幼稚園の入園準備Vol,2 新幹線のアップリケ付★上履き入れの作り方

   

スポンサーリンク
     

 

今回は幼稚園の入園準備として、

手作りバッグに引き続き、

上履き入れを作ってみました

 

息子ちゃんは新幹線が大好きで特に連結が好きみたいです。

なので、2種類のアップリケを使って少し工夫をしてみました

 

手作りバッグと同様、

同じキルト生地を使って、

裏地なし、マチなしで作ってみようと思います

 

切替が大変と感じるかもしれませんが、

裏地なし、マチなしなので、

初心者でも簡単に作ることができると思います

 

時間もそんなにかけずに作ることができましたので、

これから入園準備をしようと思っている人は

ぜひ参考にしてみてくださいね

 

SPONSORED LINK

★キルト生地を使って上履き入れを作ってみよう★

 

今回ご紹介する上履き入れの作り方は、

切替あり、裏地なし、マチなしのシンプルな上履き入れです

 

キルト生地がしっかりとしているので、

裏地を付けなくても丈夫に仕上げることができます

 

とてもシンプルな生地を使っているのであとは、

子供の好きなアップリケを貼ってあげると素敵に仕上げることができます

 1上履き入1

 

○材料○

キルト生地:上部分 23cm×22cm  2

キルト生地:下部分 22cm×22cm

紐         34cm

紐         9cm

Dカン

ミシン

アイロン

裁縫セット

 

○作り方○

1.キルト生地を寸法通りにカットして準備をしておきます。

 1上履き入1作り方1

2.キルト生地の上部分と下部分を中表に合わせて待針で固定します。

そして、縫い代1cmのところにしるしをつけてください。

 1上履き入1作り方2

3.しるしをつけたところをミシンで縫って、縫ったところは開いてアイロンをかけておきます。

 1上履き入1作り方3

4.同様にもう一枚のキルト生地上部分を中表に合わせて待針で固定します。

そして、縫い代1cmのところにしるしをつけてください。

 1上履き入1作り方4

5.ミシンで縫って、縫ったところを開きアイロンをかけておきます。

これで一枚に生地になりました。

 1上履き入1作り方5

6.生地を裏返すと写真のようになります。

 1上履き入1作り方6

7.生地を半分に折って裏の状態にしておきます。

 1上履き入1作り方7

8.両端にミシンをかけていきます。

縫い代1cm部分のところにしるしをつけてから縫ってください。

 1上履き入1作り方8

9.生地をひっくり返すと筒状の上履き入れができました。

だんだん完成イメージに近づいてきましたね。

 1上履き入1作り方9

10.生地をまた裏返しにしておき、口の部分を1cm折ってアイロンをかけます。

そして、待針で固定してください。

 1上履き入1作り方10

11.さらに生地を2cm折ってアイロンをかけます。そして待針で固定します。

 1上履き入1作り方11

12.袋の中心に短い方の紐を1cm入れて待針で固定します。

 1上履き入1作り方12

13.反対側には長い方の紐を中心部分に待針で固定します。

そして、下の部分にミシンをかけていきます。1周ミシンをかけてください。

 1上履き入1作り方13

14.紐を上にあげてDカンを通して待針で固定してください。

アイロンを少し当てると紐を折ることができます。

 1上履き入1作り方14

15.反対側も同様に、長い紐を上にあげており待針で固定します。

そして、口部分にミシンを1周かけていきます。

 1上履き入1作り方15

16.紐の部分は丈夫にするために写真のように×のミシンをかけておきましょう。

 1上履き入1作り方16

17.反対側も同様に行います。

 1上履き入1作り方17

18.生地を裏返したら上履き入れの完成です。

 1上履き入1作り方18

19.アップリケをつけていきます。今回はこの新幹線を2つ使ってみたいと思います。

 1上履き入1作り方19

20.アイロンでアップリケを貼り付けて、名前のアップリケを貼り付けたら上履き入れの完成です。

 1上履き入1作り方20

 

いかがでしたか?

