手作りひな人形★こんなに簡単!紙コップで出来るおひなさまの作り方【1】
女の子の節句「ひなまつり」が近づいてくると、町のいろいろなところで
おひなさまに出会いますよね♥
おひなさまと一言でいっても、種類は様々で、高価なものから、
一般的なものまでたくさんの種類があります♪
SPONSORED LINK
いろいろな表情のおひなさまをみていると、ぜひ我が家にもほしいなと
思うけれどおひなさまを購入するにはお金もかかるし、
場所もそれなりに必要だし考えちゃいますよね。
でも大丈夫。
とっても簡単に身近な材料でかわいいおひなさまができますよ。
ゆらゆらおひなさま
【動画】紙コップでつくるゆらゆら雛人形
<材料>
・紙コップ
・セロハンテープ
・千代紙や画用紙
・つまようじ
*あると便利なもの 両面テープ・マスキングテープ・クレヨン・紙皿
<作り方>
1.紙コップに好きな柄をつける(ペンや千代紙でいろいろな模様をつけよう)
2.紙コップの両端を折り曲げて、セロハンテープでとめる
3.紙コップの折り曲げていないほうを下にして立てる
→ゆらゆら揺れます
4.おひなさまの顔を作る
白と黒の画用紙をそれぞれ丸く切る(紙コップの底を利用するときれいに丸が描けます)
顔と丸く切った黒い画用紙の間に、つまようじをはさんで、のりや両面テープで固定
5.3へ4を固定する
6.二人それぞれの道具や冠を作ってつける
たちびな
出典:http://www.youtube.com/watch?v=FfTV5YDGVnQ
<材料>
・紙コップ
・セロハンテープ
・千代紙や画用紙
・つまようじ
*あると便利なもの 両面テープ・マスキングテープ・クレヨン・紙皿
<作り方>
1. 紙コップに、好きな柄をつける(ペンや千代紙でいろいろな模様をつけよう)
2. 紙コップ裏面の真ん中に、つまようじをさす穴をあける
3. おひなさまの顔を作る 白と黒の画用紙をそれぞれ丸く切る
(紙コップの底を利用するときれいに丸が描けます)
顔と丸く切った黒い画用紙の間に、つまようじをはさんで、のりや両面テープで固定
4. 2を1へさす
5. 二人それぞれの道具や冠を作ってつける
【動画】紙コップでつくる雛人形
もっと豪華にしたいときは?
★おひなさまがのる台座
紙皿を裏返したものに千代紙やペンやマスキングテープなどで飾る。
★おひなさまの着物
紙コップを2つ使います
1つは、そのままの形 →A
もう一つは、真正面と真後ろの2か所切込みを入れる →B
Aは、体の部分 Bは、着物としてそれぞれ千代紙やペンなどで飾る
このように、台座や着物を少し工夫するとより素敵に仕上がりますよ★
出典:http://ameblo.jp/kume-maico/entry-11480551489.html
いかがでしたか?
身近な素材を使ってこんなに簡単におひなさまができます★
お子様と一緒に作ることもできそうですね♪
今年は、家族みんなが集まる場所や玄関などお気に入りの場所に
あなただけのおひなさまを飾ってみるのもいいですね♥
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
お別れ会に思い出をプレゼントしよう!オリジナルフォトフレームの簡単な作り方 part2
卒業・入学を控えている子供にとって新たな生活が待っていますよね。 残り少ないお友達との生活を大
-
-
【50代女性】送別会に贈る手作りメッセージカードの作り方
50代女性に送別会で渡すメッセージカードを手作りしませんか。 50代女性は仕事の責
-
-
【ひな祭りパーティー料理】愛情たっぷりのごちそうを作ってみよう!part3
ひな祭りのパーティーはちらし寿司やハマグリのお吸い物などを手作りする方が多いです。 ちょっとひ
-
-
ホワイトデーラッピング:相手に喜ばれる簡単手作りアイディアpart5
バレンタインに比べてホワイトデーはあまり盛り上がりが少ないですが、 バレン
-
-
ひな祭りカードの作り方★お雛様を自分で描いて手作りポストカードを作ろう!
手作りのポストカードは温かみがあってとても癒されますね。 そのようなポストカー
-
-
幼稚園の入園準備Vol,1 新幹線のアップリケ付★手作りバッグの作り方
4月から幼稚園に入園する子供がいるので、 手提げ袋を作ることにしました★ &nb
-
-
ホワイトデーのお返しに★子供でも簡単!ガーナを使ったカリカリ食感チョコレシピ
子供のホワイトデーのお返しを どうしようと悩んでいる人も多いと思います。 &nb
-
-
手作りひな祭りカードの作り方★消しゴムハンコや切り絵・水彩画で世界に一つのオリジナルひなカードを作ろう!
消しゴムハンコを使ってひなカード作り 出典: http://blogs.yah
-
-
桃の節句は手作り料理でひな祭りパーティーをしよう!
女の子がいる家庭ならお雛様を飾って、 ひな祭りパーティーを楽しむ方が多いです。 &nbs
-
-
お別れ会に思い出をプレゼントしよう!オリジナルフォトフレームの簡単な作り方 part3
春に近づいてくるとお別れ会を開いたりしますよね。 お友達や先生などとお別れする日でもありますが