ハンドメイドのレッスンバッグの作り方【1】蓋付きレッスンバッグ

   

スポンサーリンク
     

 

幼稚園の入園準備で作らなければならないキルティングバック

サイズが規定のものが多いですが、そこまで規制がないのであれば、

蓋つきのキルティングバックを作りませんか?

 

しかも、ショルダータイプなので子供はバックを持ちながらでも

手ぶらでのびのび自由に遊ぶことができますよ

SPONSORED LINK

蓋つきレッスン用キルティングバック

 

名称未設定-40

出典:http://handmade.xsrv.jp/howto/category01/recipe_354/

 

<材料>

表側のキルティング生地 縦69cm×横46cm

袋部分         縦18cm×横42cm

裏地          縦69cm×横46cm

持ち手テープ      25mm幅 20cm

ショルダーテープ

ショルダー金具

マジックテープ

 

<作り方>

1. 蓋の部分を中表に合わせます。そして、蓋の形を赤線に沿って縫ってください。

名称未設定-41

 

2. 縫い代を7mmぐらいにカットします。カーブに切り込みを入れ、

表にひっくり返して端にミシンをかけてください。

名称未設定-42

 

3. 本体生地を表にして、持ち手を真ん中につけ、端を仮縫いしてください。

中心部分は6cmあけます。

名称未設定-43

 

4. その上に、蓋をつけますので、裏に向けて中央において、端を仮縫いしてください。

マジックテープを蓋と本体の両方に、位置を合わせて付けます。

アイロンプリントで付けられるマジックテープを使えば、簡単に付けることができます。

名称未設定-44

 

5. イメージとしては蓋をめくるとこんな感じになります。

名称未設定-45

 

6. 中表に半分にします。縫い代の1.5cmで両端を縫ってください。

名称未設定-46

 

7. 6cmのマチを縫ってください。

これは表側に糸がひびかないように手縫いで縫い付けてください。

名称未設定-47

 

8. 両側にマチが完成しました。

名称未設定-48

 

9. 25mm幅・長さ8cmのテープに角カンを通します。

二つ折りにして、脇線の中心につけて、仮縫いをしてください。

名称未設定-49

 

10. 反対側も同様に行ってください。表生地は中表に戻してください。

名称未設定-50

 

11. 裏地を中表にして、本体生地と同じような袋を作ってください。

どちらかの端に返し口を作っておきましょう。

名称未設定-51

 

12. マチを7mmほど切ります。

名称未設定-52

 

13. 裏生地を表にひっくり返してください。

名称未設定-53

 

14. 中表にしている本体生地に、表にした裏地を入れてください。

同じ大きさに作ったので、裏地が少し余ります。

長さを合わせて裏地を余分な分を切ってください。

名称未設定-54

 

15. 合わせた生地をマチ針でとめてください。

名称未設定-55

 

16. 縫い代1.5cmのところで、ミシンを1周かけます。

ショルダーのところは、負荷が大変かかるので、返し縫いをしっかりしてください。

名称未設定-56

 

17. ひっくり返して、返し口から表にします。

そして、袋口に1周ミシンをかけてください。

名称未設定-57

 

18. 返し口は手縫いなどでふさいでください。

名称未設定-58

 

19. 調節可能なアジャスターをつけたら出来上がりです。

 

ショルダーバックのパーツの付け方

 

1. 移動カンを用意してください。表と裏があり、今は表を上にしてください。

名称未設定-59

 

2. テープを下から上に通します。

名称未設定-60

 

3. 先ほどのテープの長い方を下にします。

名称未設定-61

 

4. 短い端を折って、ミシンで縫います。

名称未設定-62

 

5. 角カンを下から上に通してください。

名称未設定-63

 

6. 移動カンの下から上を通し、その後、下に出してください。

名称未設定-64

 

7. テープのもう一方の端に角カンを通し、裏面で端を折り、ミシンで縫ってください。

名称未設定-65

 

8. 角カンのあいているほうにテープをU字にします。そしてバックに取り付けてできあがりです。

名称未設定-66

 

9. ナスカンの時は、Dカンにテープを通します。

名称未設定-67

出典:http://handmade.xsrv.jp/howto/category06/recipe_353/

できあがり!蓋と本体の生地を、別々の色や柄にしても面白いですね

 

【関連記事】ハンドメイドのレッスンバッグの作り方【2】裁縫が苦手なママの救世主!意外なアレがバッグに大変身!?

