折り紙 サンタクロースの折り方
スポンサーリンク
クリスマスと言えばサンタクロースですね。
子どもの頃には毎年、サンタさんからのクリスマスプレゼントを
ワクワクしながら迎えたものではないでしょうか★
ケーキやごちそうを並べてのクリスマスパーティーはとっても楽しいですよね。
クリスマスツリーの飾りにもなるサンタクロースを折り紙で手作りして、
クリスマスを迎えてみませんか?♪
SPONSORED LINK
サンタクロースの折り方1 さんかくサンタ
1.まず、半分に折ります。
2.もう一度半分に折ります。
3.一度開いて、折り筋に合わせて折ります。
4.片方だけ戻します。
5.3でつけた折り筋に合わせて折ります。
6.裏返して、真ん中の折り筋に合わせて折ります。
7.裏返して、顔を描いたら完成です。
サンタクロースの折り方2 サンタの小物入れ
1.半分に折ります。
2.もう一度半分に折ります。
3.一度開いて、折り筋に合わせて折ります。
4.反対側も折り筋に合わせて折ります。
5.4でつけた折り筋に合わせて折ります。
6.4でつけた折り筋で折ります。
7.裏返して、真ん中の折り筋に合わせて折ります。
8.裏返して顔を描きます。
9.点線で折ります。
10.写真のように立たせたら完成です。
サンタクロースの折り方3 ばんざいサンタ
1.半分に折ります。
2.一度開いて、裏白部分が少し出るように折ります。
3.裏返して、真ん中の折り筋に合わせて折ります。
4.もう一度真ん中の折り筋に合わせて折ります。
5.点線で折ります。
6.写真のように折れればOKです。
7.点線で段折りします。
8.写真のように折れたら完成です。
さんかくサンタの帽子や服の部分は、
折り筋にこだわらず自由な幅で折ってみても良いですね。
いろいろな形のサンタクロースができるので楽しいですよ★
サンタの小物入れでは、裏白部分に小物を入れ、立たせることができます。
チョコレートやキャンディーなどを入れれば、
クリスマスパティーのテーブルがとても素敵になりますね!♥
また、ばんざいサンタの折り方の工程2の裏白を少し出すところは、
サンタ服の袖の部分になります。
こちらもこのくらいかな?と自由に折ってみてくださいね。
好きな色で折り、顔や模様を描いてクリスマスツリーに飾れば、
お部屋が楽しくなりますね♪
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
おせち料理はお重にどう詰める?【3段の重の詰め方】
子供の頃から当たり前のようにお正月になると食べていたおせち料理。 でも、おとなになって自分がお
-
-
実は作り方が簡単!クリスマスにおすすめのスノードームアイディアpart3
クリスマスに人気のスノードームは、 小学生でも簡単に作ることができます。
-
-
親子工作!凧揚げの簡単な作り方で冬の遊びにチャレンジpart2
親子で凧揚げを楽しんでみませんか? 作り方はとても簡単で、 外やおうちの中で遊べるので様
-
-
100均のアレが簡単にクリスマスオーナメントに早変わり★びっくり手作りアイディア7選!part5
クリスマスオーナメントは、100均にある材料で簡単に手作りすることが出来るので、
-
-
おせち料理はお重にどう詰める?【5段の重の詰め方】
おせち料理を本格的な感じにするためにはお重箱に詰めることが一番ですが、 お重箱も2段、3段、5
-
-
手作りクリスマスリース★100均の材料でOK!簡単で可愛いリースの作り方
あなたは、クリスマスツリー派ですか? それともクリスマスリース派ですか? &nb
-
-
簡単に手作りできるサンタクロースをおうちに飾ってみよう!part5
サンタクロースをおうちに飾るだけでクリスマスの雰囲気が楽しめます。 とても簡単に手作りできる方
-
-
親子で簡単に楽しめるマカロニを使ったクリスマス工作アイディア!
クリスマスが近づいてきたら親子で楽しい工作をすることができますよ。 市販のマカロニを使うことで
-
-
フェルトで出来る手作りのクリスマスオーナメント★ポンポン飾り&ジングルベル
今年のクリスマスは、 クリスマスツリーのオーナメントを増やして豪華にしてみましょう
-
-
100均の素材でここまでできる!手作りクリスマスツリーアイディア7選 part3
100均にある材料を使えば、 誰にでも簡単にクリスマスツリーを手作りするこ