入園準備☆手作り上履き入れの作り方【1】簡単な作り方の究極版はコレ!
スポンサーリンク
入園準備☆上履き入れの基本的な作り方
幼稚園の入園準備で、必ず作らなければならないものの一つが上履き入れ。
裁縫ともだいぶご無沙汰で、上手に作れるか心配している人も多いと思います。
SPONSORED LINK
今日は、上履き入れの基本中の基本をご紹介いたします★
キルティング生地でしかも裏地なしなのでとても簡単にできちゃいます♪
動画なので手元の作業と照らし合わせながら行えるので、安心して作れると思います。
【動画】かんたん☆ 幼稚園 靴入れ 作り方
出典:youtube
<材料>
キルティング生地 縦58cm×横21cm 縫い代を含む
アクリルテープ 6cmと29cm
Dカン
<作り方>
1. 生地を寸法通りに裁断してください。
2. 生地のほつれを防止するために生地の両端にジグザグミシンをかけましょう。
3. 生地を半分に折って、両端を縫ってください。
4. 底の部分のマチを作っていきます。
筒状の袋を開き、三角形の底辺が5cmになるところに印をつけてください。
両端行います。印をつけたら、マチを縫ってください。
5. 縫い終わったら、縫い代1cm部分を残し、その先は切り落としてください。
そして、切った部分にジグザグミシンをかけてください。両方行います。
6. 袋の口になる部分を3cm折ります。折ったらアイロンをかけて型をつけてください。
そして、さらにもう一度3cm折り返します。そしてまたアイロンをかけます。
7. アクリルテープを挟んでいきます。マチ針でとめます。
裏も表も同じ中心になるようにしてください。
8. 袋口の部分を縫っていきます。上から2cmくらいのところを1周縫ってください。
途中で、アクリルテープのところがありますので、慎重に縫い付けてください。
9. テープを折っていきます。テープが上になるように折りアイロンをかけてください。
10. 短いテープにはDカンを通します。
Dカンがついている方のテープは内側に入れ込み、ミシンで縫ってください。
11. 長い方のテープも同様に、内側に折り込むようにして、
とめるためにミシンをかけてください。
12. 袋をひっくり返したら完成です。
いかがでしたか?
簡単に作ることができますね♥
今回は、キルティング生地が厚めなので、裏地がついていないものですが、
長持ちさせるためには、裏地付きにチャレンジしてみてもよいかもしれませんね。
基本的なことはどれも同じなので、頑張ってみてください♪
お裁縫が苦手な方必見!!リメイクで上履き入れを作ろう
どうしてもお裁縫というのは、毎日する機会がありません。
時々、ボタンを付けたり、ほつれたものを直すくらいで、
なかなか本格的にものを作ることはないでしょう。
入園準備で手間取っている方、そして、お裁縫が苦手な方に朗報です。
リメイクで上履き入れが作れちゃうのです★
とても簡単なのでぜひ試してみてくださいね♪
出典:http://handmade.xsrv.jp/topics/category06/topics_440.html
<材料>
100均で売っている上履き入れの袋
アクリルテープ 2.5cm幅
<作り方>
1. アクリルテープをカットしていきます。
45度のラインを引いておいてください。テープは2本用意してください。
テープの上が21cmで下が16cmになります。
2. 100均で購入した上履き入れの紐を取り外して、先程のテープを縫い付けていきます。
3. テープを縫い付けるのですが、写真でいうとできあがりの赤い線に合わせた、
45度の白い線と端の黄色い線の二か所を縫ってください。これを四か所行います。
4. テープを布の端で揃えて、切り落とします。
袋口の周りに1周縫ち目かがりをかけてください。
既製品でつくられていたところの縫ち目かがりの白いミシン糸は、
Dカンを取り外したときにほどいています。そのため新たに紺の糸で縫いました。
5. 写真でいう袋口の赤い線と縫い代の部分である黄色い線の2か所を、
1周ミシンをかけてください。
6. つかむところだけ、内側半分に折ります。
そして、しっかりとミシンをかけてください。
7. 上履き入れの完成です。
いかがでしたか?
袋を縫う工程がない分、とても簡単に作ることができましたね♥
【関連記事】入園準備☆手作り上履き入れの作り方【2】ファスナー付きで男の子が振り回しても安心!
【関連記事】入園準備☆手作り上履き入れの作り方【3】可愛い蓋付キルティング&袋の上履き入れ
【関連記事】入園準備☆手作り上履き入れの作り方【4】金具やテープ不要!布だけで作る上履き入れ
今回ご紹介した既製品の形だと、子供が引きずって歩いたり、テープが持ちにくかったり、
フックでテープがねじれてしまうなど、使ってみた人ならではの悩みがありました♪
そこで、今回の形にすることで子供がより持ちやすい上履き入れとなりましたので、
どうそ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
入園準備★まるで苺みたいなコップ袋の作り方
春から幼稚園に通うお子様のために、 3月は何かと入園準備に追われる月となりますよね
-
-
イースターの飾りを手作りして春の気分を盛り上げよう!part1
海外発祥のイベントであるイースターは日本にも定着し始め、 DIY好きの方はイースターエッグやバ
-
-
春の簡単工作!桜を手作りしておうちで春の気分を楽しもうpart3
春のインテリアを取り入れたい方は桜を手作りしてみましょう。 ボリュームも調整しやすく 子
-
-
【2020年お花見弁当レシピ】見て楽しい・食べて美味しい!簡単花盛りレシピまとめ
お花見弁当を持ってお出かけしてみましょう。 お花見をスタートにピクニックや運動会のお弁当なども
-
-
桜モチーフのインテリア雑貨を手作りしてお部屋に飾ってみよう!part4
桜モチーフのインテリア雑貨はとても可愛らしいですが、 実は誰でも簡単に手作りして楽しむことがで
-
-
桜モチーフのインテリア雑貨を手作りしてお部屋に飾ってみよう!part3
おうちの中に春を取り入れるなら桜モチーフのインテリア雑貨がおすすめです。 市販のものも素敵です
-
-
イースターを100%楽しむ!可愛い手作りイースターカードの作り方まとめ
2020年4月12日はイースターでエッグハントやご馳走を食べる日ですが、 少しでも自宅でイース
-
-
【春のイベント】真似したくなるイースター飾りの手作りアイディア集
春の訪れを少しでも早く感じたい方は イースター飾りを手作りしてみましょう。
-
-
イースターエッグの簡単な作り方2015!
2015年の4月5日はイースターですね。 日本ではあまりなじみのないイベントかもしれませんが、
-
-
2020年イースターに簡単に手作りできるカードのおすすめデザインpart3
イースターという言葉を最近耳にする方も多いのではないでしょうか? ディズニーランドの装飾もイー