こどもの日の離乳食レシピ★初節句メニューの作り方!
スポンサーリンク
こどもの日は子供が主役の日であり、男の子の節句の日ですよね。
初節句を迎える人も中にはいるでしょう♪
せっかくのお祝いの日ですから、子供のためにかわいい離乳食を作ってみませんか?
見た目もとても可愛らしいので、
子供の喜んで食べてくれるのではないでしょうか★
これからキャラ弁を作る練習として頑張ってみましょう。
今回は、作り方を丁寧にご説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。
SPONSORED LINK
こいのぼりのプレートご飯を作ってみよう
こどもの日というと鯉のぼりですよね。
そこで、今回はご飯で鯉のぼりを作ってみましょう♥
いろんな味の鯉のぼりを作り、手掴みの物のありますので、
こどもは楽しく食事をすることができます。
出典:http://cookpad.com/recipe/1989699
★材料★
*分量に関しては、こどもが食べられる量で調節してください。
ご飯 こどもが食べる分
卵 1/2個
桜でんぶ
青のり
スライスチーズ(とけないもの)
のり
きゅうり
アスパラ 1本
ミニトマト
ベビーチーズ
にんじん
じゃがいも
★作り方★
1. 鯉のぼりの土台を作ります。ご飯で2つ、鯉のぼりの形にしてください。
できたら、一つには桜でんぶをふり、
もう一つには入り卵をご飯の上にのせてください。
そして、のりやスライスチーズで飾り付けをして鯉のぼりを完成させます。
2. もう一つ鯉のぼりを作ります。
ご飯に麺つゆと白ごまを少しいれて混ぜてください。
これで色付きの鯉のぼりの土台が完成しました。
先ほどと同様に、のりとスライスチーズときゅうりで
飾り付けをして完成させてください。
3. 鯉のぼりののぼり部分を作成します。
まずは、アスパラを少し軟らかめにゆでてください。
できたら、プレートに飾ります。
アスパラの上に、ミニトマトをおきますが、皮が苦手であれば、
薄皮をむいてあげるとよいでしょう。
4. 入り卵を棒状に作って、ベビーチーズやきゅうりも棒状に切ったら、
ミニトマトの横に飾り付けをします。
5. プレートの添え物を作ります。
今回は、人参グラッセと粉ふきいもを作って、お皿に飾り付けをしたら完成です。
いかがでしたか?
鯉のぼりのパーツ部分を作るのは大変だったかもしれませんが、
キッチン専用に眉切ばさみなどを使用すると
細かい作業がしやすくなります♥
また、添え物は今回人参グラッセや粉ふきいもにしましたが、
大根や人参をお花型に切り抜いた煮物でも大丈夫し、
果物を飾り付けしてもかわいく仕上がります★
ぜひお好みで調整してみてください。
こどもが大好きアンパンマンで、こどもの日のご飯を作ろう
アンパンマンは子供にとても人気なキャラクターですよね。
そのアンパンマンで、こどもの日のご飯を作ってみませんか♪
アンパンマンが兜をかぶっているので、
とても可愛らしいご飯に仕上げることができます★
また、周りの飾り付けを工夫すれば、鯉のぼりも添えることができますので、
とてもこどもの日らしいプレートご飯に仕上がります。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
出典:http://cookpad.com/recipe/2256102
★材料★
*分量に関しては、こどもが食べられる量で調節してください。
ご飯
卵焼き 卵1個分
酒フレーク 適宜
人参 円の形を3枚
スライスチーズ とけないもの 1枚
ハム 適宜
のり 適宜
ウインナー 4本
→ウインナーの塩分が気になる人は、子供専用の減塩ウインナーを使用するか、
一度茹でて塩分を落とすとよいでしょう。
★作り方★
1.ご飯と鮭フレークをボウルに入れて混ぜてください。
そして、アンパンマンの顔の形に作成してください。
2.卵焼きを三角形に切ってください。
この卵焼きは出汁を使用すると厚焼きに仕上げることができます。
三角形に切った卵焼きをアンパンマンの頭部分において、兜の土台の完成です。
3.ウインナーで鯉のぼりを作成していきます。
ウインナーを茹でていない場合は、レンジで30秒ほどチンしてください。
レンジで加熱しすぎてしまうと、ウインナーの薄皮が破けてしまいますので、
破けないように調整してください。
4.先ほどのウインナーをピックにさします。
1つのピックにウインナーを2つさしてください。
そして、のりで鯉のぼりの目を作成し、貼り付けたら鯉のぼりの完成です。
5.円の形に切った人参を茹でます。
そして、粗熱がとれたらアンパンマンの鼻と頬部分として貼り付けてください。
6.チーズやのりを必要なパーツに切って、貼り付けたらアンパンマンの完成です。
7.チーズとハムを使って、兜の残りのパーツを作成します。
これを貼り付ければ兜の完成です。
8.ハムやきゅうりを好きな形に切って、周りに飾り付けをしたらできあがりです。
いかがでしたか?
とても可愛らしいプレートご飯が完成しました★
アンパンマンが好きな子供にはとても嬉しい内容になっているのではないでしょうか。
もし、卵アレルギーがあるような場合は、
兜の土台はご飯やハムなどを使用して代用することも可能ですので、
子供の食べられる食材をフル活用して仕上げてみてください♥
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
【こどもの日】デザートにおすすめの簡単デコレシピpart2
こどもの日にデザートを楽しむならデコレシピを参考に、 手作りして子供を喜ばせてみましょう。
-
-
【母の日のメッセージカード】100均の材料で簡単にポップアップカードを手作り!
母の日にメッセージカードを手作りしてみようと思うなら、 ポップアップカードがおすす
-
-
【2020年手作りお花見弁当】簡単レシピを使ってインスタ映えするお弁当を詰めてみようpart2
お花見のシーズンになったらお弁当を持って出かけてみましょう。 出先で美味しいものを食べるのも一
-
-
小学生でも簡単手作り!母の日のプレゼントの作り方
小学生は手作りすることが大好きだと思います。 好奇心、発想力をたくさん持っています
-
-
母の日はプレゼントを手作りして感謝の気持ちを伝えよう!part3
母の日はお花やカードをプレゼントする方が多いですが、 プレゼントを手作りするのもおすすめです。
-
-
母の日に贈るメッセージカードは100均の材料で簡単に手作りしてみて!
母の日は普段なかなか言えない感謝の気持ちを伝えるチャンスの日と言えます。 なので、
-
-
折り紙の簡単な折り方★カーネーション
母の日のカーネーションを折り紙で折ってみましょう♪ アン・ジャービスが提案した母の
-
-
保育園児でも簡単!母の日の手作りプレゼントの作り方
5月はゴールデンウィークがあるので 五月病に子供も大人もかかりそうですよね。 で
-
-
【こどもの日】晩御飯におすすめの簡単デコレシピpart3
こどもの日はどのような晩御飯でパーティーをする予定ですか? せっかくのイベントですからこどもの
-
-
【子供の日の鯉のぼりの作り方】風船やトイレットペーパーの芯が手作り鯉のぼりに変身!
子供の日で鯉のぼりをオリジナルにしたいのであれば、 親子で一緒に工作するの