入園準備☆手作り上履き入れの作り方【4】金具やテープ不要!布だけで作る上履き入れ
スポンサーリンク
入園準備の上履き入れをすべて布で仕上げよう
上履き入れを作るとき、Dカンを準備したり、持ち手のテープを準備したりと、
いろいろ準備するものがあります★
しかし、今回は、布ですべて上履きを作ってしまいましょう。
持ち手のところも共布で作れるので、統一感があってオシャレに仕上がります。
SPONSORED LINK
布は意外と切れ端など余ってしまうものがたくさんあります♥
そのため、無駄の出ない上履き入れを作ってエコしましょう。
出典:http://myseason.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-20f9.html
<材料>
本体生地(無地) 縦18cm×横40cm
本体生地(水玉) 縦14cm×横40cm
レース 1.5cm幅 長さ40cm
裏地 縦30cm×横40cm
持ち手(水玉) 幅8cm 長さ34cm
持ち手通すひも(裏地残り生地) 幅2.8cm 長さ8.5cm
<作り方>
1. 生地を寸法に合わせて生地を裁断してください。
2. 持ち手(水玉)と通すひもを作ります。生地に接着芯を貼ってください。
持ち手とひもはアイロンで形を作っておきます。
持ち手の場合は縫い代1cmのところを折り、さらに半分に折ってください。
ひもの場合は両方の端が向き合うようにして、半分の位置07mmずつ折りたたんでください。
そして、さらに半分に折り4つ折りになります。
できあがりは0.7mm幅の紐となります。
どちらにも両方の端にミシンでステッチをかけてください。
3. 本体生地の無地と水玉は切り替え同士縫って1枚の生地にしてください。
切り替えし部分の縫い代に関しては、水玉側にアイロンで片返しにしてください。
そして、裏地は底から片脇にかけて縫ってください。
その時、片脇の途中に返し口部分を残しておきます。
4. 持ち手を2つ折りにしたのと、ひもを本体生地に仮とめしていきます。
持ち手は袋口の中心になるところに、ひもは両端3.5cm離してつけてください。
表生地の切り替えしがある部分にはレースをのせて、
両端と真ん中の3か所をミシンでステッチをかけます。
5. 裏地の底の両方の端を、正三角形になるようにマチ針でとめて、
5.5cmのマチを作ってください。
そして、縫い代1cmを残したらあとは切り落とし、その部分に布がほつれないように、
ジグザグミシンをかけてください。
6. 表生地も同様に中表にして、底から脇にかけて縫います。
そして縫い代を割ってください。さらに裏地と同様に、表生地の底にも両方の端にマチを作ります。
7. 表生地と裏地を中表にします。そして、袋の入れ口を1周ミシンで縫ってください。
8. 入れ口を縫うとこのようになります。
9. 裏地の返し口の部分から表生地にひっくり返します。
そして、アイロンできれいに仕上げてください。
10. これでほぼ完成に近づきました。
11. 最後は入れ口部分にミシンでステッチをかけてください。
特に持ち手になる部分は、簡単に取れてしまわないよう、
四角にステッチをかけることで丈夫になります。
12. 袋の中はこのようになります。
13. アイロンをすべてにかけたらできあがりです。
【関連記事】入園準備☆手作り上履き入れの作り方【1】簡単な作り方の究極版はコレ!
【関連記事】入園準備☆手作り上履き入れの作り方【2】ファスナー付きで男の子が振り回しても安心!
【関連記事】入園準備☆手作り上履き入れの作り方【3】可愛い蓋付キルティング&袋の上履き入れ
いかがでしたか?
テープやDカンを使わなくても、
こんなにかわいい上履き入れを作ることができます★
作業工程は少し増えてしまいますが、
残っている布を使うことで代用することができるのです♪
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
イースターの飾りを手作りして春の気分を盛り上げよう!part2
日本でもイースターが定着し始めて、 イースター飾りを手作りしている方が増えてきています。
-
-
折り紙の簡単な折り方★蝶々(ちょうちょ)
春になると蝶々(ちょうちょ)を目にする機会が増えますよね★ 春を代表する昆虫の蝶々
-
-
入園準備☆ランチョンマットを作ってみよう【4】ひと工夫!縁取りで可愛くアレンジ♪
かぎ針編みでランチョンマットを作ろう ランチョンマットにひとアレンジ加えて、とても可愛らしくしませ
-
-
ハンドメイドのレッスンバッグの作り方【1】蓋付きレッスンバッグ
幼稚園の入園準備で作らなければならないキルティングバックは サイズが規定のものが多
-
-
入園準備をしよう!手作り水筒カバーの作り方【2】便利なペットボトル兼水筒カバー
水筒カバー兼ペットボトル入れを作ろう 幼稚園に水筒を持っていくために水筒カバーを作りますが、 普
-
-
イースターを100%楽しむ!可愛い手作りイースターカードの作り方まとめ
2020年4月12日はイースターでエッグハントやご馳走を食べる日ですが、 少しでも自宅でイース
-
-
【2020イースター】本場のお菓子など簡単に作れるレシピを大公開
2020年のイースターは4月12日なのでお菓子作りをして楽しんでみませんか? 復活祭をお祝いす
-
-
【2020年手作りお花見弁当】簡単レシピを使ってインスタ映えするお弁当を詰めてみようpart2
お花見のシーズンになったらお弁当を持って出かけてみましょう。 出先で美味しいものを食べるのも一
-
-
【春のイベント】真似したくなるイースター飾りの手作りアイディア集
春の訪れを少しでも早く感じたい方は イースター飾りを手作りしてみましょう。
-
-
イースターの飾りを手作りして春の気分を盛り上げよう!part5
カラフルで可愛らしいイースター飾りを自宅に取り入れて、 春の気分を感じてみませんか? &