【手作りお正月飾り】フェルトで簡単!鏡餅&門松の作り方

   

スポンサーリンク
     

 

お正月の準備は少しずつでも始めていますか?

クリスマスが終わるとあっという間にお正月がやってきてしまいます。

SPONSORED LINK

そこで、お正月の準備も今から少しずつ始めた方がよいと思いますよ。

毎年、同じお正月飾りを飾っても面白くないと思いますので、

工作感覚で、お正月飾りを手作りしてみてはいかがでしょうか。

 

今回は、フェルトで作るお正月飾りについてご紹介したいと思います。

とても簡単に作ることができますので、

初めて作る人でも楽しく作ることができます

 

★フェルトでお正月の鏡餅を作ってみよう★

 

今回ご紹介汁お正月飾りはフェルトで作る鏡餅です。

お正月にお餅を食べると思いますが、食べきることができないで、

残ってしまいがちですよね。

 

そこで、フェルトで鏡餅を作ることによって、

お餅を無駄にすることなく、

飾ることができます

 

image001

出典:http://geinou-ura.com/archives/5423

 

○材料○

白のフェルト

オレンジのフェルト

赤のフェルト

刺繍糸

接着剤

綿

厚紙

はさみ

○作り方○

1.鏡餅の下の段を作ります。白のフェルトを円にカットして、

綿と半円にカットした厚紙をのせて、フェルトの端を縫って縮めてください。

 

2.鏡餅の上の段を作ります。先ほど作ったお餅の大きさよりも一回り小さいサイズで作ってください。

 

3.みかんをオレンジのフェルトで作ります。

これは、厚紙を入れないで綿だけにし、フェルトの周りを縫ってすべて絞ってください。

 

4.みかんのヘタを刺繍してください。

 

5.接着剤で、お餅とみかんを貼り合わせて、赤のフェルトの台紙に飾ると、鏡餅の完成です。

 

いかがでしたか?

裁縫が得意でないという人でも、簡単にフェルトで鏡餅を作ることができます。

 

あとは、水引などを鏡餅に結んであげることで、立派な鏡餅を飾ることができます。

これなら、お子様と冬休み中の工作として楽しめそうですね

 

★フェルトで門松を作ってみよう★

 

今回ご紹介するお正月飾りは、

フェルトで作る門松です。

 

フェルトでできているのに、

とてもオシャレで可愛らしい門松を作ることができます

作り方も難しくありませんので、

お正月に向けてぜひチャレンジしてみてください

 

image002

出典:http://kurashinista.jp/articles/detail/5681

 

○材料○

黄緑のフェルト

ベージュのフェルト

白のフェルト

赤のフェルト

緑のフェルト

茶色のフェルト

水引

ミニカゴ

ボンド

はさみ

輪ゴム

 

