イースターエッグを発泡スチロールで作ろう!簡単で可愛い作り方はコレ!

   

スポンサーリンク
     

 

インテリアにピッタリ☆発泡スチロールで作るイースターエッグ

 

イースターは日本ではあまり馴染みのない祝典ですが、この時期、

お店のディスプレイなどに飾られた美しいイースターエッグに

心奪われた方はいらっしゃるのではないでしょうか?

 

SPONSORED LINK

インテリアとして飾るためには中身を抜いた卵でないと

恐ろしいことになってしまいますが、

卵の殻で作ったイースターエッグも脆さが少々心配ですよね。

 

そこでおススメしたいのが発泡スチロールで作るイースターエッグです。

今回は春先のインテリアにぴったりな、

発泡スチロールを使ったイースターエッグの作り方をご紹介します!

 

発泡スチロールでイースターエッグを作る時の注意点とは??

 

発泡スチロールでイースターエッグを作ると言っても、

発泡スチロールの板を卵型にくり抜くなんて面倒なことはいたしません。

画材屋さんや手芸屋さんに行けば卵型の発泡スチロールが袋に入って売っているのです!

B イースターエッグを発泡スチロールで作ろう!簡単で可愛い作り方はコレ!_html_m52429736

出典元:https://hands.net/goods/2400005343399

 

これを使って装飾すればよいのですが、ここで一つ注意点。

油性のマジックを使うと発泡スチロールは溶けてしまいます。

 

着色やデコレーションには必ず水性ペンや水彩絵の具、

アクリル絵の具などを使うようにしましょう!

 

作ってみましょ!発泡スチロールのイースターエッグ

 

それではさっそく作り方のご紹介です!

まずは子どもと一緒に工作気分で作れるイースターエッグです♪

B イースターエッグを発泡スチロールで作ろう!簡単で可愛い作り方はコレ!_html_2dd5cc08

出典元:http://allabout.co.jp/gm/gc/53243/

 

【用意するもの】

・卵型発泡スチロール

・絵の具(アクリル絵の具がオススメです)

・キッチンペーパーなどの芯

・竹串(爪楊枝などでも代用OK)

 

【作り方】

1 まずはじめに、卵型発泡スチロールの底に竹ぐしや爪楊枝を刺します。

こうして持ち手を作っておけば、着色や絵付けの作業がスムーズに…!

B イースターエッグを発泡スチロールで作ろう!簡単で可愛い作り方はコレ!_html_5f67b16d

2 まず、下地の色を決めます。ここでは絵の具で塗っていますが、

カラースプレーもムラなく着色できるのでオススメです。

下地が塗れたら、乾くまでコップなどに立てかけて置いておきます。

B イースターエッグを発泡スチロールで作ろう!簡単で可愛い作り方はコレ!_html_m3cf2992d

3 絵の具が乾いたらお好みで絵を描いたり、模様を描いて完成です!

B イースターエッグを発泡スチロールで作ろう!簡単で可愛い作り方はコレ!_html_5a824c56

4 卵を飾っておける、卵スタンドも一緒に作ってみましょう。

キッチンペーパーの芯を輪切りにして、絵の具で彩色するだけ!

卵と同じ柄にするもよし、カラーコディネートを楽しむもよしです♪

B イースターエッグを発泡スチロールで作ろう!簡単で可愛い作り方はコレ!_html_4a343b81

 

発泡スチロールは扱いやすいので、お子さんの工作の材料としても最適です。

家族でわいわい作り、完成したものをお部屋に飾るのはとっても楽しそうですね~!

 

次はシックなイースターエッグの作り方をご紹介します。

イースターエッグのディスプレイ、どんな風にしますか?

 

軽くて丈夫な発泡スチールなら、リボンを通して、

クリスマスのオーナメントのように吊るして飾るのはいかがでしょうか…?!

B イースターエッグを発泡スチロールで作ろう!簡単で可愛い作り方はコレ!_html_64dd761e

出典元:http://klastyling.com/biseikatsu/?p=32671

 

【用意するもの】

・卵型発泡スチロール

・マスキングテープ

・デコペン

・竹串(爪楊枝でも代用可)

※リボン

※ビーズ(大きめのもの)

※ワイヤー

 

【作り方】

1 作業しやすくするために、竹串を突き通して持ち手を作ります。

 

2 マスキングテープを好きなデザインにカットして貼りつけます。

カットが難しければあらかじめレース柄になってるテープなどを使っても良さそうですね!

