折り紙 【節分】鬼の折り方
折り紙で鬼を折ってみましょう★
鬼というと怖くて悪いというイメージが強いですね。
秋田ではなまはげと呼ばれたり、宮古島ではパーントゥと呼ばれたりして、
さまざまな姿の鬼が存在します♪
折り紙で折れば自分で好きなように顔が書き込めますので、
かっこいい鬼やかわいい鬼も作れますよ。
顔のサイズに合わせて折れば、節分の豆まきの時に、鬼のお面として使えます。
SPONSORED LINK
鬼の折り方1.2本角の鬼
1.縦横半分のところで折りあとをつけます。
2.折りあとに合わせて折ります。
3.角を上へ折ります。
4.点線で上へ折ります。
5.点線で裏へ折ります。
6.上の角を目安にして折ります。
7.折りあとに合わせて折ります。
8.下の角を折ります。
9.裏返します。
10.顔を描いてできあがりです。
鬼の折り方2.1本角の鬼
1.対角線で半分に折りあとをつけます。
2.折りあとに合わせて折ります。
3.裏返します。
4.上の角を折ります。
5.上の辺に合わせて折ります。
6.裏返します。
7.下の角が上の辺から出るように折ります。
8.点線で折ります。
9.下の角を折ります。
10.裏返します。
11.顔を描いたらできあがりです。
鬼の折り方3.怖い鬼
1.縦横と対角線で折りあとをつけます。横の対角線だけ山折りです。
2.折りあとでたたみます。
3.点線で折りあとをつけます。
4.下から間を開いて、上へあげるように折ります。
5.裏も同じように折ります。
6.中心から左右へ切り込みを入れて開きます。裏も同じようにします。
8.中割り折りにします。
9.表は点線で下へ折って、裏はそのまま下へ下ろします。
10.角を上へ折ります。
11.点線で下へ折ります。
12.点線で上へ折ります。
13.上の角を下へ折ります。
14.点線で折りあとをつけます。
15.折りあとに合わせて折ります。
16.巻くように折りあとで折ります。
17.できあがりです。
同じ鬼といっても、折り方でずいぶん雰囲気が変わってきますね。
怖い鬼は折り方が複雑な分、鬼の険しい表情が表現されています♥
節分の飾りとしても利用できますね。
怒った鬼、泣いている鬼、笑っている鬼など楽しみながら作ってみてください。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
バレンタインレシピ☆初めてでも簡単!可愛いデコクッキーの作り方
バレンタインデーが近づいてきました♥ チョコレートが苦手な人でも食べてくれるクッキ
-
-
【節分工作】100均の材料でおしゃれな飾りを手作りしてみよう!
節分は豆や恵方巻を準備しますが、 お部屋のインテリアとしておしゃれな飾りを取り入れるのもおすす
-
-
節分を思いっきり楽しむなら鬼のお面を手作りしてみて!
節分で使う鬼のお面を子供と一緒に手作りしてみませんか? 作り方はとても簡単なのでDIY初心者の
-
-
節分はリースを手作りして玄関に飾ってみよう!part3
節分に向けてリースを手作りしておうちに飾ってイベントを楽しんでみませんか? とても簡単に手作り
-
-
簡単で可愛いバレンタインカードを手作りしてサプライズしてみよう!part3
バレンタインにチョコレートを贈る際に、 カードがおしゃれだとイメージもアップすること間違いあり
-
-
節分のイベントが思いっきり楽しめる可愛い手作りグッズのおすすめアイディア!part1
節分に子どもと一緒に手作りグッズで遊んでみませんか? 季節のイベントを学びながら思いっきり楽し
-
-
【節分手作りグッズ】簡単可愛い初心者にもおすすめのアイディア
自宅で節分のイベントをしっかりと楽しむなら、 手作りグッズに挑戦するのがおすすめです。
-
-
節分はリースを手作りして玄関に飾ってみよう!part2
節分は鬼がおうちの中に入ってこないために、 玄関に柊やカタクチイワシを飾りますが、 リー
-
-
おしゃれな節分飾りを手作りしてお部屋に飾ってみよう!part4
節分に向けておしゃれな飾りを手作りして楽しんでみませんか? 豆まきや恵方巻も楽しいですが、
-
-
節分に鬼のお面を手作りして子供と一緒に楽しんでみよう!part4
2月のイベントといえば節分です。 子供がいるなら鬼のお面を手作りしてイベントを思いっきり楽しん
- PREV
- 折り紙 財布の折り方
- NEXT
- 折り紙 家の折り方