入園準備をしよう!手作り水筒カバーの作り方【1】サーモス&ショルダー
スポンサーリンク
入園準備☆肩掛けタイプのサーモス水筒カバー
入園準備で水筒カバーは、巾着などと違って作るのが少し難しそうという
イメージをお持ちではありませんか?★
確かに、作業工程は多いし、筒状にしなければなりませんが、
それほど難しくはありません。
SPONSORED LINK
動画を見ながら行えばあなたにも作ることができます。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
【動画サーモス 水筒カバー 作りかた FEJタイプ 型紙 THERMOS
出典:youtube
<材料>
キルティング生地 縦20cm×横26cm
肩ベルト 縦6cm(縫い代上下0.5cm)×横42cm(縫い代上下1cm)
水筒の底生地 半径4cm(縫い代周囲0.5cm)
折り返し生地 縦3cm×横26cm
マジックテープ部分 縦4cm×横6cm
ベルト 1.2cm幅 80cmと10cm
アジャスター 1個
Dカン 1個
マジックテープ 3cm×5cm
<作り方>
1. 型紙を作り、寸法に合わせて生地を裁断してください。
2. 肩ベルトを作ります。80cmと10cmに分けてください。
80cmの紐をアジャスターに通してテープの端を縫ってください。
3. 肩ベルトを作ります。長い辺の端を両方ミシンでジグザグかけてください。
縫い代1cmを両方折り、さらに生地全
体を半分に折ります。折ったらマチ針で固定し縫い代通しが重なる部分をミシンで縫ってください。
4. 紐の80cmの方にDカンを通し、またアジャスターを通します。
できたら肩ベルトに通してください。
5. 水筒本体の生地の周りにジグザグミシンをかけてください。
生地のも手に返し生地をつけて、ベルトをつけます。
ベルトを一緒に縫うため、ベルトの方向に注意して縫ってください。
6. 返し生地を縫って折り返しました。
次に、ベルトがついた部分の折り返し生地を上下0.5cmの縫い代で縫ってください。
そして、ベルト部分は少し頑丈にするため、ベルトに対してコの字にミシンをかけてください。
7. 水筒本体生地を筒状に縫っていきます。両端1cmの縫い代部分を縫ってください。
筒は全部縫わないであき止まりをあけてください。
8. 先程残したあき止まりの部分をコの字にミシンをかけてください。
9. 底の部分を仮縫いしてからミシンで縫います。
その時、水筒をいれてみてきつくないか確かめてからミシンで縫ってください。
10. 縫い終わったら、生地をひっくり返してください。
11. マジックテープを付ける部分を作ります。
キルティング生地と折り返し生地を中表にしてコの字に縫って生地をひっくり返します。
12. マジックテープの柔らかい方を折り返し生地で使用した綿生地のほうに縫い付けます。
できたらあき止まりの片方に先ほど作った生地を縫い付けます。
13. マジックテープの固い方をあき止まりのもう片方に縫い付けたら完成です。
いかがでしたか?♪
作業工程は多いものの、かわいい水筒カバーが完成しましたね。
筒状のものは縫うのが大変ですが、出来た時の感動は人一倍うれしいものに
違い有りません。
子供の喜ぶ笑顔のためにも、ママは頑張りましょう♥
簡単にショルダー付水筒カバーを作ろう
水筒カバーと聞くと、底の部分が円だから大変だと思う方もいると思いますが、
実は円にしなくても作ることができるのです★
しかも2枚仕立てで丈夫な水筒カバーを作ることができますよ。
これで子供に持たせても安心ですね。
ぜひ参考に作ってみてください♪
出典:http://handmade.xsrv.jp/howto/category01/recipe_463/
<材料>
表生地 縦20cm×横26cm
裏地 縦20cm×横26cm
肩掛け紐 90cm
Dカン
アジャスター
<作り方>
1. 表生地と裏地を同じ大きさに裁断してください。
2. 生地同士を外表にしてください。要は、生地の裏面と裏面をあわせるということです。
3. 表生地を中にして半分に折ってください。
マチの長さを写真のように印をつけます。点線部分です。
縫い代は5mmのところの黒線を縫います。
4. 底の部分が先ほどにより固定されていますので、
内側の生地を反対側に広げてください。
表生地と裏地にわけます。かれで生地が中表になります。
5. 両サイドを縫い代1cmのところでミシンをかけてください。
6. マチの部分は、生地が重なり合って邪魔になっているので、
余分な角をカットし、同様に反対側も行ってください。
7. 表生地を裏地にかぶせてください。何もいれていないと折マチになっています。
8. 不安な方は、参考までに写真のようになっているか確認してください。
9. カバーの高さを決めていきます。
10. できあがりの高さにするところまで三つ折りに折ってください。
縫い代部分は割って、生地の厚みを均等にしてください。
11. ミシンをかけやすくするためにしつけをしてください。
裏地を外側にするととてもしつけがしやすいです。
12. しつけしたところにミシンをかけたら完成です。
13. Dカンに10cmほどの紐を通し、半分にします。
そして中表にして、短い紐を縫い付けてください。
重なっている部分は頑丈になるように返し縫を忘れないでください。
14. アジャスターに紐を通します。
15. 同様に反対側にもDカンを縫ってつけてください。
テープの端は見えないように折り込んで縫ってください。
16. カバーを表に返したら出来上がりです。
いかがだったでしょうか?
底を円にしない袋でも立派に水筒を入れることができます♥
今回はシンプルな生地を使いましたので、あとはお好みでアップリケや
キーホルダーなど飾り付けしてみて、子供の好みに仕上げてください。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
春を感じられるアイロンビーズのおすすめ作品集!part1
子供も大人も楽しめるアイロンビーズは100均で購入でき、 ちょっとひと手間加えるだけでおしゃれ
-
-
イースター飾りを手作り!お部屋のインテリアに取り入れてみようpart2
春に桜をイメージする方も多いですが、 イースターも忘れてはいけません。
-
-
イースターの飾りを手作りして春の気分を盛り上げよう!part1
海外発祥のイベントであるイースターは日本にも定着し始め、 DIY好きの方はイースターエッグやバ
-
-
折り紙の簡単な折り方★蝶々(ちょうちょ)
春になると蝶々(ちょうちょ)を目にする機会が増えますよね★ 春を代表する昆虫の蝶々
-
-
イースターエッグの簡単な作り方2015!
2015年の4月5日はイースターですね。 日本ではあまりなじみのないイベントかもしれませんが、
-
-
イースター飾りを手作り!お部屋のインテリアに取り入れてみようpart5
イースター飾りは卵が欠かせません。 本物の生卵からフェイクまで様々なアイテムを使って楽しむこと
-
-
イースターの飾りを手作りして春の気分を盛り上げよう!part2
日本でもイースターが定着し始めて、 イースター飾りを手作りしている方が増えてきています。
-
-
桜モチーフのインテリア雑貨を手作りしてお部屋に飾ってみよう!part1
まだまだ寒い日が続いていても、 お部屋の中のインテリアを変えるだけで春の訪れを感じることができ
-
-
イースターのパーティーをするならおすすめのお菓子レシピにチャレンジpart4
最近ではイースターも日本に浸透してきていることもあり、 食品メーカーなどイースターにちなんだお
-
-
イースターの飾りを手作りして春の気分を盛り上げよう!part4
春を感じたいならイースター飾りを手作りしてお部屋に飾ってみましょう。 まだまだ寒い日が続いても