入園準備☆ランチョンマットの作り方【2】リバーシブルのランチョンマット
スポンサーリンク
リバーシブルのランチョンマットを作りましょう
子供はなんでも飽きやすいものです。
少しでも、毎日の幼稚園を楽しく過ごしてもらうために、
ランチョンマットをリバーシブルにしませんか?♥
SPONSORED LINK
リバーシブルなら、子供のその日の気分で、自分で選ぶことができるのです。
汚れやすいものなので、表裏どちらも使えると便利ですよね♪
ぜひ参考にしてみてください。
まず基礎から学びたい!という方はこちら
【関連記事】入園準備☆ランチョンマットの作り方【1】基本から裏地・切替付アレンジまで
出典:http://www.youchien.net/osaiho/recipe/recipe07.html
<材料>
表生地 縦20cm×横28cm 縫い代1cm込み
裏地 縦20cm×横28cm 縫い代1cm込み
<作り方>
1. 柄の違う生地を寸法に合わせて生地を裁断してください。
2. 表生地と裏地を中表にして、縫い代1cmのところ上下2か所縫ってください。
3. 先ほど縫ったミシン目と平行になるように、
下の端から6cmのところにマーキングをしてください。
4. 輪になった生地を開いて、先程マーキングした線が端になるように
ミシンで縫い合わせているところをずらしてください。
縫い代はどっちか一方に倒して、アイロンで形を整えてください。
5. 写真のようにマーキングした線はこのようになります。
6. 写真でマーキングした線を確認してください。
7. 片側に返し口を10cm残します。
そして、縫い代1cmで両端を縫い合わせてください。
8. ひっくり返す前に、縫っている線にアイロンをかけて片側にきちんと折ってください。
これを行うことできれいに仕上げることができます。
9. 返し口から生地をひっくり返して、表生地にします。
返し口は手縫いでまつってください。
10. はぎあわせた生地の縫い代を倒した方にミシンをかけて、
ステッチで押さえてください。
ここでステッチをしっかりかけることで洗濯をした際に、
生地の収まりがよくなるのです。
11. リバーシブルになっているので、どちらでも使えるように、
刺繍やアップリケなどでデコレーションしてください。
これでリバーシブルのランチョンマットが完成しました。
お疲れさまでした♪どうですか?
返し口から生地をひっくり返すのは手間でも、巾着よりはとても簡単ですね。
子供の好きそうな刺繍やアップリケなど何かワンポイントをつけることで、
子供のお昼の時間がとても楽しいものになると思います♥
普段、裁縫をしていない人でもこれは簡単に作れちゃいますね★
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
一足先に春を感じたいなら桜モチーフの手作りインテリア雑貨にチャレンジ!
おうちの中に桜モチーフのインテリア雑貨を手作りして飾れば、 お花の気分を楽しむことができます。
-
-
桜モチーフのインテリア雑貨を手作りしてお部屋に飾ってみよう!part2
春と言えば桜! 気持ちも明るくなりウキウキしてきますよね。 まだまだ
-
-
折り紙 てんとう虫の折り方
暖かくなってくると、てんとう虫を見かける機会が増えてきます。 葉っぱや、樹などにい
-
-
【春のインテリア】イースター飾りを手作りしておしゃれにアレンジしよう!
みなさんイースターを毎年楽しんでいますか? キリスト教の復活祭のことですが、 近年日本で
-
-
【2020イースター】本場のお菓子など簡単に作れるレシピを大公開
2020年のイースターは4月12日なのでお菓子作りをして楽しんでみませんか? 復活祭をお祝いす
-
-
桜モチーフのインテリア雑貨を手作りしてお部屋に飾ってみよう!part5
桜が待ち遠しいなら桜モチーフのインテリア雑貨を手作りして お部屋に取り入れてみましょう。
-
-
桜モチーフのインテリア雑貨を手作りしてお部屋に飾ってみよう!part4
桜モチーフのインテリア雑貨はとても可愛らしいですが、 実は誰でも簡単に手作りして楽しむことがで
-
-
春を感じられるアイロンビーズのおすすめ作品集!part3
アイロンビーズは既成の図案以外にも様々な作り方で楽しめます。 自分のお好みのデザインに調整しや
-
-
折り紙 祝い包みの折り方
4月は新入学・新社会人と新しいことが始まる月です。 新しいスタートをお祝いする気持
-
-
イースター飾りを手作り!お部屋のインテリアに取り入れてみようpart4
暖かい日が続いてきたら、 イースター飾りの準備を始めましょう。 春に