毛糸で簡単★可愛い手作りクリスマスオーナメントの作り方

   

スポンサーリンク
     

 

今年クリスマスオーナメントを手作りしようと考えている人は、

どのような素材を使う予定ですか?

 

SPONSORED LINK

今の季節ですと、毛糸がとてもおすすめです

毛糸を使うことで、

温かくて柔らかい雰囲気のものを作ることができます

 

そこで、

今回は毛糸で作るクリスマスオーナメントの作り方についてご紹介しますので、

ぜひ参考にして作ってみてくださいね

 

★毛糸で作るクリスマスオーナメント兼エコたわし★

 

今回ご紹介するクリスマスオーナメントは毛糸を使って作るものです。

クリスマスが終わったらエコたわしとして使うことができます

 

これは、棒針で編んでうずまきたわしを作っていきます。

エコたわしは洗剤を使わないで汚れを落とすことができる

とても便利なものですので、

たくさん作っておくと大活躍するでしょう

 1毛糸1top

出典:http://tumutumu.exblog.jp/17692964

 

○材料○

緑のアクリル毛糸

黄色のアクリル毛糸

赤のアクリル毛糸

棒針8

かぎ針 5・6

毛糸用のとじ針

はさみ

 

○作り方○

1.赤の毛糸で鎖編みをします。16目作ってください。

 1毛糸1作り方1

2.鎖編みの山を棒で拾っていきます。

 1毛糸1作り方2

3.16目すべて拾うと写真のようになります。

 1毛糸1作り方3

 4.緑の毛糸で本体を編み始めていきます。あとで赤の毛糸はぬきます。

 1毛糸1作り方4

5.1段目を編むと写真のようになります。

 1毛糸1作り方5

6.1段目の最後の1目はすべらせ、2目からは写真のように棒を通して編んでください。

 1毛糸1作り方6

7.1段目を往復して編むと写真のようになります。これをもう一度行ってください。

 1毛糸1作り方7

8.2往復したら次は黄色の毛糸で編んでいきます。

 1毛糸1作り方8

9.黄色の毛糸は下の緑の毛糸の2目を一緒にすくって1目としてください。

 1毛糸1作り方9-1

1毛糸1作り方9-2

10.3目からは普通に編んでください。

最後の2目は、目の根元の糸をすくって1目増やしてください。

これで、少し斜めにずれて16目となります。緑と同様に2往復してください。

 1毛糸1作り方10-1

1毛糸1作り方10-2

1毛糸1作り方10-3

11.2往復を11回と1往復半編むと写真のようになります。

 1毛糸1作り方11

12.最後の段の糸は、つなぎ合わせ用1段分と吊り下げ用を残してカットしてください。

 1毛糸1作り方12

13.初めの1段目のところを棒で目をすってください。

 1毛糸1作り方13-1

1毛糸1作り方13-2

1毛糸1作り方13-3

14.赤の毛糸の鎖編みをほどいてください。

 1毛糸1作り方14-1

1毛糸1作り方14-2

15.毛糸針でつなぎ合わせて1段作ります。

 1毛糸1作り方15

16.写真を参考に2目ずつつなぎあわせていきます。

 1毛糸1作り方16-1

1毛糸1作り方16-2

1毛糸1作り方16-3

1毛糸1作り方16-4

1毛糸1作り方16-5

17.つなぎあわせると写真のようになります。

 1毛糸1作り方17-1

1毛糸1作り方17-2

18.途中で切った糸は端を結んでおきます。

 1毛糸1作り方18-1

1毛糸1作り方18-2

19.端の部分を糸で絞って形を整えてください。

 1毛糸1作り方19

20.余分な糸は少しだけカットします。

 1毛糸1作り方20

21.反対側も同じ糸で絞ってください。

 1毛糸1作り方21

22.絞った糸をきつめに結び、13目ほど鎖編みをします。

そして、吊り下げようのフックにしてください。

 1毛糸1作り方22

23.糸の端が見えないように止めたら、クリスマスオーナメント兼エコたわしの完成です。

 1毛糸1作り方23

いかがでしたか?