○作り方○

1.竹を作っていきます。ベージュのフェルトを縦6cm×横16cmにカットし、

黄緑のフェルトは縦7cm×横16cmにカットしてください。

そして、写真のように2枚をボンドで貼り合わせてください。これで、大きい竹1本できます。

次に小さい竹は、ベージュのフェルトが立て6cm×横13にカットし、

黄緑のフェルトは縦7cm×横13cmにカットして、同様に作ってください。

これで、小さい竹2本作ります。

image003

2.ベージュのフェルトが内側になるようにして、フェルトを巻いてください。

黄緑のフェルトののりしろ部分を縫ってください。

ボンドで止めるときは、洗濯ばさみや輪ゴムを使って、乾くまで固定します。

image004

image005

3.できた竹を輪ゴムでまとめて、ミニカゴサイズにカットした茶色のフェルトの中心に置きます。

そして、竹が入る部分をカットしておいてください。

image006

4.次に松を作ります。緑のフェルトを縦5cm×横20cmにカットしてください。

image007

5.縦長に折ったら、端1cmを残し、幅5mmに切り込みを入れてください。

image008

6.茶色のフェルトの端に先ほどのフェルトを二つ折りにした状態で縫い付けてください。

image009

7.工程5の内側も縫い付けてください。

image010

8.ミニカゴに髪を敷いて綿を詰めてください。

そして、ミニカゴの中心に竹を置いて、茶色のフェルトも配置してください。

image011

9.梅を作っていきます。まずは、緑のフェルトを葉っぱの形にカットし、

根元の部分はボンドをつけて、洗濯ばさみで挟んで、ボンドが乾くのを待ちます。

image012

10.赤のフェルトと白のフェルトを丸くカットしてください。

image013

11.緑のフェルトで台紙を作り、ボンドで花びらを貼り付けていきます。

image014

12.花の中心部分に刺繍糸を3本使って、玉留めを作ってから通します。

刺繍糸が1cmのところで玉留めを作りはさみでカットしてください。これを5回繰り返します。

image015

13.あとは、全体のバランスを見ながらすべてのパーツを飾り付け、

水引やリボンなどを結んだら完成です。

 

いかがでしたか?

とてもオシャレで可愛らしい門松をフェルトで作ることができました

 

少し細かい作業があると思いますが、

作業自体は難しくないと思いますので、

作りやすいと思います。

ぜひ、お正月に向けて作成してみましょう

 

スポンサーリンク
 

LINEで送る
Pocket

関連記事

image001

【手作りお正月飾り】水引細工の結び方あれこれ

  お正月飾りは、しめ縄や門松が一般的ですが、 このような飾りには水引が飾られています

記事を読む

1

福を呼び込むお正月飾りのリースは100均材料をフル活用!簡単手作りアイディアまとめ

お正月飾りを毎年飾る方も今年はお正月リースを手作りして楽しんでみませんか? 市販のものよりもお

記事を読む

1

一年の始まりに向けてお正月リースを手作りして飾ろう!part4

お正月飾りと言えばやはりしめ縄は欠かせません。 スーパーでも購入することができますが、

記事を読む

2

お正月におすすめ!親子で簡単に手作りが楽しめるアイディア集

新年を迎えるためにお正月飾りを準備したりと何かと忙しい季節ですよね。 でも、子供たちは時間を持

記事を読む

2正月1top

【手作りお正月飾り】100均の材料で簡単!世界で一つだけのお正月飾りの作り方

  今年のお正月飾りはどのようなデザインのものを飾る予定ですか。   お正

記事を読む

1折り紙1top

【お正月飾りの作り方】簡単!折り紙で作る鶴と門松

  お正月飾りは、しめ縄やリースだけとは限りません。 折り紙でも立派なお正月飾りを作る

記事を読む

3

お正月に向けて親子で羽子板を簡単に手作りして楽しんでみよう

お正月に向けて子供と一緒に手作りを楽しんでみませんか? 羽子板を親子で一緒に手作りすれば、

記事を読む

2

一年の始まりに向けてお正月リースを手作りして飾ろう!part2

お正月リースは100均の材料を使うだけで、 簡単に手作りをすることができます。 &nbs

記事を読む

1

一年の始まりに向けてお正月リースを手作りして飾ろう!part1

お正月飾りにリースを手作りしてみませんか? 一年の始まりはお手製のリースを見ることで、

記事を読む

1

お正月のインテリアにおすすめの羽子板を簡単に手作りできるアイディア

お正月に向けて玄関にしめ飾りを飾ったりお餅を飾ったりと、 部屋のインテリアをチェンジする人は多

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

1
クリスマスにサンタは必須!簡単手作りできるかわいいデザインをご紹介

クリスマスにサンタクロースはかかせません! オーナメントや小物な

1
クリスマスに向けてオリジナルサンタを手作りして楽しもう!part2

クリスマスにはサンタクロースが欠かせないので、 手作りして楽しん

1
クリスマスに向けてオリジナルサンタを手作りして楽しもう!part5

お部屋にサンタクロースを飾ってクリスマスをしっかりと楽しんでみませんか

1
クリスマスに向けてオリジナルサンタを手作りして楽しもう!part4

サンタクロースは誰でも簡単に手作りできて、 おうちの中に飾ればク

1
クリスマスに向けてオリジナルサンタを手作りして楽しもう!part3

クリスマスのイベントに向けてハンドメイドを楽しんでみませんか?

→もっと見る

PAGE TOP ↑