折り紙 亀の折り方
スポンサーリンク
折り紙で亀を折ってみましょう★
亀は縁起物として扱われることが多いですね。
SPONSORED LINK
また、動きがゆっくりであることからゆったりとした生活の
象徴としても使われることが多いようです。
比較的に飼育が楽なミドリガメなら、
飼ったことがあるという方も多いのではないでしょうか♪
あまり手もかからず、
うるさく鳴くこともないのでペットとしては飼いやすいですね。
亀の折り方1.大きな陸亀
1.三角に折ります。
2.左右の角を下の角に合わせて折ります。
3.真ん中で上へ折り上げます。
4.点線で外側へ折ります。
5.左右の角を真ん中に合わせて折ります。
6.上の一枚だけ切り込みを入れます。
7.点線で外側へ折ります。
8.点線で段折りにします。
9.裏返します。
10.できあがりです。
亀の折り方2.ウミガメ
1.三角に折ります。
2.半分に折ります。
3.上の辺に合わせて折ります。
4.全部開きます。
5.点線で折ります。
6.半分に折ります。
7.向きを変えます。
8.下から間を開いて点線で折ります。
9.裏返します。
10.同じように開いて折ります。
11.切り込みを入れます。
12.点線で下へ折ります。
13.点線で上へ折ります。
14.角を少し折ります。
15.切り込みを入れます。
16.点線で折ります。
17.点線で折り返します。
18.下から間を開いてつぶすように折ります。
19.反対側も同じように折ります。
20.折った部分を持って回転させるように裏返します。
21.角を少し折ります。
22.裏返します。
23.できあがりです。
亀の折り方3.寿亀
1.色の付いた面を表にして、縦横に折りあとをつけます。
2.裏返します。
3.対角線で折りあとをつけます。
4.折りあとでたたみます。
5.上の角は下の辺へ、左右の角は上の角へ合わせて折りあとをつけます。
6.下から間を開いて上へあげるように折ります。
7.上の角を真ん中に合わせて折ります。
8.真ん中から間を開いて上へあげるように折ります。
9.裏も同じように折ります。
10.下は中心より外側になるように点線で折りあとをつけます。
11.点線で外側へ折ります。
12.折りあとで折ります。
13.裏も同じように折ります。
14.点線で中割り折りにします。
15.さらに中割り折りにして横から少しでるようにします。
16.矢印のところから横に開いて、形を整えます。
17.できあがりです。
いろいろな亀ができました♥
大きな陸亀は甲羅が大きくて迫力がありますね。
ウミガメはキレイな海を泳いでいるところがイメージできて、とてもすがすがしいです。
寿亀は立体的で本物そっくりのできばえです★
縁起物ですので玄関などに飾ると、幸運がやってくるかもしれませんね。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
自作バーベキューコンロの作り方★100均の材料でOK!
夏はバーベキューの季節ですね。 自宅のお庭でやっても楽しいですし、河原でやっても楽
-
-
結婚式の席札立て☆スイーツデコのカップケーキの作り方をご紹介♪part3
結婚式をするカップルなら色々なものを手作りしたりしますよね。 特に席札立ては手作り
-
-
手作りバースデーカードのイチオシ!デザイン集【彼女から彼氏へ】part2
今回は、前回にご紹介しきれなかったバースデーカードの デザインから作り方までの第二
-
-
幼稚園のバザーに出品する移動ポケットを手作りしてみよう!
幼稚園のバザーに出品する手作り品で 何を作ろうか悩んでいるママにおすすめなのが、
-
-
折り紙 くじらの折り方
テレビでくじらの映像を見ました。 何匹も群れで泳ぐ姿や潮をふく姿は、 ものすごく
-
-
折り紙 ねずみの折り方
干支にもなっているねずみを折ってみましょう。 十二支のお話を紹介します★ &nb
-
-
手作りバースデーカードを友達に贈ろう!簡単で可愛いデザイン集♪
仲の良い友人の誕生日、プレゼントは決まったけれどなんだか物足りない… そんなときは
- PREV
- 手作りバレンタインカード★ポップアップのかわいいデザイン集
- NEXT
- 折り紙 栗の折り方