生卵を使ったイースターエッグの簡単な作り方
スポンサーリンク
イースターの日は、卵をカラフルにデコレーションして飾ったり、
子供が卵を使って遊んだりする習慣があります。
そこで、この日に向けてイースターエッグを手作りしてみませんか。
今回は、生卵を使用して作りたいと思います。
生卵の出し方から、可愛いデコレーションの仕方をご紹介しますので、
ぜひ参考にして作ってみてくださいね。
SPONSORED LINK
イースターエッグを作るにあたり、生卵の中身の出し方について
生卵の殻を飾り付けする前に、中身を取り出さなければなりません。
この作業を行うことで、卵が腐る心配もありません。
そのため、長い期間飾っておくことができます。
しかし、生卵の殻はとても脆いので、
もしお子様と一緒に作る場合には、あまり向いていません。
そのときは、ゆで卵や発泡スチロールなど他の方法もありますので、
そちらを試してみてください。
<生卵の中身を取り出す方法>
★材料★
必要な分の卵
安全ピン
コップ
水の入っているコップ
★作り方★
1.安全ピンを用意してください。
2.卵のとんがっている方の先に安全ピンで穴を静かに開けます。
3.そしたら、安全ピンで中をかき回します。できたら、同様に反対側も行ってください。
4.卵のとんがっている方に口を当てて、卵の中に空気を送り込み、
コップの中に卵の中身を出してください。
5.全部中身が出たら、卵の中に水を入れて洗い流してください。
6.これで、中身を取り出した卵が出来上がりました。
英語バージョンですが、動画で確認したい人は、こちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
【動画】Blowing Out Easter Eggs – Making it Hollow
出典:youtube
イースターエッグのデコレーションの仕方
カラフルなイースターエッグは、どのように色付けをしたり、
デコレーションしたりしているのでしょうか。
今回は、小学生でも簡単にデコレーションができるものをご紹介したいと思います。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
<アクリル絵の具を使ってデコレーションをしよう>
★材料★
アクリル絵の具 パステルカラーがオススメ
筆 太いのと細い
水
パレット
綿棒 6本くらい
生け花のスポンジ
長めの棒
輪ゴム
★作り方★
1.卵の穴が開いているところに、棒を差し込みます。
2.そしたら、卵が棒の真ん中あたりにくるようにして、卵の下部分を輪ゴムで固定します。
これで、卵がずれ落ちてくる心配がなくなります。必要な数の分行ってください。
3.できたら、お好みのアクリル絵の具の色で、卵に色付けをしていきます。
4.絵の具を乾かすために、生け花のスポンジなどにさしておきましょう。
出典:
http://amysfreeideas.com/Japanese/J-CS-CRF-E-bln_eggisutaegguno_zuori_fangkong_luanno_zhuang_shi_files/IMG_0257.jpg
5.絵の具が乾いたら、綿棒を使って、模様をつけていきます。
綿棒の先にお好みの絵の具を付けて、点をつけるように行ってください。
これでお花模様などを作ることができます。好きな模様を作ってみてください。
出典:http://www.seiffen.jp/ornament/ornament_1330.php
いかがでしたか?
とても簡単に模様をつけることができました。
綿棒が筆の代わりに可愛らしくペイントできるのでとても便利ですね。
このせっかくできたイースターエッグを少しでも可愛らしく飾るための方法もご紹介しますね。
★材料★
粘土
ワイヤー
輪ゴム
緑の画用紙
リボン
★作り方★
1.粘土で土台を作ります。円柱の形のものを作ってください。
2.卵から棒を抜いて、ワイヤーを差し込みます。
そして、棒のときと同様に、固定したい位置に輪ゴムをつけてください。
あた、ワイヤーの先は少し長めに出して、好きな形にまげておきましょう。
3.先ほどのものを粘土の土台にさしてください。
出典:
http://amysfreeideas.com/Japanese/J-CS-CRF-E-Eggisutaegguno_zuori_fangzhan_tunado_files/IMG_4397.jpg
4.緑の紙で草の形を作って、粘土に巻き付けていき、さらにリボンで巻いたら完成です。
出典:
http://amysfreeideas.com/Japanese/J-CS-CRF-E-Eggisutaegguno_zuori_fangzhan_tunado_files/IMG_4399-filtered.jpg
いかがですか?
卵のブーケがこんなにも簡単に作ることができます。
これを玄関やお部屋の中に飾ることができますね。
ぜひ挑戦してみてください。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
桜の簡単工作!手作り作品で春の気分を味わってみよう
春が待ち遠し方は自宅に桜を取り入れるのがおすすめです。 子供と一緒に春の工作を楽しむことができ
-
-
春を感じられるアイロンビーズのおすすめ作品集!part5
アイロンビーズは図案がないと作るのが難しいと思っていませんか? 逆に自由にアレンジができて春を
-
-
イースターを思いっきり楽しむならカードを手作りしてみよう!part5
春の訪れを祝うならイースターカードを手作りして楽しんでみましょう。 作り方も簡単で子どもと一緒
-
-
イースターの飾りを手作りして春の気分を盛り上げよう!part4
春を感じたいならイースター飾りを手作りしてお部屋に飾ってみましょう。 まだまだ寒い日が続いても
-
-
桜モチーフのインテリア雑貨を手作りしてお部屋に飾ってみよう!part4
桜モチーフのインテリア雑貨はとても可愛らしいですが、 実は誰でも簡単に手作りして楽しむことがで
-
-
折り紙 桜もちの折り方
4月になると段々と暖かくなって、 スーパーなどでは、春らしい食べ物を目にします♥
-
-
一足先に春を感じたいなら桜モチーフの手作りインテリア雑貨にチャレンジ!
おうちの中に桜モチーフのインテリア雑貨を手作りして飾れば、 お花の気分を楽しむことができます。
-
-
折り紙 チューリップの折り方
春の暖かい気候になると、チューリップが綺麗に咲き始めます♥ 春の訪れを実感するので
-
-
2020年イースターに簡単に手作りできるカードのおすすめデザインpart5
キリスト教でイースターはとても大切なお祭りで国によっても休暇になっている場合もあります。 最近
-
-
入園準備☆ランチョンマットを作ってみよう【3】ポケット付&パッチワークのランチョンマット
ランチョンマットは機能的に!! 入園準備でランチチョンマットを作るとき、ただの一枚布では周りと差が