入園準備★まるで苺みたいなコップ袋の作り方
春から幼稚園に通うお子様のために、
3月は何かと入園準備に追われる月となりますよね。
SPONSORED LINK
初めての幼稚園で、
みんなとはちょっと違う持ち物にしてあげたいと親は思うでしょう。
そこで、今回はコップ入れの作り方をご紹介したいと思います。
基本的な作り方は一緒ですが、
少し工夫をするだけで、
可愛らしいコップ入れを作ることができるんですよ★
ぜひ、参考にしてみてくださいね♥
★苺のようなコップ入れを作ってみよう★
今回ご紹介するコップ入れは、
イチゴの形に見えるものです。
これを毎日子供に持たせることで、
お弁当や給食の時間がとても楽しくなると思いますよ♥
他の子供からも羨ましがられるかもしれませんね★
使用する生地を工夫するだけで、
作り方は基本的なものばかりですので、試してみてくださいね♪
出典:http://diary.ssui.net/?eid=668732
○材料○
赤の生地
黄緑の生地
ミシン
紐
はさみ
○作り方○
1.赤の生地と黄緑の生地を写真を参考にカットしてください。
2.赤の生地に、ボタン穴を使用して種のような柄を縫います。
3.赤の生地と黄緑の生地の端を重ねて縫ってください。
このときに裏表を間違えないようにしてください。
4.アイロンを使い、黄緑の生地を折ります。端から1cmのところに、
ボタン穴を縫ってボタン穴の中をカットしてください。
同様にもう片方の端も行います。そして、赤の生地を包むように縫ってください。
5.生地を裏返して端を縫って、さらに底部分にマチを作り、写真のように縫います。
そして、立体的になるようにしてください。
6.袋を表に返し、黄緑の生地に作ったボタン穴の部分から紐を通して、
反対側からも紐を同様に通したら、イチゴのコップ袋の完成です。
いかがでしたか?
とても可愛らしい苺のコップ袋を作ることができました★
今回はイチゴの種をミシンでボタン穴を使いましたが、
黒いボタンなどを手縫いしても
可愛らしく仕上げることができると思いますよ♪
子供のリクエストに応じながら作るとよいかもしれませんね♥
★リボンまで手作りのコップ袋★
今回ご紹介するコップ袋は、
初めて作る人でも簡単に作れる裏地、切り替え、マチなしのコップ袋です★
そして、リボンまで手作りをすることで、
とても可愛らしいコップ袋に仕上げることができます♪
リボンも裁縫初心者でも簡単に作ることができますので、
あとは自分のオリジナルリボンにして、
コップ袋を完成させてくださいね♥
出典:http://aki-created.info/blog-entry-35.html?sp
○材料○
お好みの生地
紐
ミシン
はさみ
アイロン
○作り方○
1.生地を裁断していきます。コップ袋の生地を19cm×45cmにカットして、
紐は50cm1本を用意しましょう。そして、写真を参考に縫い代の印をつけてください。
2.生地の端を処理していいます。ミシンで両端をジグザグ縫いしてください。
3.生地の表が内側にくるように半分に折ってください。
4.両端を縫っていきます。縫い代1cmで直線縫いしてください。
片側だけは、口部分の上から8cm縫わないであけておきましょう。
5.先程縫わなかった部分を仕上げていきます。
縫わなかった8cm部分を1cm外側に折ってください。
そして、明き口を作ります。この時に、アイロンをかけることで縫いやすくなります。
6.縫いやすくするために、写真のように明き口が中心になるように折り目を変えてください。
7.明き口8cm部分を0.5cm幅でコの字に縫ってください。
8.縫い終わると写真のようになります。
9.袋の口部分を三つ折りにしてください。
この時に、袋の口2.5cm、内側に1cm折り込んでアイロンをかけます。
10.同様に反対側の口部分も三つ折りにしてください。
11.写真を参考に折ったところの下0.2cmを一周直線縫いしてください。
12.縫い終わると写真のようになります。
13.生地を表に返して、紐をゴム通しや安全ピンなどで通したらコップ袋の完成です。
14.続いてリボンを作ります。12cm×24cmの布と4.5cm×8cmの布を用意してください。
リボンの仕上がりサイズは10cmくらいになります。
15.大きい生地を横長におき、上下半分、そして左右半分に折ってください。
16.生地の中央を縫ってください。
17.中央部分をくしゅっとつまんだままにして、中央を縫い留めてください。
18.小さい生地を3つ折りにしてください。
19.小さい生地をリボンの真ん中に巻き付けて、長さを確認してください。
20.確認が終わったら端を縫っておき、余分な部分はカットしておきましょう。
21.生地をひっくり返してください。
22.リボン本体に先ほどの小さい生地を通して形を整え、袋に縫い付けたらコップ袋の完成です。
いかがでしたか?
リボンの作り方で、
生地の色が違いますが作り方は同じなので参考にしてみてください★
コップ袋はとても簡単に作ることができましたね。
リボンまで手作りすることで、
きっと子供も喜んで幼稚園で使ってくれると思いますよ♥
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
折り紙 桜もちの折り方
4月になると段々と暖かくなって、 スーパーなどでは、春らしい食べ物を目にします♥
-
-
春の簡単工作!桜を手作りしておうちで春の気分を楽しもうpart5
子供と一緒に春の工作で桜を手作りして、 おうちお花見を楽しんでみましょう。
-
-
生卵を使ったイースターエッグの簡単な作り方
イースターの日は、卵をカラフルにデコレーションして飾ったり、 子供が卵を使って遊ん
-
-
【卒業式&入学式向け】フェルトで手作りコサージュを作ってみよう
卒業式や入学式につける コサージュの準備はもうお済みですか? ま
-
-
春の簡単工作!桜を手作りしておうちで春の気分を楽しもうpart2
桜を手作りすると自宅でお花見が楽しめます。 小さな作品から大きいものまでお部屋に合わせて調整が
-
-
桜モチーフのインテリア雑貨を手作りしてお部屋に飾ってみよう!part1
まだまだ寒い日が続いていても、 お部屋の中のインテリアを変えるだけで春の訪れを感じることができ
-
-
ハンドメイドのレッスンバッグの作り方【1】蓋付きレッスンバッグ
幼稚園の入園準備で作らなければならないキルティングバックは サイズが規定のものが多
-
-
春を感じられるアイロンビーズのおすすめ作品集!part2
アイロンビーズは平面だけではなく立体的な作品も手作りできます。 DIY初心者でもチャレンジしや
-
-
イースターの飾りを手作りして春の気分を盛り上げよう!part2
日本でもイースターが定着し始めて、 イースター飾りを手作りしている方が増えてきています。
-
-
可愛くておしゃれなイースターのカードを簡単に手作りできるアイデア!
春は桜もいいですがイースターのイベントを楽しむのもおすすめです。 おうちの中でゆっくり楽しみた