【関連記事】ハンドメイドのレッスンバッグの作り方【3】可愛いリボン付レッスンバッグ

 

マジックテープ付の蓋だけでは落し物が心配な場合は、

更に袋の口にチャックを付けると安心です

 

スポンサーリンク
 

LINEで送る
Pocket

関連記事

1

春を感じられるアイロンビーズのおすすめ作品集!part2

アイロンビーズは平面だけではなく立体的な作品も手作りできます。 DIY初心者でもチャレンジしや

記事を読む

1

春の簡単工作!桜を手作りしておうちで春の気分を楽しもうpart1

春と言えば桜ですよね。 お花見にいきたいけれど、 自宅でも楽しめる方法があります。

記事を読む

1コサージュ1

卒業式に参列する母親が知っておくべきコサージュの付け方とは?

  卒入学などでスーツに コサージュをつける人が多いと思います★ でも、コサージュは

記事を読む

B 簡単!折り紙遊び★ちょうちょの折り方_html_m58c75d8a

折り紙の簡単な折り方★蝶々(ちょうちょ)

  春になると蝶々(ちょうちょ)を目にする機会が増えますよね★ 春を代表する昆虫の蝶々

記事を読む

1

春を感じられるアイロンビーズのおすすめ作品集!part4

アイロンビーズは子供以外に大人も夢中になって おしゃれな作品が手作りできるのでおすすめです。

記事を読む

1布1作り方12

【卒業式&入学式向け】布で手作りコサージュを作ってみよう

  卒入学おめでとうございます★   子供の成長を見届けてきた親からすると

記事を読む

名称未設定-29

入園準備☆ランチョンマットの作り方【1】基本から裏地・切替付アレンジまで

入園準備でランチョンマットを作ろう☆基本編 春から幼稚園に入学する子供をお持ちの方は、 そろそろ

記事を読む

1

イースターの飾りを手作りして春の気分を盛り上げよう!part2

日本でもイースターが定着し始めて、 イースター飾りを手作りしている方が増えてきています。

記事を読む

1

イースター飾りを手作り!お部屋のインテリアに取り入れてみようpart3

春の訪れを感じさせてくれるイースターの飾りを手作りしてお部屋に取り入れてみましょう。 &nbs

記事を読む

名称未設定-53

入園準備☆手作り上履き入れの作り方【3】可愛い蓋付キルティング&袋の上履き入れ

蓋つきキルティングの上履き入れ 入園準備で上履き入れを作ると思いますが、 上履き入れは、なかなか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

1
【自分の母へ】母の日にメッセージを贈るならおすすめ例文を参考に!part2

お母さんになかなか感謝の気持ちを伝えることができていないなら、

1
【自分の母へ】母の日にメッセージを贈るならおすすめ例文を参考に!part1

母の日にプレゼントを贈る方も多いですが、 はっきりと言葉にして伝

1
【妻へ】母の日にメッセージを贈るならおすすめ例文を参考に!part2

年に一度の母の日は妻へ感謝の気持ちを伝えるチャンスでもあります。

1
【妻へ】母の日にメッセージを贈るならおすすめ例文を参考に!part1

母の日に妻へ子供の代わりにメッセージを書く方も多いですよね。 &

1
【お義母さんへ】母の日にメッセージを贈るならおすすめ例文を参考に!part2

母の日に義母へメッセージカードを贈る際、 気を付けるポイントが様

→もっと見る

PAGE TOP ↑