こどもの日の兜を100均の材料で手作り工作してみよう!

   

 

5月5日はこどもの日ですが、

この日に向けて鯉のぼり飾る家庭は多いことでしょう

 

今年のこどもの日は、を工作してみませんか。

子供でも兜を作ることができます

 

難しいところは、両親に手伝ってもらいながら行えば、

完成させることができますので、ぜひ、

ゴールデンウィークに親子で工作を楽しんでみてください。

 

SPONSORED LINK

兜のお面を作成してみよう

今回ご紹介するものは、お面のような兜です。

これは、紙でできているので、工作しやすいものとなっています

 

そして、作るための材料も少ないので、用意するのが簡単でしょう。

また、カチューシャを使用することで、誰でもこの兜を頭につけることができます。

 

作り方も難しくないので、ぜひ参考に作って遊んでみてくださいね

 

★材料★

大きな用紙(50cm×40cm)

はさみ

両面テープ

カチューシャ

 

★作り方★

1.大きな用紙を二つに折ってください。

B こどもの日に向けて、兜を工作してみよう_html_14b79db5

2.兜の形にカットしていきます。

ここで、カットするのに自信がない人は、

始めに兜の形を鉛筆などで、型を下書きしておくと便利です。

B こどもの日に向けて、兜を工作してみよう_html_326bb014

3.兜の頭からカットしていき、角の部分に進みます。

角の部分は、長めにカットしてくださいね。

B こどもの日に向けて、兜を工作してみよう_html_m5f932304

4.そして、顔の周り部分にくるところをカットして、

頭の部分に角を通すための切り込みを入れてください。

B こどもの日に向けて、兜を工作してみよう_html_6fcd51bd

5.お面を切り抜くと大きな用紙はこのようになります。

B こどもの日に向けて、兜を工作してみよう_html_55e27214

6.角を切り込み部分に通していきます。

B こどもの日に向けて、兜を工作してみよう_html_m74988b61

7.両方の角を切り込み部分に入れて、しっかりと型を付けてください。

B こどもの日に向けて、兜を工作してみよう_html_m5d7a224c

8.工程5で切り抜いて残っている大きな用紙から、ひさしのパーツを切り抜いてください。

B こどもの日に向けて、兜を工作してみよう_html_2ea70cf4

9.先程のひさし部分を差し込むための切り込みをカットしてください。

B こどもの日に向けて、兜を工作してみよう_html_7c7278c2

10.切り込みができたら、ひさしの一部分を差し込みます。

そして、裏側で曲げてください。曲げた状態がこのようになります。

B こどもの日に向けて、兜を工作してみよう_html_m26381096

11.カチューシャに両面テープを貼り付けてください。

12.カチューシャを後ろ側から取り付けてください。

B こどもの日に向けて、兜を工作してみよう_html_57dba8e1

14.角も両面テープでしっかりと固定することで、キリッと締まった兜となります。

B こどもの日に向けて、兜を工作してみよう_html_42c447d0

15.これで、兜の完成です。お疲れ様でした。

B こどもの日に向けて、兜を工作してみよう_html_m18a7479a

動画で確認したい人はこちらから
↓  ↓  ↓

【動画】簡単工作 兜(かぶと)のお面

出典:youtube

 

いかがでしたか?

切って貼るだけの作業ですので、とても簡単に兜を作ることができますね。

 

兜の形は、子供に好きなように切らせてもよいですし、

難しいようであれば、両親が下書きをしてあげて、

かっこいい兜にしてあげてくださいね

 

白い用紙を使用すれば、あとから色付けすることができますので、

ぬり絵をしてもよいかもしれませんね。

 

100均で売っているもので兜が作れちゃう♪

こどもの日に飾る兜は、とても立派なものですが、

子供からすると一度は被ってみたいという願望があるのではないでしょうか。

 

そのことで、いたずらをして両親に怒られた経験がある人もいるでしょう

そこで、今回は、100均で売っているものを使用して手作り兜を作ってみましょう。

 

これなら、いくら被っても良心に怒られる心配はありませんよ。

小学生くらいの子供であれば、一人で作ることもできるかもしれませんが、

切る作業に力がいるので、できれば両親と一緒に作成しましょう

 

★材料★

ザルとボウルのセット

プラスチックで太めのハンガー

はさみ

三角コーナー

植木鉢(軽めのもの)

紙ヤスリ

お好みの色のスプレー

接着剤

 

