折り紙 桜の折り方
スポンサーリンク
寒い冬が終わる頃、桜の開花がニュースなどで取り上げられますね。
毎年私たちを笑顔にさせてくれる桜は、
いつ見ても綺麗で明るい気分になりますね!★
桜の木の下で、お花見を楽しむ方も多いでしょう。
折り紙で桜を折って、春を楽しんでみませんか?♪
SPONSORED LINK
桜の折り方ver1
1.半分に折ります。
2.もう一度半分に折ります。
3.すべて開いて、折り筋に合わせて折ります。
4.写真のように折り筋に合わせて折ります。
5.半分に折ります。
6.袋になっている部分を開いて折りたたみます。
7.上の1枚だけ隣に折ります。
8.裏返します。
9.半分に折ります。
10.袋になっている部分を折りたたみます。
11.上の1枚だけ隣に折ります。
12.写真のように、折り筋に合わせて裏側に折ります。
13.赤い印の部分をハサミで切ります。
14.点線で折ります。
15.写真のように折れたら完成です。
桜の折り方ver2
1.半分に折ります。
2.折り目に合わせて折ります。
3.1の状態に戻して、また折り目に合わせて折ります。
4.折り目をつけたら戻し、星印を合わせるように折ります。
5.写真のように折れればOKです。
6.写真のように折り目に合わせて折ります。
7.点線で折ります。
8.点線を裏側に折ります。
9.赤で印した部分をハサミで切ります。
10.切れたら、広げていきます。
11.矢印にそってたたみます。
12.写真のように、点線を裏側に折ります。
13.点線で折ります。
14.開いたら、完成です。
桜の折り方ver3
1.半分に折ります。
2.もう一度半分に折ります。
3.折り目に合わせて折ります。
4.3でつけた折り筋に合わせて折ります。
5.点線で折ります。
6.点線で折ります。
7.写真のように折れればOKです。
8.赤で印した部分をハサミで折ります。
9.切れたら、広げます。
10.完成です。
Ver1の桜は、顔を描いてみてもかわいらしくできますよ。
また、どの桜も一つだけでは寂しいので、
たくさん折って飾ると雰囲気がでますよ!♥
折り紙の大きさを変えてみたり、色を変えたり、
自由にアレンジしてみましょう。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
入園準備☆手作り上履き入れの作り方【4】金具やテープ不要!布だけで作る上履き入れ
入園準備の上履き入れをすべて布で仕上げよう 上履き入れを作るとき、Dカンを準備したり、持ち手のテー
-
-
【2020年手作りお花見弁当】簡単レシピを使ってインスタ映えするお弁当を詰めてみようpart4
お花見のお弁当を作るなら、 みんなが喜んでくれるようなレシピを取り入れたいですよね。 &
-
-
裏地付レッスンバックの作り方★リバーシブルも簡単!可愛くハンドメイド♪
裏地付のレッスンバックを作ろう! 今年の春から幼稚園に入園する人は
-
-
【卒業式&入学式向け】リボンでコサージュを作ってみよう
3月は卒園式や卒業式がありますよね★ また、4月になると入園式や入学式と 子供の
-
-
春の簡単工作!桜を手作りしておうちで春の気分を楽しもうpart1
春と言えば桜ですよね。 お花見にいきたいけれど、 自宅でも楽しめる方法があります。
-
-
入園準備でお弁当袋を作ろう【2】パンダ型や恐竜型、切替え付などユニークなお弁当袋特集!
入園準備でお弁当袋作り☆パンダ編 出典:http://atelier.woma
-
-
イースターエッグをゆで卵で作ろう!簡単で可愛い作り方&飾り方
今年のイースターには、ゆで卵を使ってイースターエッグを作ってみませんか。 とても簡
-
-
入園準備☆手作り上履き入れの作り方【3】可愛い蓋付キルティング&袋の上履き入れ
蓋つきキルティングの上履き入れ 入園準備で上履き入れを作ると思いますが、 上履き入れは、なかなか
-
-
入園準備☆ランチョンマットの作り方【1】基本から裏地・切替付アレンジまで
入園準備でランチョンマットを作ろう☆基本編 春から幼稚園に入学する子供をお持ちの方は、 そろそろ
-
-
アイロンビーズを使って春を感じられる作品を手作りしてみよう!
アイロンビーズは100均でも手軽に購入できるアイテムですが、 ちょっとデザインを工夫すると春を