イースターエッグをゆで卵で作ろう!簡単で可愛い作り方&飾り方

   

スポンサーリンク
     

 

今年のイースターには、ゆで卵を使ってイースターエッグを作ってみませんか。

とても簡単に作ることができて、

さらに可愛らしい卵を飾ると家の中が華やかになりますよ。

 

ゆで卵は、小さなお子様でもペイントしやすいものですので、

親子で楽しく作ってみてはいかがでしょうか。

 

ゆで卵の作り方からペイントの仕方まで丁寧にご説明しますので、

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

まずはイースターエッグの基本!!ゆで卵を作ろう

 

イースターエッグは、ゆで卵の方が生卵を

使用するよりもペイントがとてもしやすいものです。

 

そのため、お子様に持たせても割れる心配がありません。

しかし、中身が腐る可能性がありますので、

作ってからは保存方法をしっかりと考えてくださいね。

 

それでは、固ゆで卵で基本の作り方をご説明します。

これで、失敗をすることはありませんよ。

 

<固ゆで卵の作り方>

 

★材料★

生卵      5個

お鍋

タイマー

塩       少々

 

★作り方★

1.空のお鍋に卵を入れてください。

そして、お鍋は卵が底に収まる程度のものを使用し、

お鍋が小さい場合は、卵を入れすぎないようにしてください。

image001

2.お鍋に水を入れてください。

この時に、卵がかぶるくらいの水の量で大丈夫です。

 

入れすぎてしまうと沸騰するのに時間がかかってしまい、

調理時間も長くなるので注意してください。

image002

3.塩をひとつまみ加えてください。そして、中火にかけます。

これが強火ですと沸騰している間に卵が割れてしまう可能性があります。

 

また、白身が漏れ出てしまうときれいなイースターエッグを作れなくなるので、

火加減にはきをつけてください。

 

4.水が沸騰したら、タイマーを1分にセットしてください。

 

5.タイマーが鳴ったら火を消してください。

そして、お鍋を別のコンロに移します。そして、タイマーを15分セットします。

 

お鍋をしばらく放置していることで、

お鍋の中ではお湯で卵を調理し続けることができているのです。

 

6.タイマーが鳴ったら、お鍋の湯加減を確認してください。

この湯加減が人肌程度になっていると、ゆで卵の調理が終了したサインとなります。

 

7.卵に冷水を1分から2分かけたら、固ゆで卵の完成です。

image003

出典:http://www.lifehacker.jp/2011/08/110818hardboiledegg.html

 

できた固ゆで卵にペイントをしよう

 

イースターエッグは、その人の好みでカラフルなものから、

モダンなものまで様々なペイント方法があります。

 

その方法を今回は、2つご紹介しますので、

ぜひ挑戦してみて自分オリジナルのイースターエッグを完成させてみてくださいね。

 

<クレヨンと食紅でカラフルなイースターエッグを作ろう>

 

image004

出典:http://cookpad.com/recipe/2579530

 

★材料★

固ゆで卵      必要な分

食紅        何色でもOK

お酢        適量

クレヨン      好きな色

 

★作り方★

1.固ゆで卵は、粗熱を取って、水気をよく取っておきます。

 

2.お好みの色のクレヨンを使用して、卵に好きな模様を描いてください。

この時に、濃い色のクレヨンを使用すると柄がとてもきれいに見えます。

image005

3.お湯1カップに好きな色の食紅とお酢大さじ1をよく混ぜて、

先程模様を描いた卵をスプーンで転がしながら色付けをしていきます。

image006

4.着色したものが乾いたらイースターエッグの完成です。

 

いかがでしたか?

卵を何個も使用するときは、食紅を何種類か用意するとよいでしょう。

 

また、食紅は濃い目に作ることで、色むらなく着色することができますよ。

ぜひ挑戦してみてくださいね。

 

<ペン1本で、モダンなイースターエッグを作ろう>

 

image007

出典:http://cookpad.com/recipe/2573014

 

★材料★

固ゆで卵   必要な分

油性ペン

 

★作り方★

固ゆで卵に油性ペンを使って模様を描いていきます。これだけです!!

