手作りひな祭り★お雛様を松ぼっくりで作ってみよう
スポンサーリンク
春といえば桃の節句、お雛様ですよね★
女の子がいる家庭でしたらもうお雛様を飾っている頃でしょうか。
もし、家庭の住宅事情などでお雛様を飾ることができないという人は、
手作りのお雛様を作ってみませんか?
松ぼっくりを使えば
可愛らしくて素敵なお雛様を簡単に作ることができますよ♪
そこで今回は松ぼっくりを使ったお雛様の作り方をご紹介しますので、
参考にしてみてください♥
SPONSORED LINK
★松ぼっくり+紙粘土+水引でお雛様を作ろう★
今回ご紹介する松ぼっくりを使ったお雛様の作り方は、
紙粘土や水引を使って作るものです。
水引を飾り付けることで、
お雛様を豪華に見せることができるんですよ★
そして、お雛様の顔も自分で描くことができるので、
世界でたった一つのお雛様を作ることができるのです。
これを玄関や窓などに飾ってお雛様を楽しんでみてください♥
出典:http://blog.goo.ne.jp/bc1887/e/c29e23ada56519f6a5d01c5ca00003b8
○材料○
松ぼっくり
絵の具
紙粘土
爪楊枝
水引
折り紙
木の土台
紐
ボンド
はさみ
○作り方○
1.松ぼっくりに絵の具を使って色付けをしていきます。
2.松ぼっくりの絵の具が乾くまでの間、紙粘土を小さくちぎり球体を作ってください。
それに爪楊枝を刺してお雛様の顔を描いてください。
3.紙粘土が乾く前に、お雛様の頭に折り紙などを使って髪や飾りを付けてください。
4.折り紙を使って扇などのパーツを作ります。
5水引を丸めて崩れないように固定してください。このときに紙粘土を使って固定するとよいでしょう。
6.水引につけた紙粘土が乾く前に、扇子などを貼り付け、そのまま松ぼっくりに貼り付けてください。
7.お雛様の首部分に紙粘土を付けて、顔を付けます。
8.木の土台にボンドをつけて、松ぼっくりをのせます。紙粘土が乾いたらお雛様の完成です。
いかがでしたか?
紙粘土を接着剤の代わりに作ることで、
しっかりとしたお雛様を作ることができました★
また、水引は色々な色が売っているので、
好きな色を組み合わせて作ってみてくださいね♪
小さい子供から大人まで楽しむことができる工作だと思いますので、
チャレンジしてみてください♥
★松ぼっくりと紙粘土で小さなお雛様を作ってみよう★
今回ご紹介する松ぼっくりを使ったお雛様の作り方は、
紙粘土を使った小さなお雛様です★
松ぼっくりにつけるパーツをすべて紙粘土で作ることができるのです。
とても小さくて可愛らしいお雛様ですので、
場所も取りませんし片付けるのもとても簡単ですよ♪
ぜひ作ってみてくださいね♥
出典:http://ameblo.jp/foxyjoe/entry-11468387967.html
○材料○
松ぼっくり
紙粘土
絵の具
棒
ボンド
○作り方○
1.紙粘土をちぎって、小さな球体を2つ作ります。球体を少し細長くしてください。
2.先程作った紙粘土に、絵の具を使って顔などを描きます。
3.紙粘土に赤を混ぜて揉みこんでください。紙粘土に色が付いたら梅や桃の花の形にしてください。
4.色が付いた紙粘土で小さな球体も作っておきましょう。
5.紙粘土が乾かないうちに棒にできたお花をつけてください。
6.できたパーツを松ぼっくりにボンドで貼り付けたら完成です。
いかがでしたか?
少し細かい作業となりますが、
難しい作業はないと思いますので、
誰にでも簡単に作ることができます★
今回はとてもシンプルにしてみましたが、
もう少し人を増やしてもよいかもしれませんよ。
三人官女や五人囃子などもつけてあげると
少し豪華に見せることができます♥
紙粘土がたくさん残ると思いますので、
色々なパーツをつけて楽しんでみてくださいね♪
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
手作りひな祭り★お雛様を折り紙とプリンカップで作ってみよう
3月のひな祭りに向けてお雛様を飾っていますか? 今年のひな祭りには、 手作りのお
-
-
【ひな祭りパーティー料理】愛情たっぷりのごちそうを作ってみよう!part2
ひな祭りの日はホームパーティーを楽しんでみましょう。 女の子の健やかな成長を祝う行事なので、
-
-
ホワイトデーラッピング:相手に喜ばれる簡単手作りアイディアpart4
ホワイトデーは手作りのお菓子は作れなくても、 ラッピングを工夫すれば手作り
-
-
卒業式に参列する母親が知っておくべきコサージュの付け方とは?
卒入学などでスーツに コサージュをつける人が多いと思います★ でも、コサージュは
-
-
ひな祭り料理のおすすめ簡単レシピ♪
ひな祭りの料理と言えばちらし寿司が定番ですよね。 ちらし寿司の素を使えば簡単に誰で
-
-
【ひな祭りレシピ】ひな寿司からデザートまで!簡単なのに華やか★ひなパーティーレシピ
3月3日はひな祭りですね。 女の子がいるおうちならパーティーを開いてお祝いをする人も多いです。
-
-
ひな祭りのイベントの気分を上げてくれるリースを手作りしてみよう!part4
ひな祭りのイベントを盛り上げてくれるリースを手作りしてみませんか? 子ども
-
-
【ひな祭りパーティー料理】愛情たっぷりのごちそうを作ってみよう!part5
ひな祭りのパーティー料理にチャレンジすれば、 春を一足先に感じることができます。 &nb
-
-
【ひな祭りパーティー料理】愛情たっぷりのごちそうを作ってみよう!part1
ひな祭りを楽しむなら見た目にも鮮やかで美味しい料理を用意してみましょう。 家族みんなでパーティ
-
-
ひな祭りのイベントの気分を上げてくれるリースを手作りしてみよう!part2
ひな祭りの手作りリースは100均の材料や身近にあるものだけで簡単に手作りできるため、 DIY初