B イースターエッグを発泡スチロールで作ろう!簡単で可愛い作り方はコレ!_html_6c54e521

3 最後にデコペンで好きな模様を描いて完成!模様はぽってり目に描いたほうが可愛らしいです。

B イースターエッグを発泡スチロールで作ろう!簡単で可愛い作り方はコレ!_html_m7dd15244

こんな風に木箱に入れて飾るのも素敵ですが…

B イースターエッグを発泡スチロールで作ろう!簡単で可愛い作り方はコレ!_html_22fb139c B イースターエッグを発泡スチロールで作ろう!簡単で可愛い作り方はコレ!_html_7adda0eb

 

リボンとビーズで吊るして飾るのがオススメです!

卵にリボンを通す時はまず竹串で卵にしっかり穴をあけておき、

 

リボンをU字型にしたワイヤーに通して、針通しの要領で通すと簡単です。

リボンはオーガンジーのように柔らかい素材や、細いものを選ぶようにしましょう。

 

いかがでしたでしょうか?

イースターに供されるイースターエッグは「新生」と「命」の象徴なんだそうです。

新しい生活が始まる四月。

 

イースターエッグを飾って、パワーを貰うのも良さそうですね。

 

スポンサーリンク
 

LINEで送る
Pocket

関連記事

1

イースターの飾りを手作りして春の気分を盛り上げよう!part1

海外発祥のイベントであるイースターは日本にも定着し始め、 DIY好きの方はイースターエッグやバ

記事を読む

1

【2020年手作りお花見弁当】簡単レシピを使ってインスタ映えするお弁当を詰めてみようpart3

お花見弁当でおかずも人気のものを入れてみんなを喜ばせてあげたいですよね。 子供から大人まで楽し

記事を読む

11

ハンドメイドのレッスンバッグの作り方【1】蓋付きレッスンバッグ

  幼稚園の入園準備で作らなければならないキルティングバックは サイズが規定のものが多

記事を読む

1

春を感じられるアイロンビーズのおすすめ作品集!part1

子供も大人も楽しめるアイロンビーズは100均で購入でき、 ちょっとひと手間加えるだけでおしゃれ

記事を読む

B 簡単!折り紙遊び★たんぽぽの折り方_html_7df67c20

折り紙の簡単な折り方★たんぽぽ

  寒い冬が終わり、暖かくなるにつれ、 道端には黄色いたんぽぽの花が徐々に目につくこと

記事を読む

1コサージュ1

卒業式に参列する母親が知っておくべきコサージュの付け方とは?

  卒入学などでスーツに コサージュをつける人が多いと思います★ でも、コサージュは

記事を読む

1

イースター飾りを手作り!お部屋のインテリアに取り入れてみようpart1

イースターは卵を使って飾りを手作りしますが、 近年日本でも人気が出ていますよね。 &nb

記事を読む

1

アイロンビーズを使って春を感じられる作品を手作りしてみよう!

アイロンビーズは100均でも手軽に購入できるアイテムですが、 ちょっとデザインを工夫すると春を

記事を読む

1

2020年イースターに簡単に手作りできるカードのおすすめデザインpart2

2020年のイースターは4月12日です。 イエス・キリストの復活を祝う日で日本でも定着してきま

記事を読む

1

春の簡単工作!桜を手作りしておうちで春の気分を楽しもうpart4

春の便りを待っている方は 一足先に自宅に手作りの桜を飾って気分を上げるのがおすすめです。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

1
【秋のイベント】お月見飾りを手作りして十五夜を思いっきり楽しんで!

十五夜と言えばお月見団子を楽しむイメージがありますが、 実は子ど

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part5

十五夜に向けて子どもと一緒に楽しめそうな手作り飾りがたくさんあります。

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part4

子どもと一緒に十五夜を楽しむなら、 オリジナルの飾りを手作りして

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part3

今年の十五夜は飾りを手作りしてイベントを楽しんでみましょう。 子

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part2

子どもと一緒に秋のイベントである十五夜飾りを手作りして楽しんでみましょ

→もっと見る

PAGE TOP ↑