★作り方★

1.ザルを適当な間隔で、穴を開けて切り取っていきます。

100429_1756

2.ハンガーを写真のように切り取ってください。

100430_1829

3.三角コーナーを写真のように切断してください。

100429_1757

4.植木鉢も写真のようにカットして、兜の形にしていきます。

そして、カットした部分は、紙ヤスリをあけて表面をなめらかにしてください。

100430_1828

5.兜のパーツを組み立てていきます。ボウルは好きな色にしてください。

 

そして、ハンガーは角部分として使用し、

兜の顔周りは三角コーナーのパーツを貼り付け、

全体を組み立てたらお好みのスプレーで色付けして完成です。

 

いかがでしたか?

100均の材料だけで、こんなにも立派な兜を作ることができるのです。

スプレーで色付けをするときは、外の広いところで行いましょう。

 

家の中で行うと臭いがしますので、注意してくださいね

これで、こどもの日は、楽しい工作の時間が作れそうですね。

 

スポンサーリンク
 

LINEで送る
Pocket

関連記事

B 幼児が作れる簡単工作!!母の日のプレゼント用_html_5243d3c3

母の日のプレゼントに★小さな子供でも簡単にできる手作り工作の作り方【1】

  5月は、ゴールデンウィークでのんびりした後、すぐに母の日がきますね。 まだ休みボケ

記事を読む

image001

幼稚園児でも簡単手作り!母の日のプレゼントの作り方

  幼稚園児となると 工作がとても上手になってくる頃だと思います♪ なので、季節のイ

記事を読む

1

母の日はプレゼントを手作りして感謝の気持ちを伝えよう!part3

母の日はお花やカードをプレゼントする方が多いですが、 プレゼントを手作りするのもおすすめです。

記事を読む

B-いちごの折り方_html_m5954c027

折り紙 いちごの折り方

  冬から春にかけていちごを目にする機会が増えます。 また、いちごフェアなどがデパート

記事を読む

1

【2020年手作りお花見弁当】簡単レシピを使ってインスタ映えするお弁当を詰めてみようpart4

お花見のお弁当を作るなら、 みんなが喜んでくれるようなレシピを取り入れたいですよね。 &

記事を読む

1

【自分の母へ】母の日にメッセージを贈るならおすすめ例文を参考に!part2

お母さんになかなか感謝の気持ちを伝えることができていないなら、 母の日は絶好のチャンスですよ。

記事を読む

1

母の日はプレゼントを手作りして感謝の気持ちを伝えよう!part2

今年の母の日に贈るプレゼントはもう決まりましたか? 毎年お花を贈っている方なら、 今年は

記事を読む

1

子どもの日のこいのぼりは手作りしてお部屋に飾ってみよう!part2

子どもの日に向けて子供と一緒に工作を楽しんでみましょう。 誰でも簡単にこいのぼりを手作りしてお

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

母の日カードを手作りしよう!小さな子供でもできる折り紙カードの作り方

  5月の第二日曜日は母の日です。 いつも家族のために、頑張ってくれているママのために

記事を読む

B【幼児の工作】母の日のプレゼント_html_m53aa986c

母の日のプレゼントに★小さな子供でも簡単にできる手作り工作の作り方【2】

  5月は母の日があります。 もう、何のプレゼントを贈るか決めましたか。  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

1
クリスマス飾りの定番!ブーツを手作りしてイベントを盛り上げよう

クリスマスになるとオリジナルオーナメントを手作りして楽しむ方が多いです

1
クリスマスプレゼントがもらえるようにブーツを手作りして飾ろう!part5

クリスマスプレゼントを入れるブーツからオーナメントのサイズまで、

1
クリスマスプレゼントがもらえるようにブーツを手作りして飾ろう!part4

子供から大人まで簡単に手作りできるサンタブーツのおすすめアイデアをご紹

1
クリスマスプレゼントがもらえるようにブーツを手作りして飾ろう!part3

サンタさんからプレゼントをもらえるように、 クリスマスに向けてブ

1
クリスマスプレゼントがもらえるようにブーツを手作りして飾ろう!part2

不器用さんでも簡単にクリスマス飾りを手作りして楽しむことができますよ。

→もっと見る

  • ブログランキング参加中!

    今日の記事がお役に立ちましたら、

    ぽちっとクリックお願いします!

    ↓↓↓


    にほんブログ村
PAGE TOP ↑