クリスマス期間中はオーナメントとして飾り、

終わったらエコたわしとして、食器などを洗うことができます。

 

今回は吊るすための紐を真ん中に作りましたが、

円の上に作成してもよいと思います。

あとは、クリスマスカラーで作成してもよいと思いますよ

 

★段ボールと毛糸でオーナメントを作ろう★

 

今回ご紹介するクリスマスオーナメントは、

段ボールと毛糸で作成するものです。

時間のない人でも簡単に作成することができますよ

 

また、作り方を応用すれば、

いろいろな形のものを作成することができますので、

ぜひ試してみてくださいね

2毛糸1top

出典:http://ameblo.jp/fontanina3/entry-11718259737.html

 

○材料○

段ボール

毛糸

ペン

はさみ

 

○作り方○

1.段ボールにトナカイの形を下書きして、はさみでカットします。

 

2.トナカイに洋服を着せるように、毛糸を巻き付けてきます。

もし、巻いた毛糸がほどけてきそうな場合は、ボンドで貼り付けながら巻いてください。

 

3.トナカイに紐を通したら、クリスマスオーナメントの完成です。

 

いかがでしたか?

とても簡単にオーナメントを作ることができました。

これで、トナカイも暖かい服を着て、

クリスマスを過ごせそうですね

 

この他にも、雪だるまや星などに毛糸を巻き付けても

可愛いものを作ることができますよ

 

スポンサーリンク
 

LINEで送る
Pocket

関連記事

2フェルト1

フェルトで簡単!可愛いクリスマスリースの作り方

  今年はクリスマスリースを作ってみたいけど、 作り方もわからないし、 どのようなデ

記事を読む

1

一年の始まりに向けてお正月リースを手作りして飾ろう!part5

クリスマスリースを手作りしたのであれば、 お正月リースも手作りしてみましょう。 土台や材

記事を読む

5

人と同じクリスマスリースでは満足できない方に!100均で簡単にできる作り方アイディア集

【100均で作るクリスマスリースについて・テーマ別記事一覧】 [blogcard ur

記事を読む

2

100均の素材でここまでできる!手作りクリスマスツリーアイディア7選 part4

  クリスマスツリーを手作りしたことはありますか? インテリアのためにも作って

記事を読む

1

簡単に手作りできるサンタクロースをおうちに飾ってみよう!part4

自宅にかわいらしいサンタクロースを飾ってクリスマスの雰囲気を楽しんでみませんか?  

記事を読む

1

親子工作!凧揚げの簡単な作り方で冬の遊びにチャレンジpart4

お正月と言えば凧揚げですが、 実は自宅で簡単に手作りして楽しめます。 作り方が簡単なので

記事を読む

2ジャバラ1作り方10

飛び出すクリスマスカードの作り方!簡単なのに可愛い手作りカード★

  今年は誰かにクリスマスプレゼントを渡す予定はありますか? もし、プレゼントを渡すの

記事を読む

1

おせち料理はお重にどう詰める?【5段の重の詰め方】

おせち料理を本格的な感じにするためにはお重箱に詰めることが一番ですが、 お重箱も2段、3段、5

記事を読む

4

親子で簡単に楽しめるマカロニを使ったクリスマス工作アイディア!

クリスマスが近づいてきたら親子で楽しい工作をすることができますよ。 市販のマカロニを使うことで

記事を読む

1

おしゃれで簡単に手作りできるクリスマス飾りのおすすめアイディア!part2

身近にある材料を使うだけで、 おしゃれで簡単にクリスマス飾りを手作りすることができます。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

1
【秋のイベント】お月見飾りを手作りして十五夜を思いっきり楽しんで!

十五夜と言えばお月見団子を楽しむイメージがありますが、 実は子ど

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part5

十五夜に向けて子どもと一緒に楽しめそうな手作り飾りがたくさんあります。

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part4

子どもと一緒に十五夜を楽しむなら、 オリジナルの飾りを手作りして

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part3

今年の十五夜は飾りを手作りしてイベントを楽しんでみましょう。 子

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part2

子どもと一緒に秋のイベントである十五夜飾りを手作りして楽しんでみましょ

→もっと見る

PAGE TOP ↑