シンプルですが新幹線がついている上履き入れを作ることができました

 

紐が少し厚いので、

生地を縫うのが大変でしたが、

ゆっくり行えばきちんと縫うことができましたので、

心配しないでくださいね

 

【関連記事】幼稚園の入園準備Vol,1 新幹線のアップリケ付★手作りバッグの作り方

【関連記事】幼稚園の入園準備Vol,3 新幹線のアップリケ付★着替え入れの作り方

 

あとは紐も中心部分がずれないように、

生地の上から紐を触りながら行うとずれないで作ることができましたので、

頑張ってみてください

 

スポンサーリンク
 

LINEで送る
Pocket

関連記事

17

つるし雛の作り方★ちりめんで作る手作りのひな飾り

  つるし雛とは 『つるし雛』とは、2月上旬~3月3日頃に縁起物・布飾りといった様々な

記事を読む

【ホワイトデーのお返し】家にある材料だけで出来るので簡単!手作りクッキーレシピ_html_7c1dde36

【ホワイトデーのお返し】家にある材料だけでOK!簡単手作りクッキーレシピ

手作りクッキーを作って、ホワイトデーのお返しにしよう バレンタインにはチョコレートをもらいましたか

記事を読む

1

受け取った人が笑顔になる手作りホワイトデーラッピング★可愛いからオシャレまで!

  ホワイトデーは手作りのお菓子は作らなくても ラッピングはひと手間加えておし

記事を読む

1まつぼっくり1

手作りひな祭り★お雛様を松ぼっくりで作ってみよう

  春といえば桃の節句、お雛様ですよね★ 女の子がいる家庭でしたらもうお雛様を飾ってい

記事を読む

1_60代男性1

【60代男性】送別会に贈る手作りメッセージカードの作り方

  60代男性が退職を迎え、 送別会を開くときは、 プレゼントの他に手作りメッセージ

記事を読む

1コサージュ1作り方6

【入学式&卒業式向け母親の服装】造花でコサージュを作ってみよう

  子供の入学式や卒業式のときは、 参列する母親も正装しないといけませんよね。  

記事を読む

2

【ひな祭りレシピ】ひな寿司からデザートまで!簡単なのに華やか★ひなパーティーレシピ

3月3日はひな祭りですね。 女の子がいるおうちならパーティーを開いてお祝いをする人も多いです。

記事を読む

1コサージュ1

卒業式に参列する母親が知っておくべきコサージュの付け方とは?

  卒入学などでスーツに コサージュをつける人が多いと思います★ でも、コサージュは

記事を読む

1

【ひな祭りパーティー】思わず写真に残したくなる!簡単ひなデコレシピ part2

ひな祭りのイベントは手作り料理を楽しんでみませんか? パーティーなどにもぴったりなレシピがたく

記事を読む

1

【簡単レシピ】おひなさまパーティーが楽しくなる美味しいご飯とデザートの作り方 part3

おひなさまを飾ったら次はパーティーの計画を立ててみましょう。 せっかく年に一度のお祝いですから

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

1
クリスマスにサンタは必須!簡単手作りできるかわいいデザインをご紹介

クリスマスにサンタクロースはかかせません! オーナメントや小物な

1
クリスマスに向けてオリジナルサンタを手作りして楽しもう!part2

クリスマスにはサンタクロースが欠かせないので、 手作りして楽しん

1
クリスマスに向けてオリジナルサンタを手作りして楽しもう!part5

お部屋にサンタクロースを飾ってクリスマスをしっかりと楽しんでみませんか

1
クリスマスに向けてオリジナルサンタを手作りして楽しもう!part4

サンタクロースは誰でも簡単に手作りできて、 おうちの中に飾ればク

1
クリスマスに向けてオリジナルサンタを手作りして楽しもう!part3

クリスマスのイベントに向けてハンドメイドを楽しんでみませんか?

→もっと見る

  • ブログランキング参加中!

    今日の記事がお役に立ちましたら、

    ぽちっとクリックお願いします!

    ↓↓↓


    にほんブログ村
PAGE TOP ↑