入園準備☆ランチョンマットの作り方【1】基本から裏地・切替付アレンジまで

   

スポンサーリンク
     

入園準備でランチョンマットを作ろう☆基本編

春から幼稚園に入学する子供をお持ちの方は、

そろそろ入園準備に必要なものを手作りしていることでしょうか?

 

まだ作っていないという人、何から作ろうかと悩んでいる人、様々だと思います。

そこで、今回はランチョンマットをご紹介します

SPONSORED LINK


 

他の巾着類と違いとても簡単に作ることができます。

今回は裏地もないので非常に簡単で、裁縫の基本的なものばかりです。

 

このランチョンマットを簡単に完成させて、

他の準備のために時間を費やしましょう

名称未設定-19

出典:http://www.cotoro.net/archives/65549394.html

 

<材料>

生地 縦33cm×横40cm

 

<作り方>

1. ランチョンマットの出来上がる大きさより4cm多く生地を用意して、

裁断してください。この4cmが縫い代となります。

名称未設定-20

2. 生地の周りを裏側にして5mm折って、アイロンをかけてください。

名称未設定-21

3. 端を折ったら、角を表の方に半分に折ってください。

角から1.5cmの位置を縫いましょう。これを四か所すべて行ってください。

名称未設定-22

4. 縫い代5mmを残します。そこから先は切り落としてください。

名称未設定-23

5. 生地が「わ」になっている方のを丸みをつけるように少し切り落としてください。

名称未設定-24

6. 縫い代を開いてみると、額縁のようになっているはずです。

名称未設定-25

7. 四か所すべてに同じことを行ったら、アイロンをかけて整えてください。

名称未設定-26

8. 縫い代2mmで生地の周囲を1周し、ミシンをかけてください。

名称未設定-27

9. ミシンをかけたら出来上がりです。

名称未設定-28

 

いかがでしたか?

裏地がついていないので、とても簡単ですよね。

 

今回は基本編でしたが、これができればここから裏地をつけてみたり、

生地をつぎはぎするなどレパートリーは豊富にあります。

今回で自信をつけたら、次の作品もきっと上手にできそうですね

 

【関連記事】入園準備☆ランチョンマットの作り方【2】リバーシブルのランチョンマット

 

切替・裏地ありのランチョンマットの作り方

 

ランチョンマットは1枚の生地で作るのが基本ですが、

少し工夫をするためにも切替をいれて、裏地をつけてみませんか?

 

しっかりとしたランチョンマットができますよ。

ぜひ作ってみてください

名称未設定-29

出典:http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lovecraft/luncheon_mat_h_photo.html

 

<材料>

表生地A 2枚 縦18cm×横26cm

表生地B 2枚 縦18cm×横20cm

裏地   1枚 縦33cm×横43cm

*縫い代は下の写真の通りです。

名称未設定-30

 

<作り方>

1. 表生地A1枚と表生地B1枚を中表にあわせます。

そして、表側を作っていきます。縫い代1.5cmでBに向かって倒してください。

残りも同様に縫い合わせてください。できたらアイロンをかけて整えてください。

名称未設定-31

名称未設定-32

2. 表生地が2枚になったとおもいますが、これそ上下中表に縫い合わせてください。

縫い代は下側に向かって倒してください。これで表生地の完成です。

名称未設定-33

名称未設定-34
3. 表生地の縫い代部分をアイロンをかけて折っておいてください。

名称未設定-35

4. 完成した表生地と裏地を中表にして縫い代を合わせます。

そして、マチ針で止めて、縫い合わせてください。

返し口を数cm残すことをわすれないでください。

名称未設定-36

名称未設定-37
5. 4か所の角を切り落としていきます。

縫い目を切り落とさないように気を付けてください。

名称未設定-38

名称未設定-39
6. 返し口から生地を出してひっくり返してください。

角は目打ちなどで整えます。返し口の生地は内側にいれておいてください。

7. できたランチョンマットにアイロンをかけてください。

そして、0.2cmのところにステッチをかけてください。

表生地の切替のところにもステッチをかけて縫い返しをしたら完成です。

名称未設定-40

名称未設定-41

完成した裏側です。

名称未設定-42

 

いかがでしたか?

基本編よりは少し作業工程が多いですが、そんなに難しいものではないですね。

返し口は他のものを作るときにもよく使うものです

 

生地にもよりますが、一度生地を水洗いや手洗いをして、

生乾きのときにアイロンで生地を整えると、

洗濯時の生地の縮みを防ぐことができますよ

 

せっかく作ったものを長く使ってほしいと思いますので、

ひと手間いれてみてください。

 

スポンサーリンク
 

LINEで送る
Pocket

関連記事

1

可愛くておしゃれなイースターのカードを簡単に手作りできるアイデア!

春は桜もいいですがイースターのイベントを楽しむのもおすすめです。 おうちの中でゆっくり楽しみた

記事を読む

1

春を感じられるアイロンビーズのおすすめ作品集!part2

アイロンビーズは平面だけではなく立体的な作品も手作りできます。 DIY初心者でもチャレンジしや

記事を読む

1袋1

入園準備★まるで苺みたいなコップ袋の作り方

  春から幼稚園に通うお子様のために、 3月は何かと入園準備に追われる月となりますよね

記事を読む

1

イースターを思いっきり楽しむならカードを手作りしてみよう!part1

春のイベントであるイースターを楽しむなら、 カードを手作りするのがおすすめです。 &nb

記事を読む

B 簡単!折り紙遊び★たんぽぽの折り方_html_7df67c20

折り紙の簡単な折り方★たんぽぽ

  寒い冬が終わり、暖かくなるにつれ、 道端には黄色いたんぽぽの花が徐々に目につくこと

記事を読む

1

イースター飾りを手作り!お部屋のインテリアに取り入れてみようpart4

暖かい日が続いてきたら、 イースター飾りの準備を始めましょう。   春に

記事を読む

B 紙粘土を使って、可愛いイースターエッグを作って飾ろう_html_m3ea8beec

イースターエッグの簡単な作り方2015!

2015年の4月5日はイースターですね。 日本ではあまりなじみのないイベントかもしれませんが、

記事を読む

名称未設定-38

裏地付レッスンバックの作り方★リバーシブルも簡単!可愛くハンドメイド♪

  裏地付のレッスンバックを作ろう!   今年の春から幼稚園に入園する人は

記事を読む

B 折り紙 桜もちの折り方_html_m362a3786

折り紙 桜もちの折り方

  4月になると段々と暖かくなって、 スーパーなどでは、春らしい食べ物を目にします♥

記事を読む

B イースターエッグを発泡スチロールで作ろう!簡単で可愛い作り方はコレ!_html_2dd5cc08

イースターエッグを発泡スチロールで作ろう!簡単で可愛い作り方はコレ!

  インテリアにピッタリ☆発泡スチロールで作るイースターエッグ   イース

記事を読む

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

1
【秋のイベント】お月見飾りを手作りして十五夜を思いっきり楽しんで!

十五夜と言えばお月見団子を楽しむイメージがありますが、 実は子ど

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part5

十五夜に向けて子どもと一緒に楽しめそうな手作り飾りがたくさんあります。

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part4

子どもと一緒に十五夜を楽しむなら、 オリジナルの飾りを手作りして

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part3

今年の十五夜は飾りを手作りしてイベントを楽しんでみましょう。 子

1
十五夜に向けて飾りを手作りしてオリジナルのお月見を楽しもう!part2

子どもと一緒に秋のイベントである十五夜飾りを手作りして楽しんでみましょ

→もっと見る

PAGE TOP ↑