入園準備☆ランチョンマットを作ってみよう【3】ポケット付&パッチワークのランチョンマット
スポンサーリンク
ランチョンマットは機能的に!!
入園準備でランチチョンマットを作るとき、ただの一枚布では周りと差がつけられず、
物足りないと思うママも多いのでは?
そこで、今回は機能的なランチョンマットの作り方をご紹介します★
片付けが楽しくできるランチョンマットだったら、
子供も喜びながら片付けが上手になるのではないでしょうか。
SPONSORED LINK
作り方は難しくないので、ぜひ試してみてください♪
出典:http://ginghamtic.com/howto/post_1630.html
<材料>
生地 縦30cm×横40cm 出来上がりは26cm×36cm
*大きさは自分のお好みな合わせて調整してください。
ポケット生地 縦8cm×横12cm
紐 26cm
ボタン 1個
<作り方>
1. 生地を寸法に合わせて生地を裁断してください。
そして、生地の端2cmの縫い代を縫っていきます。
2. 表側にポケットをつける作業をします。
ポケットがいらない場合は3に進んでください。
ポケットの生地の上部の端を折り返してください。
そして、レースをつけミシンで縫います。そして縫い代を後ろに折り込んでください。
アイロンで型をつけるとやりやすいです。
そしたら、ランチョンマットにポケットを縫い付けます。
端から縦4cm、横5cmのところがちょうどよいでしょう。
3.縫い付けると下の写真のようになります。
4. 最後に紐とボタンをつける作業をします。
ランチョンマットの裏側の縦中心部分に紐を縫い付けてください。
そして、縫い付けた紐の部分にボタンをつけます。
これでランチョンマットの完成です。
いかがでしたか?
ランチョンマット自体はとてもシンプルですが、
紐とボタンのひとアレンジでだいぶ雰囲気が変わりますね★
ポケットも幼稚園でしたら、いらない場合もありますし、
また、お箸入れとして使うこともできます。
このポケットにお箸ケースをいれて、ランチョンマットで巻き付けたら、
簡単にお片づけをすることができます。便利ですね♪
パッチワークのランチョンマットを作ろう
ランチョンマットは1枚の生地をつかえば簡単に作ることができます。
しかし、ただ1枚の布だけでは面白くありません。
やはり、少しはアレンジなどして他の子どもと違うものを
持たせてあげたいのが親の気持ちとしてあるのではないでしょうか♪
そこで、今回はパッチワークを自分で行い、
ランチョンマットに仕上げるという方法をご紹介します♥
作業工程は基本編よりは多いですが、難しくはないので誰にでもできると思います。
出典:http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lovecraft/luncheon_mat_e_photo.html
<材料>
薄い布生地 パッチワーク用5枚 縦9.5cm×横50cm
裏地 縦33cm×横43cm
<作り方>
1. パッチワーク用の生地を2枚、中表にして合わせたら縫い代5mmのところを縫います。
2. 同じ作業を他の生地でも行い、生地をつなぎ合わせていきます。
縫い代は柄の色が濃い方に倒してください。そしてアイロンをかけてください。
3. 一枚の生地が完成しましたが、ここから生地を裁断していきます。
真ん中の3枚の生地の幅は9.5cmで、両端の生地の幅は10.5cmで縦に裁断してください。
4. 裁断した生地をずらしておき、縫い代5mmのところを縫い合わせて、
つなげてください。
全部縫ったところで、水洗いをして乾かしてください。
そして、アイロンをかけて仕上げます。これは、生地が縮むのを防ぐためです。
5. 裏地と同じ大きさの縦33cm、横43cmに生地を切ります。
6. パッチワークが完成した生地と裏地を中表にしてください。
縫い代をマチ針でとめて、縫い合わせていきます。
このとき返し口を少し残すことを忘れないでください。縫い代は四方1.5cmです。
7. 生地の4つの角をすべて切り落とします。
そのとき縫い目を切り落とさないように注意しましょう。
8. 返し口から生地をひっくり返して、表面にしてください。
そして、角は目打ちなどで整えてください。
最後に、アイロンをかけて、端から0.2cmのところにステッチをかけたら完成です。
いかがでしたか?♥
パッチワークも意外と簡単に作ることができるのです。
とてもかわいくておしゃれなランチョンマットができますね。
生地も重ね合わせているうえに、裏地もついているので、
とても頑丈なランチョンマットになると思います★
子供にとって、長く使えるランチョンマットになるのではないでしょうか?
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
【卒業式&入学式向け】フェルトで手作りコサージュを作ってみよう
卒業式や入学式につける コサージュの準備はもうお済みですか? ま
-
-
裏地付レッスンバックの作り方★リバーシブルも簡単!可愛くハンドメイド♪
裏地付のレッスンバックを作ろう! 今年の春から幼稚園に入園する人は
-
-
【2020年手作りお花見弁当】簡単レシピを使ってインスタ映えするお弁当を詰めてみようpart2
お花見のシーズンになったらお弁当を持って出かけてみましょう。 出先で美味しいものを食べるのも一
-
-
【2020年手作りお花見弁当】簡単レシピを使ってインスタ映えするお弁当を詰めてみようpart1
お花見に出かける人は多いですがやっぱりお弁当は欠かせないですよね。 お料理が苦手な人でもインス
-
-
【2020年お花見弁当レシピ】見て楽しい・食べて美味しい!簡単花盛りレシピまとめ
お花見弁当を持ってお出かけしてみましょう。 お花見をスタートにピクニックや運動会のお弁当なども
-
-
一足先に春を感じたいなら桜モチーフの手作りインテリア雑貨にチャレンジ!
おうちの中に桜モチーフのインテリア雑貨を手作りして飾れば、 お花の気分を楽しむことができます。
-
-
イースターのパーティーをするならおすすめのお菓子レシピにチャレンジpart5
イースターの時期はお菓子作りを楽しんでいる方も多いです。 とても簡単にイースターの雰囲気を楽し
-
-
桜モチーフのインテリア雑貨を手作りしてお部屋に飾ってみよう!part1
まだまだ寒い日が続いていても、 お部屋の中のインテリアを変えるだけで春の訪れを感じることができ
-
-
入園準備☆手作り上履き入れの作り方【1】簡単な作り方の究極版はコレ!
入園準備☆上履き入れの基本的な作り方 幼稚園の入園準備で、必ず作らなければならないものの一つが上履
-
-
イースター飾りを手作り!お部屋のインテリアに取り入れてみようpart1
イースターは卵を使って飾りを手作りしますが、 近年日本でも人気が出ていますよね。 &nb