折り方 コースターの折り方
スポンサーリンク
コップなどの下に置いてテーブルの水ぬれを防いだり、
テーブルに熱が伝わらないようにしたりするコースターの折り方をご紹介します♪
何も敷かないよりは見た目もきれいで、
テーブルも汚れにくくなるのでぜひ利用することをお勧めします★
実用を兼ねているので楽しく折って、どんどん使ってみましょう。
SPONSORED LINK
コースターの折り方1.八角形のコースター
【折り方】
1.対角線で折りあとをつけます。
2.角を対角線に合わせて折ります。
3.角を折った部分の対角線に合わせて折ります。
4.折りあとで倒すように折ります。
5.対角線に合わせて折ります。
6.同じように折りあとで倒すように折ります。
7.辺と辺を合わせるように折ります。
8.折りあとで倒すように折ります。
9.下になっている部分を引き出します。
10.折りあとで倒すように折ります。
11.間にさし込みます。
12.できあがりです。
コースターの折り方2.六角形のコースター
【折り方】
1.長方形の折り紙を用意して4等分して折りあとをつけます。
2.角を折りあとに合わせて折ります。
3.下の辺の真ん中を左の折りあとに合わせて折ります。
4.半分に折ります。
5.右の辺を六角形の真ん中に合わせて折ります。
6.半分に折ります。
7.はみ出た部分を折ってさし込みます。
8.できあがりです。
コースターの折り方3.ひまわりのコースター
【折り紙】
1.縦横と対角線と角を真ん中に合わせて折って折りあとをつけます。
左右を真ん中に合わせて折ります。
2.上下も真ん中に合わせて折ります。
3.中から引き出して折りあとで折ります。
4.間を開いて点線でつぶすように折ります。
5.対角線の折りあとに合わせて折ります。
6.間を開いてつぶすように折ります。
7.できあがりです。
四角形、六角形、八角形のコースターができました♥
六角形のコースターは少し小さいできあがりなので、
大きめの紙で折るとちょうどいいサイズになります。
特に冷たいのみもは水滴が垂れやすいので、コースターがあると便利ですね。
いろいろな色で折ると、テーブルの上がカラフルで華やかな感じになりますよ♪
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
折り紙 フルーツの折り方(りんご、バナナ、ぶどう)
私の家では、毎朝フルーツを食べます。 手軽にビタミンを摂取できるし、 寝起きで食
-
-
出産祝いには手作りのメッセージカードを添えよう!可愛いポップアップカードの作り方【1】
友達や親戚に出産お祝いをしたことがありますか? 新しい命の誕生は大変嬉しいものです
-
-
手紙(びんせん)の折り方
友達や親しい人へ手紙を書いたら、 ちょっと凝った折り方で折って渡してみませんか?♥
-
-
折り紙 しおりの折り方
本を読んだときに使うしおり。 本を買ったときについている広告を兼ねたものや、 ス
-
-
手作りバースデーカードのイチオシ!デザイン集【彼女から彼氏へ】part2
今回は、前回にご紹介しきれなかったバースデーカードの デザインから作り方までの第二
-
-
え、これが牛乳パック!?余った端切れで簡単に可愛いかごに大変身!
ズボラ主婦の私は、娘と一緒に児童館のイベントによく参加します。 今回のイベ
-
-
折り紙 猫(ねこ)の折り方
最近は、猫を飼っている人が多くなってきましたね。 あなたのおうちには、猫ちゃんはい
-
-
結婚祝いに手作りメッセージカードを贈ろう!簡単なのに可愛いカードの作り方
いつも一緒に出掛けたり、悩み事を相談したり、 おしゃべりをしていると時間があっとい
- PREV
- 折り紙 猫(ねこ)の折り方
- NEXT
- 折り紙 星の折り方