折り紙 コマの折り方

   

スポンサーリンク
     

 

折り紙でコマを作ってみましょう。

コマは日本だけのものではなく、世界各国にあるそうです

 

SPONSORED LINK


 

よく見かける指でひねって回すタイプのコマはひねりゴマと呼ばれ、

一番簡単に回せるコマです。

 

他には手のひらで回すコマや、ひもを巻き付けて回すコマもあります。

日本のコマは民芸品や玩具として作り続けられていて、

各地に固有のコマが残っているそうです

 

コマの折り方1.四角いコマ

 

1.縦横に真ん中で折りあとをつけます。

B コマ_html_896b31c
2.折りあとから少し離れたところで真ん中に向かって折ります。

B コマ_html_455ba359
3.折った角と角を結ぶ線で折りあとをつけます。

B コマ_html_m75e47a3c
4.裏返します。

B コマ_html_39a24c29
5.点線で折ります。

B コマ_html_197ecf52
6.折ったところ。

B コマ_html_66f9a26b
7.裏の様子。

B コマ_html_1805fd3a
8.点線で中心へ向かって折ります。

B コマ_html_6560b29
9.最後に折った一枚は、間にさし込みます。

B コマ_html_32563f34
10.真ん中に棒をさし込みます。折り紙を細長く丸めたものでもOKです。

B コマ_html_4ec1361d
11.できあがりです。

B コマ_html_m78c22bb2
12.棒をひねるとクルクル回ります。

B コマ_html_m2f74ed93

コマの折り方2.大きなひねりゴマ

※3つのパーツを作りますので折り紙を3枚用意してください。

1.1つめのパーツを作ります。半分に折って折りあとをつけます。

B コマ_html_m5cdd154d
2.折りあとに合わせて折ります。

B コマ_html_m1f929c51
3.真ん中で折って折りあとをつけます。

B コマ_html_m2095753
4.折りあとに合わせて折ります。

B コマ_html_m5669358a
5.点線で折りあとをつけます。

B コマ_html_681f1393
6.折った部分を広げながら、中心へ折ります。

B コマ_html_m68d15c0d
7.上の一枚を点線で折ります。

B コマ_html_m3c859ba4
8.間を開いてつぶすように折ります。

B コマ_html_4032feba
9.点線で折りあとをつけます。

B コマ_html_4032feba
10.中心から開いて折りあとで折ります。

B コマ_html_3827a43e
11.中心の角を外側へ向けて折ります。

B コマ_html_m7b7a3282
12.とがった角を中心へ折ります。

B コマ_html_44bc1e68
13.1つめのパーツができあがりです。

B コマ_html_m3be706ec
14.2つめのパーツを作ります。縦横で半分に折って折りあとをつけます。

B コマ_html_896b31c
15.中心へ合わせて角を折ります。

B コマ_html_455ba359
16.裏返します。

B コマ_html_7c01fb24
17.中心へ合わせて角を折ります。

B コマ_html_m3d3249cc
18.裏返します。

B コマ_html_m3bdfbf01
19.さらに中心へ合わせて角を折ります。

B コマ_html_m3a2c5161
20.裏返します。

B コマ_html_7c01fb24
21.中心から開いて外側へ折ります。

B コマ_html_74b045c6
22.2つめのパーツができあがりです。

B コマ_html_m31d7f0fb
23.3つめのパーツを作ります。縦横で半分に折って折りあとをつけます。

B コマ_html_896b31c
24.中心へ向かって角を折ります。

B コマ_html_455ba359
25.もう一度中心へ向かって角を折ります。

B コマ_html_2a12cd24
26.さらに中心へ向かって角を折ります。

B コマ_html_m2f255e3b
27.裏返します。

B コマ_html_5108acf5
28.角が山折り、辺が谷折りになるように折ります。

B コマ_html_47db3aeb
29.3つめのパーツができあがりです。

B コマ_html_mcc8db32
30.1つめのパーツの間に2つめのパーツの角を4つともさし込みます。上の一枚は上に出してください。

B コマ_html_m153fbe42

31.2つめのパーツの間に3つめのパーツの角を4つともさし込みます。

B コマ_html_31a107cf

32.できあがりです。3つめのパーツを持って回してください。

B コマ_html_632bc5fb
33.クルクル回ります。

 B コマ_html_ma93cf7a

 

折り紙でもしっかり回るコマが作れるというのは、意外だったのではないでしょうか。

丁寧に折れば折るほど、バランスがよくなって長く回り続けるコマができます

 

とても楽しく遊べる折り紙ですので、ぜひお子様などに作ってあげてください。

きっと喜んでいただけると思います。

 

スポンサーリンク
 

LINEで送る
Pocket

関連記事

2正月1top

【手作りお正月飾り】100均の材料で簡単!世界で一つだけのお正月飾りの作り方

  今年のお正月飾りはどのようなデザインのものを飾る予定ですか。   お正

記事を読む

1

一年の始まりに向けてお正月リースを手作りして飾ろう!part5

クリスマスリースを手作りしたのであれば、 お正月リースも手作りしてみましょう。 土台や材

記事を読む

3

お正月の門松を簡単に手作りする方法をご紹介

お正月と言えば門松ですよね! でも、立派な門松を玄関に飾るのってとても大変ですよね。 &

記事を読む

1

福を呼び込むお正月リース★100均で簡単に手作りできるアイディア集 part4

お正月は何かとお金がかかる時期ですよね。 お正月飾りもお部屋に飾らないといけませんが、

記事を読む

正月リース3

【手作りお正月飾り】クリスマスリースをリメイクするだけ簡単!可愛いお正月リースを作ろう

  お正月リースを飾る予定はありますか?   最近ではしめ縄の代わりにリー

記事を読む

1

福を呼び込むお正月リース★100均で簡単に手作りできるアイディア集 part2

リースは一年中楽しむことができるアイテムで色々なアレンジを楽しむことができます。 そこで、お正

記事を読む

image002

【手作りお正月飾り】フェルトで簡単!鏡餅&門松の作り方

  お正月の準備は少しずつでも始めていますか? クリスマスが終わるとあっという間にお正

記事を読む

1

福を呼び込むお正月リース★100均で簡単に手作りできるアイディア集 part3

最近のお正月リースはとてもおしゃれなデザインが増えてきていますが、 実は自宅で簡単に手作りする

記事を読む

image001

【手作りお正月飾り】水引細工の結び方あれこれ

  お正月飾りは、しめ縄や門松が一般的ですが、 このような飾りには水引が飾られています

記事を読む

1

一年の始まりに向けてお正月リースを手作りして飾ろう!part1

お正月飾りにリースを手作りしてみませんか? 一年の始まりはお手製のリースを見ることで、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

1
【秋のイベント】お月見飾りを手作りして十五夜を思いっきり楽しんで!

十五夜と言えばお月見団子を楽しむイメージがありますが、 実は子ど

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part5

十五夜に向けて子どもと一緒に楽しめそうな手作り飾りがたくさんあります。

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part4

子どもと一緒に十五夜を楽しむなら、 オリジナルの飾りを手作りして

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part3

今年の十五夜は飾りを手作りしてイベントを楽しんでみましょう。 子

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part2

子どもと一緒に秋のイベントである十五夜飾りを手作りして楽しんでみましょ

→もっと見る

PAGE TOP ↑