折り紙 コマの折り方
スポンサーリンク
折り紙でコマを作ってみましょう。
コマは日本だけのものではなく、世界各国にあるそうです★
SPONSORED LINK
よく見かける指でひねって回すタイプのコマはひねりゴマと呼ばれ、
一番簡単に回せるコマです。
他には手のひらで回すコマや、ひもを巻き付けて回すコマもあります。
日本のコマは民芸品や玩具として作り続けられていて、
各地に固有のコマが残っているそうです♥
コマの折り方1.四角いコマ
1.縦横に真ん中で折りあとをつけます。
2.折りあとから少し離れたところで真ん中に向かって折ります。
3.折った角と角を結ぶ線で折りあとをつけます。
4.裏返します。
5.点線で折ります。
6.折ったところ。
7.裏の様子。
8.点線で中心へ向かって折ります。
9.最後に折った一枚は、間にさし込みます。
10.真ん中に棒をさし込みます。折り紙を細長く丸めたものでもOKです。
11.できあがりです。
12.棒をひねるとクルクル回ります。
コマの折り方2.大きなひねりゴマ
※3つのパーツを作りますので折り紙を3枚用意してください。
1.1つめのパーツを作ります。半分に折って折りあとをつけます。
2.折りあとに合わせて折ります。
3.真ん中で折って折りあとをつけます。
4.折りあとに合わせて折ります。
5.点線で折りあとをつけます。
6.折った部分を広げながら、中心へ折ります。
7.上の一枚を点線で折ります。
8.間を開いてつぶすように折ります。
9.点線で折りあとをつけます。
10.中心から開いて折りあとで折ります。
11.中心の角を外側へ向けて折ります。
12.とがった角を中心へ折ります。
13.1つめのパーツができあがりです。
14.2つめのパーツを作ります。縦横で半分に折って折りあとをつけます。
15.中心へ合わせて角を折ります。
16.裏返します。
17.中心へ合わせて角を折ります。
18.裏返します。
19.さらに中心へ合わせて角を折ります。
20.裏返します。
21.中心から開いて外側へ折ります。
22.2つめのパーツができあがりです。
23.3つめのパーツを作ります。縦横で半分に折って折りあとをつけます。
24.中心へ向かって角を折ります。
25.もう一度中心へ向かって角を折ります。
26.さらに中心へ向かって角を折ります。
27.裏返します。
28.角が山折り、辺が谷折りになるように折ります。
29.3つめのパーツができあがりです。
30.1つめのパーツの間に2つめのパーツの角を4つともさし込みます。上の一枚は上に出してください。
31.2つめのパーツの間に3つめのパーツの角を4つともさし込みます。
32.できあがりです。3つめのパーツを持って回してください。
33.クルクル回ります。
折り紙でもしっかり回るコマが作れるというのは、意外だったのではないでしょうか。
丁寧に折れば折るほど、バランスがよくなって長く回り続けるコマができます♪
とても楽しく遊べる折り紙ですので、ぜひお子様などに作ってあげてください。
きっと喜んでいただけると思います。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
【手作りお正月飾り】花餅&花餅リースの作り方
今年はどのようなお正月飾りを準備する予定でしょうか。 しめ縄や門松はもちろん飾ると
-
-
お正月に向けてこまを簡単に手作りできる方法をご紹介
お正月の時に子供と遊べるように今からこまを手作りしてみませんか? 身近にある材料でこまを手作り
-
-
福を呼び込むお正月リース★100均で簡単に手作りできるアイディア集 part1
今年のお正月飾りはどのようにする予定ですか? 市販のリースを飾る方も多いかもしれませんが、
-
-
おせち料理はお重にどう詰める?【5段の重の詰め方】
おせち料理を本格的な感じにするためにはお重箱に詰めることが一番ですが、 お重箱も2段、3段、5
-
-
福を呼び込むお正月飾りのリースは100均材料をフル活用!簡単手作りアイディアまとめ
お正月飾りを毎年飾る方も今年はお正月リースを手作りして楽しんでみませんか? 市販のものよりもお
-
-
おせち料理はお重にどう詰める?【3段の重の詰め方】
子供の頃から当たり前のようにお正月になると食べていたおせち料理。 でも、おとなになって自分がお
-
-
【手作りお正月飾り】初心者でも簡単!本格的しめ縄の作り方
12月はクリスマスがついついメインとなってしまいがちですが、 お正月の準備もしてお
-
-
【お正月飾りの作り方】簡単!折り紙で作る鶴と門松
お正月飾りは、しめ縄やリースだけとは限りません。 折り紙でも立派なお正月飾りを作る
-
-
お正月リースはクリスマスに飾ったリースと100均の材料で手作りできる!
一年の始まりを気持ちよい気分で迎えるために、 お正月リースを手作りしてみてください。 &
-
-
【手作りお正月飾り】水引細工の結び方あれこれ
お正月飾りは、しめ縄や門松が一般的ですが、 このような飾りには水引が飾られています