入園準備☆手作り上履き入れの作り方【2】ファスナー付きで男の子が振り回しても安心!
入園準備☆ファスナー付上履き入れの作り方
入園準備で上履き入れを作ると思いますが、
もうどのような形にするか決まりましたか?
だいたい形は皆同じようになってしまいますが、
少しでも他の子と差をつけたくありませんか?
SPONSORED LINK
そこで、今回は上履き入れでポーチ型のものをご紹介します★
ファスナーがついているので、子供が振り回しても上履きは外に飛んでいくことはありませんよ。
出典:http://ameblo.jp/carinyo/entry-10490944639.html
<材料>
*上履きが15cmから18cmのサイズが入る寸法です。
生地 縦39.5cm×横50cm 2枚
ファスナーの足し布 縦10cm×横3cm 1枚
ビスロン止めファスナー 30cm 1本
持ち手のテープ 20cm
<作り方>
1. 生地は表生地と裏地の2枚を寸法に合わせて生地を裁断してください。
2. 生地2枚を中表にしてください。
3. 中表にしたら、上と下を縫います。
4. 生地2枚、ジグザグミシンをかけてください。
ジグザグミシンは上下を縫う前におこなってもよいです。
5. 筒状になった生地を表に返してください。返したらアイロンをかけ生地を整えてください。
6. ファスナーをつけていきます。
7. ファスナーの長さが足りないところは、
表側になる生地を追加して同じ長さにしてください。
生地の表にファスナーを伏せるよう置いてしつけをします。
8. ファスナーを縫っていきます。
9. ファスナーのチャックをあけて最後まで縫ってください。
ファスナーの左右は、どちらから縫っても大丈夫です。
10. 縫ったら表側からステッチをかけてください。
11. 反対側もしつけをして縫います。
12. 両側のステッチをかけて状態がこうなります。
13. できたら生地を∑←このような形に折ってください。
14. 持ち手をつけていきます。テープを二つに折り、
輪になっている方から入れ込んでいきます。
スナップ式は、伸ばした状態で全部入れ込めばできます。
15. テープを入れ込むと写真のようになります。
16. 生地の上下部分を、端から1cmの縫い代のところで縫ってください。
厚みがありますので、縫いにくいと思います。その場合は低速で縫うと縫うことができます。
17. ファスナーを開け、全体を表にひっくり返したら完成です。
裏からファスナーの金具をつまみながら少しずつ開けると
うまく開いてひっくり返すことができます。
【関連記事】入園準備☆手作り上履き入れの作り方【1】簡単な作り方の究極版はコレ!
【関連記事】入園準備☆手作り上履き入れの作り方【3】可愛い蓋付キルティング&袋の上履き入れ
【関連記事】入園準備☆手作り上履き入れの作り方【4】金具やテープ不要!布だけで作る上履き入れ
いかがでしたか?♥
ファスナーをつける作業が少し難しいかもしれませんが、
ファスナーを付けることで、靴を保護してくれたり、持ち歩きやすいという
利便性があると思います★
ぜひ参考に作ってみてくださいね♪
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
入園準備☆手作り上履き入れの作り方【4】金具やテープ不要!布だけで作る上履き入れ
入園準備の上履き入れをすべて布で仕上げよう 上履き入れを作るとき、Dカンを準備したり、持ち手のテー
-
-
イースターを思いっきり楽しむならカードを手作りしてみよう!part1
春のイベントであるイースターを楽しむなら、 カードを手作りするのがおすすめです。 &nb
-
-
イースターエッグを発泡スチロールで作ろう!簡単で可愛い作り方はコレ!
インテリアにピッタリ☆発泡スチロールで作るイースターエッグ イース
-
-
折り紙の簡単な折り方★蝶々(ちょうちょ)
春になると蝶々(ちょうちょ)を目にする機会が増えますよね★ 春を代表する昆虫の蝶々
-
-
イースターの飾りを手作りして春の気分を盛り上げよう!part4
春を感じたいならイースター飾りを手作りしてお部屋に飾ってみましょう。 まだまだ寒い日が続いても
-
-
【2020年手作りお花見弁当】簡単レシピを使ってインスタ映えするお弁当を詰めてみようpart1
お花見に出かける人は多いですがやっぱりお弁当は欠かせないですよね。 お料理が苦手な人でもインス
-
-
ハンドメイドのレッスンバッグの作り方【1】蓋付きレッスンバッグ
幼稚園の入園準備で作らなければならないキルティングバックは サイズが規定のものが多
-
-
春の簡単工作!桜を手作りしておうちで春の気分を楽しもうpart2
桜を手作りすると自宅でお花見が楽しめます。 小さな作品から大きいものまでお部屋に合わせて調整が
-
-
イースターのパーティーをするならおすすめのお菓子レシピにチャレンジpart5
イースターの時期はお菓子作りを楽しんでいる方も多いです。 とても簡単にイースターの雰囲気を楽し
-
-
春の簡単工作!桜を手作りしておうちで春の気分を楽しもうpart5
子供と一緒に春の工作で桜を手作りして、 おうちお花見を楽しんでみましょう。