分を裏へ折って、下の部分を中割り折りにします。
19.点線で裏へ折ります。
20.できあがりです。
どれも雰囲気が出ていてかわいいですね♪
猿の箸置きは実際に箸置きとして使えますので、
お子様などにも喜ばれるでしょう。
親子猿は子猿が親猿にぴったりくっついていて、とてもかわいいですね。
テレビや動物園の猿山でよく見られる光景ですのでほほえましいですね★
ボスザルはどっしりとしていて、こちらをじっと見ている感じです。
貫禄がありますね。目や鼻を書き足すとかわいくなると思います。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
手紙(びんせん)の折り方
友達や親しい人へ手紙を書いたら、 ちょっと凝った折り方で折って渡してみませんか?♥
-
-
折り紙 カードケースの折り方
銀行のカードやポイントカードなど、 今ではなんでもカード化されているので、 どな
-
-
幼稚園のバザーに出品するカチューシャを手作りしてみよう!
幼稚園のバザーで何を出品しようか悩んでいる人であれば、 手作りカチューシャがおすす
-
-
炊飯器ホットケーキで簡単手作りおやつ!失敗しないポイントとは?
小さいころのおやつといえば、 お母さんが作ってくれるホットケーキを 思い浮かべる
-
-
折り紙 うさぎの折り方
かわいいウサギの折り方をご紹介します。 ウサギはフワフワでおとなしくてかわいいです
-
-
折り紙 ねずみの折り方
干支にもなっているねずみを折ってみましょう。 十二支のお話を紹介します★ &nb
-
-
折り紙 リボンの折り方
かわいいリボンを折り紙で折ってみましょう★ リボンは女の子の服やアクセサリーなどに
-
-
折り紙 遊べる折り紙の折り方(ぱくぱく、ぱくぱくかえる、ぱちぱちおめめ)
今回は、ぱくぱくする遊べる折り紙を紹介したいと思います。 昔、遊んだことがあるので