入園準備☆ランチョンマットの作り方【1】基本から裏地・切替付アレンジまで
スポンサーリンク
入園準備でランチョンマットを作ろう☆基本編
春から幼稚園に入学する子供をお持ちの方は、
そろそろ入園準備に必要なものを手作りしていることでしょうか?
まだ作っていないという人、何から作ろうかと悩んでいる人、様々だと思います。
そこで、今回はランチョンマットをご紹介します★
SPONSORED LINK
他の巾着類と違いとても簡単に作ることができます。
今回は裏地もないので非常に簡単で、裁縫の基本的なものばかりです。
このランチョンマットを簡単に完成させて、
他の準備のために時間を費やしましょう♪
出典:http://www.cotoro.net/archives/65549394.html
<材料>
生地 縦33cm×横40cm
<作り方>
1. ランチョンマットの出来上がる大きさより4cm多く生地を用意して、
裁断してください。この4cmが縫い代となります。
2. 生地の周りを裏側にして5mm折って、アイロンをかけてください。
3. 端を折ったら、角を表の方に半分に折ってください。
角から1.5cmの位置を縫いましょう。これを四か所すべて行ってください。
4. 縫い代5mmを残します。そこから先は切り落としてください。
5. 生地が「わ」になっている方のを丸みをつけるように少し切り落としてください。
6. 縫い代を開いてみると、額縁のようになっているはずです。
7. 四か所すべてに同じことを行ったら、アイロンをかけて整えてください。
8. 縫い代2mmで生地の周囲を1周し、ミシンをかけてください。
9. ミシンをかけたら出来上がりです。
いかがでしたか?
裏地がついていないので、とても簡単ですよね。
今回は基本編でしたが、これができればここから裏地をつけてみたり、
生地をつぎはぎするなどレパートリーは豊富にあります。
今回で自信をつけたら、次の作品もきっと上手にできそうですね♥
【関連記事】入園準備☆ランチョンマットの作り方【2】リバーシブルのランチョンマット
切替・裏地ありのランチョンマットの作り方
ランチョンマットは1枚の生地で作るのが基本ですが、
少し工夫をするためにも切替をいれて、裏地をつけてみませんか?♪
しっかりとしたランチョンマットができますよ。
ぜひ作ってみてください★
出典:http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lovecraft/luncheon_mat_h_photo.html
<材料>
表生地A 2枚 縦18cm×横26cm
表生地B 2枚 縦18cm×横20cm
裏地 1枚 縦33cm×横43cm
*縫い代は下の写真の通りです。
<作り方>
1. 表生地A1枚と表生地B1枚を中表にあわせます。
そして、表側を作っていきます。縫い代1.5cmでBに向かって倒してください。
残りも同様に縫い合わせてください。できたらアイロンをかけて整えてください。
2. 表生地が2枚になったとおもいますが、これそ上下中表に縫い合わせてください。
縫い代は下側に向かって倒してください。これで表生地の完成です。
3. 表生地の縫い代部分をアイロンをかけて折っておいてください。
4. 完成した表生地と裏地を中表にして縫い代を合わせます。
そして、マチ針で止めて、縫い合わせてください。
返し口を数cm残すことをわすれないでください。
5. 4か所の角を切り落としていきます。
縫い目を切り落とさないように気を付けてください。
角は目打ちなどで整えます。返し口の生地は内側にいれておいてください。
7. できたランチョンマットにアイロンをかけてください。
そして、0.2cmのところにステッチをかけてください。
表生地の切替のところにもステッチをかけて縫い返しをしたら完成です。
完成した裏側です。
いかがでしたか?
基本編よりは少し作業工程が多いですが、そんなに難しいものではないですね。
返し口は他のものを作るときにもよく使うものです★
生地にもよりますが、一度生地を水洗いや手洗いをして、
生乾きのときにアイロンで生地を整えると、
洗濯時の生地の縮みを防ぐことができますよ♥
せっかく作ったものを長く使ってほしいと思いますので、
ひと手間いれてみてください。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
入園準備☆手作り上履き入れの作り方【1】簡単な作り方の究極版はコレ!
入園準備☆上履き入れの基本的な作り方 幼稚園の入園準備で、必ず作らなければならないものの一つが上履
-
-
折り紙 てんとう虫の折り方
暖かくなってくると、てんとう虫を見かける機会が増えてきます。 葉っぱや、樹などにい
-
-
春の簡単工作!桜を手作りしておうちで春の気分を楽しもうpart2
桜を手作りすると自宅でお花見が楽しめます。 小さな作品から大きいものまでお部屋に合わせて調整が
-
-
入園準備をしよう!手作り水筒カバーの作り方【1】サーモス&ショルダー
入園準備☆肩掛けタイプのサーモス水筒カバー 入園準備で水筒カバーは
-
-
桜モチーフのインテリア雑貨を手作りしてお部屋に飾ってみよう!part4
桜モチーフのインテリア雑貨はとても可愛らしいですが、 実は誰でも簡単に手作りして楽しむことがで
-
-
イースターのパーティーをするならおすすめのお菓子レシピにチャレンジpart4
最近ではイースターも日本に浸透してきていることもあり、 食品メーカーなどイースターにちなんだお
-
-
桜モチーフのインテリア雑貨を手作りしてお部屋に飾ってみよう!part1
まだまだ寒い日が続いていても、 お部屋の中のインテリアを変えるだけで春の訪れを感じることができ
-
-
一足先に春を感じたいなら桜モチーフの手作りインテリア雑貨にチャレンジ!
おうちの中に桜モチーフのインテリア雑貨を手作りして飾れば、 お花の気分を楽しむことができます。
-
-
2020年イースターに簡単に手作りできるカードのおすすめデザインpart5
キリスト教でイースターはとても大切なお祭りで国によっても休暇になっている場合もあります。 最近
-
-
入園準備☆ランチョンマットの作り方【2】リバーシブルのランチョンマット
リバーシブルのランチョンマットを作りましょう 子供はなんでも飽きやすいものです。 少しでも、毎日
Comment
[…] 引用元:http://jyoharu.com/ […]