 

いかがですか?とても簡単ですよね。

今回は、黒の油性ペンを使用しましたが、お好きな色の油性ペンを使用してもよいです。

 

また、同じ模様の大きさを変えて描くだけなのに、

とても個性的な模様に見えたりするので、とにかくたくさん描いてみてくださいね。

 

<できたイースターエッグを飾ってみよう>

 

可愛らしくできたイースターエッグを飾るための方法についてご紹介します。

飾るためのものも、手作りしてみましょう。

 

作り方はとても簡単ですし、材料も100均などで揃えることができます。

ぜひ試してみてくださいね。

image008

出典:http://amysfreeideas.com

 

★材料★

紙粘土

針金

リボン

はさみ

 

★作り方★

1.粘土をボールの形にします。

 

2.先ほどの粘土の真ん中あたりに穴をあけてください。

 

3.バスケットの形になるように、端っこを押し潰していきます。

 

4.バスケットの端はあまり細くならないように気をつけてください。

これを乾燥させたらバスケットの完成です。

 

5.ワイヤーを取ってのように折り曲げてください。

このときに、瓶などの丸みを使用すると上手に作ることができます。

 

6.乾いたバスケットの横に穴を開けて、ワイヤーを通して折り曲げてください。

そして、バスケットの中にイースターエッグを入れて、

ワイヤーにリボンを飾り付けたら完成です。

 

いかがでしたか?

バスケットを紙粘土で今回は作ってみました。

 

乾燥させる時間がかかりますので、

イースターエッグを作る前に作っておいてもよいでしょう。

 

また、ワイヤーは柔らかめのものを使用すると曲げやすいので、

選ぶときに注意してみてください。

 

スポンサーリンク
 

LINEで送る
Pocket

関連記事

1

【2020年お花見弁当レシピ】見て楽しい・食べて美味しい!簡単花盛りレシピまとめ

お花見弁当を持ってお出かけしてみましょう。 お花見をスタートにピクニックや運動会のお弁当なども

記事を読む

名称未設定-34

入園準備☆手作り上履き入れの作り方【2】ファスナー付きで男の子が振り回しても安心!

入園準備☆ファスナー付上履き入れの作り方 入園準備で上履き入れを作ると思いますが、 もうどのよう

記事を読む

1

イースターを思いっきり楽しむならカードを手作りしてみよう!part1

春のイベントであるイースターを楽しむなら、 カードを手作りするのがおすすめです。 &nb

記事を読む

1

春を感じられるアイロンビーズのおすすめ作品集!part2

アイロンビーズは平面だけではなく立体的な作品も手作りできます。 DIY初心者でもチャレンジしや

記事を読む

1

桜モチーフのインテリア雑貨を手作りしてお部屋に飾ってみよう!part3

おうちの中に春を取り入れるなら桜モチーフのインテリア雑貨がおすすめです。 市販のものも素敵です

記事を読む

名称未設定-19

入園準備をしよう!手作り水筒カバーの作り方【2】便利なペットボトル兼水筒カバー

水筒カバー兼ペットボトル入れを作ろう 幼稚園に水筒を持っていくために水筒カバーを作りますが、 普

記事を読む

1

イースターの飾りを手作りして春の気分を盛り上げよう!part2

日本でもイースターが定着し始めて、 イースター飾りを手作りしている方が増えてきています。

記事を読む

1

2020年イースターに簡単に手作りできるカードのおすすめデザインpart5

キリスト教でイースターはとても大切なお祭りで国によっても休暇になっている場合もあります。 最近

記事を読む

1

桜モチーフのインテリア雑貨を手作りしてお部屋に飾ってみよう!part4

桜モチーフのインテリア雑貨はとても可愛らしいですが、 実は誰でも簡単に手作りして楽しむことがで

記事を読む

11

ハンドメイドのレッスンバッグの作り方【1】蓋付きレッスンバッグ

  幼稚園の入園準備で作らなければならないキルティングバックは サイズが規定のものが多

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part3

今年の十五夜は飾りを手作りしてイベントを楽しんでみましょう。 子

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part2

子どもと一緒に秋のイベントである十五夜飾りを手作りして楽しんでみましょ

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part1

秋のイベントと言えば十五夜! お月見団子を手作りする方も多いです

1
【簡単手作り七夕飾り】お部屋に飾ってイベントを楽しんでみて!

7月7日は七夕ですが、 お部屋に七夕飾りを取り入れてイベントを楽

1
簡単に手作りできる七夕飾りでおしゃれなインテリアに!part5

七夕をイメージしたおしゃれな飾りは簡単に手作りすることができます。

→もっと見る

PAGE TOP ↑